我が家で一番大出力であり稼働率が一番高い2階リビングのダイキンエアコンです。
2020年の11月にガス漏れで修理を一度行ってます。
あれから2年。どうも当初より能力が足りなくなってる気がするのと風量が安定しないっていうこともあって、エアコンの稼働率が落ちるこの時期にこちらも有料点検に出すことにしました。
当初はクリーニングにしようかなって思ってたんですが、ダイキン純正のクリーニングはくっそ高いのでとりあえずは有料点検にした次第。
以前書きましたが、こちらは10年の延長保証に入っていました。
メーカーではなく民間の保証会社です。
でも、なんとその延長保証の会社が潰れてしまっているってことから、延長保証がなくなってます。
それが発覚してからすぐにTEPCOの住設・家電修理サービスに加入しました。
加入後、保証は翌々月から有効になるということでしたが、運がいいことに翌々々月に修理となったのでぎりぎり間に合って助かってます。
今はTEPCOの値上げのタイミングで、住設を外し、家電修理サービスだけに加入してますが、設置後10年間の保証となりますので、このエアコンもまだ対象となります。
なので、こちらも壊れてて修理となっても安心ってことですので、今のうちに点検です。
ダイキンさんとのやりとりはサラリーマン故に昼間の電話は厳しいのでWebから行いましたが、いくつか聞いても返信はそのうち一つしか回答が無いので何度もやり取りをして面倒でした。
しかも保証はTEPCOを使うことになるのでTEPCOにも聞いてくれとかもありましたし。
何度かのやり取りでわかったのは、
クリーニングの場合、初日は見に行くだけ。その場で費用を出して後日改めてクリーニング。
クリーニングは取り外して持ち帰ってから行い、後日取り付けに伺う。
ということでクリーニングだと3回訪問があるってことになりますかね。単純に考えても2週間はエアコンがなくなるのでやはりエアコンの使わない時期、なくても良い時期に行うのがおすすめです。
真夏にはやめたほうがいいですね。
で、点検の場合は、その場で行います。
もし修理が必要となった際には後日修理に伺います。
とのこと。
保証がメーカーではなくTEPCOなので、修理となった際には、その時にTEPCO経由で改めて修理依頼を申し込むってことになりますので、その場で修理ではないってのはむしろ好都合ですね。
好都合っていうか、その場で手持ちで部品あるから交換しますね!って言われても断らないといけないってことです。
TEPCOさんはTEPCOの修理センター以外から修理を依頼されたものについては対象外とのことでしたのでね。
こういうときはメーカー保証じゃないってのは面倒ですよね。
ちなみにクリーニングの費用がどのくらいかかるのかというと以下をご覧ください。
かなり高いです。
安いエアコンなら買い替えたほうがお得です。
今回のは高出力型なので微妙ですが、室内機も室外機もってなると買い替えたほうがいいですかね。
しかし高いですよね。エコのためにちゃんとキレイにして使わしてくださいよー
というわけでクリーニングではなく有料点検にしたわけです。
有料点検は安いです。出張費込みで総額6,490円ですから。
申込み
ってことで申し込み
こちらも点検の申込み先が無いので、修理のご相談・お申し込みから。
クソアホなAIチャット経由で「修理を申し込む」として申し込みました。点検の申込みってのが無いんですよね。
その先は
量販店様・販売店様が独自に定める延長保証(長期保証)サービスはご利用いただけません。延長保証にご加入のお客様はご購入先へご連絡ください。
と出てくるんですが、修理の申込みじゃないのでそのまま進めます。
修理でなく点検なんだけどいいのかな?って思いつつ日にちを指定しました。
日祝は選べませんが土曜は選べます。時間は選べませんでした。当日連絡が来るそうです。
申込時に、修理発生時は別途TEPCOからの依頼になる。その場で修理はだめだと思う
とは書いておきました。
点検当日
朝8時半ころ電話がありまして、10時から11時の間で伺いますとのこと。
午前中早いほうが助かりますね。
業者の方は10時半ころ来られました。これまた先日の三菱さんと同様に話しやすい方でした。
症状(能力が弱まった気がする。風量が一定でない)と伝えると、
フィルターですね。ゴミが詰まってる症状です。
え?そんな単純なこと????
でも中のダストボックスはほとんどゴミは溜まっていませんでした。
でもフィルターは汚れてます。
LDKのエアコンだとキッチンもあるから油が付きやすいんだそうです。
で、実際にフィルターを取ってこういうふうに洗うんですよって、水+マジックリンで洗うとあらびっくり。黄色かったフィルターが透明に!
あと、ガス圧とか、エアコンの温度とか測ったりして特に修理無く終わりました。
つまりは汚れていただけと!
あとカビとか汚れとか目立つようになってきてるので、早めのクリーニングをオススメしますとのこと。
ただ、うちに頼むとクソ高いんですよね。
取り外し分解洗浄するのできれいにはなりますが、コストを考えるとオススメしかねるとのこと。
素直でいいですね。
だからといって、変な業者に頼まないでくれとも言われました。
よくある脱サラした個人事業主のような人。ネットで見つけて安いからって頼んだら壊されてしまって、電話したらつながらなくて結局有償修理になった。って例があるらしいです。
なので、まぁ名のしれた業者に頼むほうがおすすめとのことです。
この冬の間に、クリーニングを頼むかな。
でも、ちょっと待ってくださいよ。
取説はしっかり読んで、メンテナンスはちゃんと行ってるつもりでしたよ。
このエアコンもお掃除サインが出たらちゃんと掃除してたし。
なんで?
業者さん曰く、自動お掃除機能だからといってお掃除しなくて良いわけじゃないんです。
ちゃんと取説に書いてあるようにお手入れしてくださいね!
うーん。取説もう一回ちゃんと読んでみよう。おかしいなぁ。。。
じっくり取説を読んでみました。
ストリーマユニット
点滅サインが出るかシーズンに1度 お掃除
→ やってます
ダストボックス
内部クリーン・お掃除ランプが点滅する時
→ いつやったかおぼえてないけど、ランプが点滅したらやります。
今回は中はまだカラでした。
エアフィルター
今回の大きな原因のところです。
お手入れ不要やん!
でもフィルター自動掃除がいつのまにかオフになってた可能性はあります。
だからダストボックスにゴミが溜まってなかったのか。
2年前の修理の時かなぁ。。。
それともワンコかしら?(責任転嫁)
しかしこれは盲点やった。。。
今後はきっちりとお掃除エアコンでもフィルターは確認しようと誓ったのでした。
まぁ開ければすぐに見えますし。
ってことで、まぁ6,490円払ってまぁそれなりの収穫はあったかと思います。
あのまま気づかずに使っていたら壊れてたかもしれませんしね。
この冬のうちにエアコンクリーニング出しますので、そしたらまた報告したいと思います。
コメント