TEPCOさんは昨年に引き続き、この4月からも料金変わってます。
当然ながら実質値上げです。
どのくらい変わったかは最後に書いてみます。
とはいえ、ようやく1万円を下回った4月の電気代報告です。
最近は冷房を少し入れたかと思えば肌寒かったりって微妙な時期ですが、4月5月って過ごしやすくていいですよね。
燃料費調整額
まずは下がり続けてくれている燃料費調整額を見てみましょう
うん。しっかりと来月も下がりますね。
ただし、これ7円の国からの補助があってこれですからね。
この補助は8月使用分(9月検針分)まで7円でその翌月は3.5円。
その翌月は0になるのかな。
寒くなって電気使う頃はまた高くなってるんでしょうか。
気象データ
昨年より最高気温は下がったものの平均もあがってるし、日照時間も増えたし、降雨量は減ってると心地よい日が多かったってことでしょうか。
TEPCO
TEPCOなので検針期間4/6~5/5で実質4月なんですが、名目は5月分になります。
久々に4桁円に戻りました。
ただね。約9割が一番安い夜間電力という超夜間電力よりな我が家の使用状況で286kWhが7888円ってことは、単純計算で1kWhあたり28円。高いですよね。
これに国の補助が無くなったら+7円。35円になるんですよね。うーん
日照時間が増え、降雨量も減ってるので売電は頑張りました。
とは言っても過去8年の中で6位なので今ひとつな出来。
1、2、3月と振るわなかったので4月時点の総発電量ランキングではこの8年中ドベという状態です。
いゃがんばってくれーーー
HEMS
HEMSだと検針期間との差があるので寒かった4月のデータが多い数量は大きくなります。
まぁそれでも昨年より気候が温暖だったせいかほとんどマイナスでいい感じ。
内訳を見てみます。
ようやく燃料費調整額が出しゃばらなくなってきましたね。
いまのうちだけですけど。。。
旧料金vs新料金
さて、HEMSデータを用いて、先月までの旧料金体系でで計算するとどうなるかって言うと、
こうなるわけです。
やっぱり値上げってことですよね。243円高くなってる。
約3%の値上げです。
一番使用している深夜電力の単価は値上げになってますから、もっと電力を多く使う月だとさらに差が広がってしまいそうですね。
コメント