今年は発電好調 6月の電気代

いやぁクソ暑い日が続きますね。

 

ちなみに最近は床冷房を入れてみてますが、結露を恐れての軽めの設定(24℃ 4時〜7時)なので効いているのかどうか全然わからないレベルです。

 

 

さて、いつものように先月(6月)の電気代の報告です。

 

先に前提(仕様の詳細は KERO House 仕様 を御覧ください)

オール電化

契約プラン:電化上手
朝晩(7〜10、17〜23時)25.92円
昼間(10〜17時)31.64円
夜間(23〜7時)12.16円

太陽光(余剰電力買取)
パネル  6.48kW
パワコン 5.9kW

蓄電池 5.53kWh
(レンタル 月3122円)

です。

 

まずはTEPCOからの明細。

※7月分としての明細ですが実際は6月の利用が多いので6月分として比較しています。

 

これを先月、昨年と比較してみます。

先月から増えるのは当たり前ですが、昨年からもかなり増えてますね。

ただ、TEPCOからの明細は6/8〜7/9(32日間)ということですが、昨年の明細を見ると6/9〜7/7(29日間)と、今年よりも3日も少ないので1割程度多くなるのは仕方ないです。
まぁ1割以上は高くなってますけど。。。

 

厳密に見るために今度はHEMSデータで本当の6月分(6/1-6/30)を比べてみます。

同様に先月、昨年6月と比較してみました。

やはり昨年より42kWh増えてますね。

何故か???

細かい内訳の増減を見ると
ウッドフェンス用の電気工具で使ったであろう電気量が増えています。金額でいうと300円くらいですね。

あと、EcoCuteや食洗機でも300円弱増えているのでまぁ今年は去年より家にいた日数が多かったのかと思います。

 

で、使用量的には42kWh 1400円程増えているんですが、実際の電気代はそこまで増えていないのはお昼の電気使用量を太陽光発電で賄ったからですね。

 

その太陽光発電ですが、今月も昨年よりは良い値を出しています。
昨年より雨が少なく日照時間が多かったようです。
とはいっても日照時間158時間ってのは今年最低の記録ですけどね。まぁ梅雨だから6月が今年最低になるのは当たり前なんでしょう。

薄い棒グラフが去年ですが、今年は昨年よりかなり良い値が出てます。

今月(7月)もまだ半分ですがグラフの半分よりは上なので期待できるでしょうか。

 

でも、水不足とかにはなってないのかな?

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
光熱費
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

  1. kasu より:

    こんにちは kasuです。

    今年はお天気が良い、日差しに恵まれているで、よいのだと思います。
    我が家は、窓全開でやり過ごしていますが。

    こちらも、ついに書類のやり取りが終わります。
    設備機器は、うちはエコジョーズくらいです。

    太陽光良いなと、思いつつ、結果シビア(検討の結果です)に設備はなるべく無しで
    進めました。 夢と現実が交錯しますね。

    • kero kero より:

      こんにちは
      設備が多いと故障も多くなるわけで、それも懸命な選択かもしれませんね。
      最悪あとから追加することもできますし。詰まるところはあとから柔軟に対応できるように、その際になるべく家をいじらないように最初から考慮されていればいいってことでしょうかね。

タイトルとURLをコピーしました