我が家の温度差

全館空調を採用していない我が家です。

どの程度の温度差があるのか?

 

以前温度計を買い足して見てみた時の記事はこちらです。

我が家の最高温度と最低温度がわかるようになりました
我が家の最高温度と最低温度がわかるようになりました
っていうか温度差がわかるようになったって方が正しいですね。我が家での温度計というとコイツです。部屋の温度湿度と外の温度湿度がわかる。部屋の中にいると外の暑さ・寒さがわかりにくいのでほんと助かってます。ただ、記録できないし、2点のみしか測定で...

まだ外が10℃を切る寒い時期の測定でしたが、家全体の中の温度差は大体4℃でした。

 

一番寒いのは玄関ホールでしたが、そこには冷暖房設備はありません。
家全体としてみても、深夜の床暖(といっても2階の床なので1階にとったら天井になりますが)だけにしてはまぁいい感じだったかと思います。

 

で、次は夏です。どんな感じかというと。

外気温がまず31.8℃ですね。

で、27.6℃がこのリビングの気温です。

ちょっと暑めに感じるでしょうが、これお昼に帰宅してエアコンを入れた直後です。普段はエエアコンで26℃くらいで生活してます。

 

で、なぜエアコンを入れた直後っていうか帰宅直後にしたかというと、右の温度計の1番。

30.6℃もありますね。ここの温度が下がる前に知りたかったからです。

ここはどこか?屋根裏になります。小屋裏でなく屋根裏です。

 

小屋裏はリビングの上のここですが、シーリングファンを回さないとリビングよりは少し暑くなってます。

ここは測ってませんが、1〜2℃高くなってるかと思います。

 

で、屋根裏はその小屋裏から入れるこの点検口の先です。

 

この中は居室ではないんですが、ネットワークの機器類をいれてます。

部屋とは直接つながってないのでリビングと同じ気温ではないとは思いますが、屋根断熱ではあるのでそこまで暑くはならないはず。

ネットワーク機器としては40℃が動作上の上限だったりするので気になってました。

 

それが先程の温度計の1番表示。30℃です。

外よりは涼しいものの結構な暑さですね。

外からの熱というよりも中のネットワーク機器の発する熱で安定的に30℃になっているのかもしれません。

ちなみに今は外33℃。リビング26.5℃で屋根裏は29.9℃とあんまり変わりません。

 

まぁ、それでもほぼ最高気温の状態でこの温度ですから動作的には問題ないかと思います。

できれば通風口を作って部屋の中の空気と対流させたいとは思ってますけどね。

 

 

 

 

で、次は一番低い3番の示す24℃。

エアコンで冷やした部屋よりも低い温度はどこなのよ?っていうとここです。

床下です。


この下の

ここに置いてみました。

我が家は床断熱ですから床下は外ということになります。
ですが、全然涼しいですね。地熱の影響でしょうか?

その代わり湿度が高いです。

基礎パッキンを使ってますので外と通気はできているはずです。

すると、気温が低い分相対的に湿度はあがるってことなんでしょうかね。

でも毎日観測しててもだいたい一定の温度ですしほぼずっと80%の湿度です。

ちょっと湿度が高い気がしますけど夏だからでしょうかね。
冬になるとどうなるのか?ちゃんと見てみよう。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
住み心地温度計
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました