通勤環境を考えた場所に住む

当たり前ですが住む場所って大事ですよね。

土地勘、日当たり、周囲の環境、行政のサービス、通勤・通学環境等々人によって何を重視するかは違うと思いますが、賃貸であればそんなに気にしないことでも一生住むことになるかもしれない購入となった場合には結構考えられるかと思います。

私は賃貸の頃は通勤環境を一番に考えていたので、なるべく満員電車でないところや少し遠くなっても始発があるところ等選んでました。

例として、
関東の方ならわかるかもしれませんが、鎌倉市に大船って駅があります。

大船って鎌倉なの?ってよく聞かれましたが、鎌倉と横浜の境にありまして、駅の一部は横浜市でしょうが、駅前はほぼ鎌倉市。そこから徒歩10分くらいに住んでた当時の私の家も鎌倉市でした。

その当時は通勤快速っていう電車が1時間に1本かな?下りだけですけどありました。
品川の次は川崎や横浜を通り越しいきなり大船っていう普通に考えるととんでもない電車でして、それでも特急料金もかからない普通の電車扱いでした。だから空いてたんですよ。他の東海道線が満員でも。

たまに普通の東海道線と間違えて飛び乗ってきた人が、あれ?川崎止まらないよ。あれれ?横浜止まらないじゃん。えーーー
っていう叫びを聞いたりしてました。

朝は東海道線よりちょっと遅いけど多少空いていた横須賀線で通い、帰りは通勤快速で帰るっていうのがほぼほぼ座れなかったですが快適だった記憶があります。

それも、タワマンで有名な武蔵小杉に止まるようになって横須賀線は激混みになったと聞いてますし、通勤快速もなくなったとか。。。

賃貸だとショックは小さいですが、それをあてにして家を買ってたらちょっとショックですよね。

 

という前フリが長かったですが、そのショックな出来ことが最近ありまして。

今、自宅最寄り駅ではないちょっと離れた路線の方にクルマで行ってそこにクルマを止めてそこから電車に乗って都会方面へ通勤してます。

以前の自転車で最寄り駅に行ってた頃に比べて雨でも大丈夫だし、電車もソッチのほうが空いてるし、何よりちょうどよい時間の始発の電車があって座れてたんですよ。
都会に近づくにつれてどんどん混んでくるんですが、座れてると快適です。

ところが、2週間前位の春のダイヤ改正でその始発がなくなってしまいました。
5時台と6時台だけは残っているようですが、そんな時間で通っても会社にあまりにも早く着きすぎてしまうので。。。

せっかく駐車場(タイムズの平日定期)借りてまで通ってたんですけどね。
まぁ途中で運が良ければ座れるんですが、立ちっぱなしも多くなってしまった。
また、元のルートに戻すかどうか悩み中です。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
雑記
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました