2015年竣工直後に導入したレンタル蓄電池。
業者(ONEエネルギー社)の都合で今年の3月にNEC製の蓄電池から京セラ製の蓄電池に交換されました。
それまでは得られる蓄電池の情報がしょぼくてどんな感じで使われているのが分かりにくかったんです。
夜見たら10%になってるなーってくらい。
で、京セラ製の蓄電池はハウスマイルネットワークというシステムで発電状況とかも含めて色々な情報が見れるようになりました。
もちろん蓄電池の情報を見れますし、過去のデータをまとめてダウンロードもできます。
端末からして全然かっこよくなってますしね。
蓄電池の残量については10分ごとのデータでわかるんで、それをグラフにしてみました。
先月(6月)の1ヶ月のデータです。
横軸は時間(0時~23時)、縦軸は蓄電池残量(%)です。
深夜電力になる23時から充電を始めますので23時を境に残量が増え大体1時すぎには満タンになってます。
で、朝7時位から徐々に減っていく感じです。
発電がしっかりとできてる時は蓄電池はあまり使われないので夕方まで殆ど減らないですが、
雨とかで発電が足りずの自家消費ができない場合は昼間でも蓄電池の残量が減っていきます。
という目線でグラフを見ると1日だけ発電できていない日があるってわかりますね。
6月11日のデータでした。雨模様の天気で発電容量は6.8kWhと少なめ。
おまけにこの日は日曜で在宅。普段より日中の電力を使うのでガンガン減っていったってことになります。
発電もしなくなり帰宅、食事の準備等で電力を使うようになる18時以降からガンガン落ちて20時過ぎあたりから30%まで落ちてそこで張り付いてます。
面白いことに6月11日の昼間から蓄電池の容量が落ちてきた日でも30%になるのは20時くらいなんですよね。もっと早く落ちてもいいのに。
で、この30%で張り付いてそれより落ちてないのは、
蓄電池の設定で万が一に備えて30%まで!っていう設定にしているからです。
どれだけ残すのか?って設定があって、その最低が30%で、それより下は0%となります。
多少の電気代よりは万が一のときの電力ってことで30%にしてます。
まぁ30%で足りるんですか?って話もありますが、まぁ全くないよりはぜんぜん違うだろうと。
なので、まぁこの角度から見てると5kWhというのは我が家にとってはぴったりな容量かなって感じです。
ただ、23時まできっちりと使い切ってさらに数kWh残ってれば安心だよね!
って考えると8kWhあたり、できれば10kWh位は欲しいかなぁって思います。
まぁこれも深夜電力で充電してるからで、
売電価格が安くなって日中の発電から蓄電池へ充電という方法に変えたらまた違ってくるかと思います。
あと2年後のその時になったら考えます。
コメント