朝晩のわんこのお散歩でさえ汗だくだくになってた頃に比べると幾分涼しくなった感じです。
と、30℃超えてる時にすらそう思ってしまうのは感覚がおかしくなってるんでしょうか?
さて、毎月恒例の光熱費(電気代)報告です。さて、先月はどうだったのでしょうか?
燃料費調整額
今回意外にもがっつり下がった燃料費調整額です。次回もこの水準を維持するようです。
原油安だから?円高になってきたから?よくわかりませんが、めっちゃ上がった電気代ですから、燃料費調整額はこの水準を維持してもらわないと困ります。
でも、ガソリン価格は下がらないですよね。なんでですかね?どっかがボロ儲けしてるのかなぁ。
気象データ
史上最強の暑さだと思ってた8月ですが、意外にも最高気温は昨年より低かったようです。
とは言っても、平均気温が上がってますけどね。
じゃぁここ9年はと見てみると、
最高気温こそ低くなってきているように見えますが、平均も最低も徐々に上がってきてて、地球温暖化やないか!って思うような感じですね。いや、これマジであと20年もしたら平均気温30℃。最高気温40℃ってな世界になってるかもしれませんね。
TEPCO
TEPCOからの9月分(8/6~9/5検針分)を見てみます。
先月より買電増えてるのに安くなっているってのは燃料費調整額ががっつり安くなったからです。ほんとうにだいじなんですよ燃料費調整額。
で、昨年との比較では45kWh増えてるだけなのに、3000円以上も増えてます。増えてる分だけでいうと、3036円÷45kWh=1キロあたり67円ってな計算になります。先日の値上げはとんでもない値上げなんですよ。
HEMS
HEMSデータから8月分を見ていきます。
昨年から朝晩、昼が増えているのは、ずっと書いているテレワークのせいです。
8月はお盆休みもなく普通にフルテレワークで働いてましたので、がっつり電気使ってます。
それで昨年から約3000円近く上がっているってことになります。
ちなみにテレワークで電気代増えても給料増えません。
ここ5年の比較をしてみましょう。
純粋な電力量費だけでいうと倍以上上がっているのがわかりますかね。
毎月この表を見るとやる気なくなっちゃいますよね。
発電・売電
唯一の希望が、この発電・売電です。
売電が減るのは自家消費が増えているからいいんですが、発電量が減るのは困ります。
まぁ、今回は昨年がすごくよい値だったのでそこまで悲しくないですよ。
8月の発電量だけでいったら、ここ10年で4位の結果ですから悪くはありません。
で、発電総量ランキングはどうなったかというと、ドベ2から脱出!ドベ3へと1個順位あがりました。
この調子で追い上げてなんとか表彰台狙ってほしいです!
コメント