我が家にワンコがやってきて2ヶ月経とうとしています。
頑張れば片手に乗るくらいだったはずなのに、いつのまにか大きくなり、頭でっかち、胴長、短足というミニチュアダックスの特徴がより際立ってきました。
来た頃(9月上旬 生後2ヶ月)
今(生後4ヶ月)
で、今までは当初の希望通りの間取りの2階リビングで大満足してた我々ですが、ペットが来た直後は、お庭に出すのにすぐ出せる1階リビングのほうが良かったかなぁ。ペットがいるんだったら1階リビングで間取り作ったかなぁ
って思ったりしてました。
でも今はやっぱり2階リビングで良かったんじゃないの?
って思ったりしてます。
その辺を書いてみます。
今までの2階リビングの住み心地に加えて、ペットがいる場合はどうなの?ってことですね。
間取りの良し悪しなんてそれぞれの家庭の生活スタイル・状況・環境等で全然違ってきますからね。
まず、おさらいしましょう。
2階リビングと言ってもいくつかの前提があります。
- 2階に風呂、洗面、トイレがある。
- 1階にもトイレ、洗面がある。
- 就寝時以外は2階にいる。
- ゆるやかな階段
まぁこれらの前提が違ってくると特に大事な動線とかが大きく変わることになり、私の感想が全く意味をなさなくなります。
ワンがいない時での今までの感想としては
プライバシー
2階ですから人の目が気になりにくいです。
外の音も聞こえにくい
居留守も使いやすい
2階に広大な空間を作りやすい
1階で柱や壁を少なくすると耐震性等が少なからず落ちるでしょう
また、吹き抜けも1階で作ると2階の面積が取られますが、2階で吹き抜けにするのは面積に影響が出ません。
セキュリティ
2階ですので窓を開けっ放しにしてお昼寝とかしてても安心感がある。
冬1階が少し温かい
2階の床全面に蓄熱型の床暖房を設定しています。2階の床ですから家の真ん中にあるわけです。
その熱が1階にも少し降りてくるんでしょう。
ただ、その目的もあって積極的におろすようにファンもつけてますが、ファンの音が気になるのであまり使っていません。
なんていうメリットがあり特にプライバシーを重視した我々は満足してます。
逆に
客対応
宅急便や来客で1階に降りていくのは面倒です
カメラ付きインターホンは必須ですね。
荷物
買ってきた食材を2階まで持って上がる。
ワインや水等重いものを2階に持って上がる。
等々結構ありますが、やっぱり面倒です。
それも当初から考えていて重いものは1階玄関横の土間収納に一旦置くようにしています。。
なんていうデメリットも有るわけです。
さて、このような感想の中でワンちゃんが増えてどうなったか?
朝、寝起きにお庭に出すとお庭の芝生でうん●してくれるんで出すんですが、その際に上から下に連れて行くっていう面倒さがあります。
最初はこの面倒さがあって、ペットが居るんなら1階リビングがよかったなーって言ってました。
でも、その後ちょっと変わってきてます。
ゲージのまわりに作った柵から開放している時、もぅあちこちうろちょろしてます。
なので、少々目を離しても2階から1階には降りれないので家から外に出ていかないっていう安心感はあります。窓開けていてもその先はベランダですからね。
また、鳴いたり吠えたりする事もまだまだあるんですが、2階だと外への漏れが少ない。
近所迷惑になりにくいってのはありがたいです。
庭へ出す際も、今はリビングで寝させているので2階からおろしてくる必要がありますが、
将来的にトイレがちゃんとできるようになったら1階寝室で一緒に寝る事を考えてます。
すると朝そこからお庭に出すだけってのは逆に楽かと思ってます。
まぁ一番は騒音ですね。1階で吠えるのと2階で吠えるのは外に聞こえる音がぜんぜん違いました。
ただ、一つ失敗したって思ったのはお庭に出るための裏口。
今は窓から出入りしていますが、この窓外から鍵が開け閉めできません。
ドアじゃなくて窓ですから。
なので、裏から出てそのまま外にお散歩ってのができない。(まぁ鍵をかけないで行くとか中からかけてもらえばいけますが…)
庭へ出るためのドアをつけておいたほうが良かったなぁって感じます。
ただ、その裏から出れる庭。外道路に面していない閉鎖的な庭なので遊ばせやすいですね。
柵もしやすい。今年芝生にしておいて良かったです。
あともう一つ。間取りではないんですが、粗相をすることもたまにあるので2階の床は無垢じゃなくて安いやつで良かったかなーって思ってます。
無垢床は隙間があります。その下は床暖用のモルタル。そんな中に染み込んでいったら大変です。
逆に洗面所はタイルにしておいてよかったってとこです。なぜか洗面の方でトイレをするのが好きで、そっちにトイレシートおいているんですが、胴が長いからかたまにはみ出てます。
こぼれてるのがタイルの上だったら染み込んで行かないので助かります。
また、リビングとベランダとの段差を少なくしていたことは、この短足ワンにもよかったなぁとかありますね。
あと、コンセントもすべて隠れるようになっているので良かったです。
コンセントに刺さっているコードをガジガジするんですよね。あれ下手したら感電死や火事になりますよね。危険すぎます。
うちはテレビ系のコンセントはテレビボードの裏だし、空気清浄機のコンセントは凹んだ場所に作ってるので空気清浄機でブロックできる。
コンセントが一番多いPCとか置いているワークルームへの道は塞いでいるので、基本的にリビングをうろちょろされてもコンセントのコードをいじることはないです。
最初の頃はまだサーキュレーターが出てたのでやられました。気づくのが早かったから良かったんですが危なかった。来年夏はどうしようかなぁ。
今のところこんなところです。
まぁ実際に家で犬を飼っているおうちって我々の実家くらいしか知らないので、いろいろな工夫をしている家ってのはまだ見たことありません。
どういった工夫をしているのか、機会があったら見てみたいですね。
また、しばらく経ってから見直してみようかと思ってます。
コメント
こんにちは KERO さん
kasuです
楽しそうですね
大変なんですけれど・
が透けて見えるように感じますが、
楽しさが溢れ出てますね
何がどうだということでないのですが、コメントさせていただきます
kasuさん こんにちは
もぅ毎日振り回されて大変です。^^;
kasuさん宅も着々と進んでいるようですね。楽しみにしています。