まだまだ上がるよ 7月の電気代報告

毎度おなじみの光熱費報告ですが、さらにさらに価格が上昇中でうんざりきます。

節電してるのにがんがん値上げされてるんですよ。

今月でいうと、昨年同月より34kWhも買電量少ないのに価格は3000円も上がってる。
庶民のみなさんも怒りましょう。

燃料調整費さらに激上がり

今回は最初に書いておきますが、次月もさらに上がる予定です。

今年になってからの劇上がり具合がわかるでしょうか?

ちなみに、今年は昨年までのような24時間冷房はしてないです。
昨年は2階リビングは24時間、寝るときだけ1階全体を冷房って感じで行ってました。

今年は、1階は同様ですが、2階リビングは寝る時に消して、4時半頃再度Onになってますので、だいたい5時間位お休みさせてる感じです。
まぁ家全体で見たら24時間どこかしらが冷房されていますけどね。

電気代のためっていうよりは、昨年リビングのダイキンエアコンが壊れちゃったってのもあって、お休みさせたいなぁって思いの方が強いです。
冷えも心なしか弱くなってきた気がしてます。
秋くらいになったらダイキンエアコンのオーバーホールに出そうと思ってます。

さて、データを見てみましょう。

気象データ

一瞬涼しいときもありましたが、基本はクソ暑い毎日です。
データ的にもひどいですね。
最低気温がここ7年で最高値ですし、最高気温も2位という酷さ。
よりによって電気代が高い時に熱くなるなんてひどいよー

加えてゲリラ雷雨が少ない気がします。
昨年まではほぼ毎日あったような気もしますが、今年は日本の何処かではゲリラってて、しかもかなりひどい土砂降りになっているようですが、うちの地域で見るとそこまでゲリラ雷雨ってのはなかった気がします。
実際データを見ても降雨量は半減以下です。夕方にでも一瞬降ると涼しくなるんで助かったりするんですけどね。

TEPCO

TEPCOは名目は8月分ですね(検針期間 7/6~8/5)
ちなみに7月になっているので昼間の料金はクソ高い39.44円となっております。

朝晩の消費は増えてますが、夜間は減ってます。
トータルでは買電料は減っています。なのに費用は3000円アップ

8月分で1万円を上回るなんて今までだったらありえない異常事態です。
2015年からでいうと、6,437円、4,813円、5,697円、6,902円、6,401円、7,625円、7,229円ですからね。
これが、いきなり10,148円ってどれだけ値上げなのよって思います。

売電が減っているように、実は消費量は増えているんです。これはHEMSの方でわかります。
太陽光の自家消費で補って買電量を減らしているて感じです。
なので、買電費用があがって、売電費用が下がってっていうダブルパンチです。

HEMS

ご覧のように朝晩、昼間はがっつり使用量が増えてます。
夜間減っているのは昨年まではエアコン2階も1階も夜中はかけていたのを1階だけにしてるからだと思います。
朝晩、昼が増えているのは、7月は20日位までテレワークで家にいて、その間は2階だけじゃなくてテレワークしている1階までエアコンを付けていたからってことかと思います。
もうテレワークは当分無いようなので8月はまた違った結果となるんじゃないかと思ってます。

発電量は暑くて効率は落ちているとは思いますが、雨の時間も少なく昨年より増えて一安心です。
まぁ電気代が増えている分までは全然補えてないんですけどね。

しかし、太陽光の自家消費がなかったら2万円近い電気代になっている計算ですが、恐ろしいですねー

まだまだクソ暑い日が続きますので、節約しすぎて熱中症にならないようにお気をつけください。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
光熱費
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました