ダイソーの330円散水ノズルの実力はいかに?

お庭の散水栓の散水ノズルを交換しました。

ホースごと替えたのは去年の2月ですね

伸びるホースからバネ型ホースへ変更
伸びるホースからバネ型ホースへ変更
以前伸びるホースを買ったって書きました。それまでのクルクルホースがあったので、使い始めるまで3ヶ月位。使い始めてから約1年位。そんなに使用頻度は高くないと思ってたんですが、穴空いちゃいました。寒暖の差かなぁ、水が残ってて凍っちゃったとか。ま...

このバネ型ホースはリールから出したり収めたりっていうクルクル回す面倒さがないのはいいんですが、意外と絡むんですよね。使い勝手は微妙といえますが、まぁリールよりはいいかなぁとは思ってます。

で、これについていた散水ノズルは散水パターンも多く洗車には結構使いやすかったんです。
ですが、ちょうど1年経ったあたりの今年の1月末に壊れて漏れるようになってしまいました。

なので近くのホームセンターでノズルだけ買い替えました。

で、800円台くらいからあるなかで、壊れにくそうなボディの一部が金属なちょっとお高いのを買ったんです。10個も散水パターンがあるメタルな高級品。

ところが、たった3ヶ月しか経ってないのにあっという間に使えなくなりました。付け根から漏れるのと、水が出っぱなしになる感じの壊れ方です。

レバー握ってないのにこのくらいの勢いで水がでます。

レバーが押すところの白いポッチがあるんですが、これが出てこなくなってる感じですね。
シリコンスプレーかけてポッチをグリグリしてみたんですが改善せず。

なので、また買い直しました。

買い直したのはダイソーの330円品。いやぁ本当はホームセンターに買いに行こうとしたんですが、その前に寄ったダイソーで売ってたのを発見して試しに買ってみました。

左が壊れたほう。右がダイソー品。

元々のバネ型ホースについてきたのと同じ感じの作りで意外としっかりしてそうです。
バネ型ホースのとは作りが違って、さきっちょは一体型なので同じ壊れ方はしないでしょう

また、ダイソーのはレバーを握るとポッチを押すんじゃなくて引っ張り出す方式。まぁどっちがいいのかわかりませんけどね。

散水パターンも7パターンあって十分。レバーを握ったままロックできる機構がないだけですが、つまみいじれば出しっぱなしにはなりますし、私はその機能は使わないのでどーでもいいです。

これが330円って安いですよね。

最近はキャンプ道具もまずダイソーに行ってから、ワークマン見て、それからホームセンターって感じですし、最近のダイソーはほんとすごいですよねー

このダイソー品がどのくらい持つのか?試してみたいと思いますが、330円だから3、4ヶ月持てばいいよね!っていう期待値が低いのがいいですね。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
ガーデニング
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました