GWからコツコツと作業を重ねてきたバルコニーのウッドフェンス化ですがようやく完成いたしました。
まずは完成写真から
って全景が写せません。
日曜は雨が降るってことだったので最終日は土曜になります。
先週塗ったフェンス材の仕上げ塗り(3度塗り)を行って乾かしてから穴あけ&取り付けというまぁ今までと同様な作業です。
急ぐあまり、また下穴貫通させてしまいました。
最後まで目分量で穴あけしてましたからね。
パテ埋めして塗ってごまかします。
さて、先日追加購入した最後のフェンス材ですが、1本だけやたら反っているものがありました。
10cm幅なのに真ん中で5mmも反ってます。
これは交換対象ですか?って問い合わせたんですが、良品扱いだそうで、そのまま使ってくれとのことでした。
今までこの業者からアマゾンジャラのフェンス材、イペの支柱合わせて56本ほど木材を買ってますが交換してもらったのは1本だけです。
もちろん交換してほしかったものはもっとたくさんありますけどね。
これが普通なのかどうかってのは他の業者で買ったこと無いからなんともいえません。
まぁ別記事で木材の品質については書いてみます。
で、今回はその反っている木材を一番目立たない一番下で使ってみました。
業者曰く
厚みの薄い木材は、中には写真のように
幅方向に反ってしまうものもありますが
ビス打ちにより低減できます。
弊社でも写真のような木材は全く問題なく
使用し、施工業務を行います。
とのことでした。
私もそれに期待してたんですが、ダメでした。
ネジうちした瞬間 バキッ!って折れちゃったようです。
まぁ完全に折れたわけでは無いのでそのままネジ止めして固定してます。
なんとか使えそうですけどね。
わかりますか?
微妙に割れてます。ネジの所が2箇所。
と、姑アイにて細かく見ると粗が見えるかと思いますが、遠目には充分満足するレベルになりました。
肝心の費用の方をまとめてみますと
- 材料 木材 53,300円
- 金具 14,290円
- 塗装 13,341円
- 取付 12,156円
- 工具 4,844円
で合計97,931円と10万弱になりました。
このうち、工具は別用途でも使えるし、塗装用のペンキは半分。薄め液は8割方残ってます。
木材もフェンス材が2,3本は余ってます。
これを高いと見るか安いと見るかですね。
ラティスやシェードを使うともっと安かったでしょうが見栄えはそれなり。
YKKAPのオプションで選んでおけば見栄えはもっとすっきりでしょうが費用は2、3倍。
でもまぁ工数を考えると微妙かもしれませんね。
GW含むほぼ2ヶ月の休日を潰してますから。
写真撮った日を数えると15日ですね。
まぁ今からもう一度作れば半分くらいでできそうですが、それでも趣味として割り切れないときついかも。。。。
まぁとにかく自分としては大変満足しています。
いい経験になりました。
あとはたまに塗装し直してなるべく長く維持できるようにしていこうと思います。
というわけでまとめますと
メリット
- DIYレベルアップ
- 自己満足度アップ
- 見栄えアップ
- 外からの目線減少
デメリット・被害
- 10万かかった
- かなりの時間取られた
- バルコニーの面積が約5cm程度狭くなった
- あちこちに塗装が散って汚してしまった
- 日焼けたっぷり
- 定期的なメンテ発生
- バルコニーの排水路の掃除が大変
ってとこでしょうか。
ちなみに外から見たらどうかというとこんな感じです。
アングルは違いますがBeforeはこちら
サイドは
Beforeは
ってな感じです。
色は結構統一できました。
外からだと金具が見えちゃいますけどね。
また、この裏側を塗装し直すってのが大変そうです。
はしごかけて裏からやるか?どうしようかはまた将来に悩んでみます。
とにかく一段落です。
構想2年ですからね。
ふぅ。
コメント
KEROさん 完成おめでとうございます。
無垢材はやはり、難しいところがありますね、それでも纏めてしまうところが
すごいところです。
DIYは工具とかが必要ですし、何よりご自身の時間投下が必要になりますね。
器用かそうでないかも係ってきますし。
お庭の芝生も寝付いたようですしどんどん、住まわれる方の意の家になっていかれますね。
計画建物は、日射取得による有償エネルギーの使用削減のため、丸見えバルコニーの予定です。
もうすぐ、地鎮祭を行うんですが、契約結ぶのは、どうやら、地業を始めるほんの直前になりそうです(笑)。
ありがとうございます
無垢とか集成材とかハードウッドとかソフトウッドとか今まで大してDIYやってきてないので難しかったのはどうなのかってよくわからないんですよね(笑)
ある意味幸せなんでしょうか?
でもほんと工具は欲しくなりますね。
今の安物工具の限界を感じたのでせめてBLACK&DECKERのマルチツールが欲しいなぁって思ってるところです。
日射取得のために丸見えバルコニーですか。
こだわりが伺えますね。
でも契約前に地鎮祭とかできちゃうんですね。
ようやく着工となりますかね。楽しみですね。
コメントありがとうございます。
「BLACK&DECKERのマルチツール」ですか?
一応、土地の草刈りのため、マルチツールベースのガーデン版(3in1)をもってます。
使用感ですが? マルチというと聞こえはいいのですが、連続仕様でアタッチメント
替えてというのは、モーターが連続仕様で熱持ちますから、寿命とか考えると専用ツールをそれぞれのほうが良いと個人的には思ってます(置く場所、投入コスト無視ですが)。
ちなみに、
庭木バリカンブレードは酷使しすぎて、2シーズン目で壊れています。ので、芝刈りバリカンで草刈りを頑張ってきましたが、今回、晴れて解放の運びとなりそうです。
18V電圧なのでバッテリー版でパワー充分ではあります。
拙も、コードレスでバッテリーを使いまわしたりということを考えると、18V2アンペアの、一つのメーカーの商品を揃えるのか良いのかとも思いますので、ほぼ、通販しかないのでその辺が微妙なんですが、国産一流メーカ―さんより少しお安いので、電動系は、ここのを揃えていくことになるだろうと思ってます。
余談ですが、一応ブログ公開してみました。KEROさんのブログのように洗練されておりませんが、お時間ありましたら、観ていただけますと幸いです。さんざん参考にROMさせていただいておりましたので)。、
マルチツールの魅力として感じているのはアタッチメントを変えるだけで色々なツールにできるってこともありますが、AC仕様とバッテリー仕様を最低限のコストで持てるってとこなんですよね
滅多に使わないとバッテリーのメンテが大変でして、電源さえ準備できれば使えるっていうACも意外と便利ではないかと思ったりしてます。
もちろん予算があればマキタ等で揃えていく方がいいんでしょうが。そこまでの投資はできないかなぁ。。。って感じです。
ブログ公開ですね。お待ちしておりました。
さっそく購読させていただきます。
って、見たら大分以前から記事がありますね。
お疲れ様でした~。
ハードウッドは硬そうで大変そうだな~と眺めてました。
ですが見事な出来栄え!裏から見ても統一感があり既製品みたいな完成度ですね。
DIYの良いところは作ったものに愛着が湧きますよね、
メンテも手間が掛かると思いますが頑張ってください^_^;
芝生もきのこ出てきましたね~w
最初の一年は気持ち悪いくらい出てくると思いますが、
うちの場合2年目からは一切生えてこないので乗り切るしかないですね。
うちもカナヘビが出るんですよ、芝生にすると出てくるんですかね???
どーもです
いやぁソフトウッドでもここまでの事したことなかったんでハードウッドだから大変ってのはそこまで感じてません。ある意味幸せだったのかも。
確かに愛着は湧きますね。あとはメンテしてなるべく長持ちさせていきます。
言われてたとおりキノコ生えました。あれからまだ見かけませんが、まだまだ生えてくるんですかね。様子見してみます。
あら、カナヘビなんですか。トカゲかと。。。まぁどっちにせよ、うちにはヤモリさんもいらっしゃるし、田舎の方ですからね。芝生にする前からみかけてますが、芝生で余計住みやすくなったのかもしれませんね。