ようやく使いやすいテーブルになりました

家を建てる前から要望されていた案件です。
ようやく着手し無事完成しました。

内容はこちら

嫁入り道具の一枚板のテーブルです。
なので結構な年数使っていることになります。

その間引越で0123に壊されたりしましたが、今でもダイニングテーブルとして使ってます。

元々は座卓として使うことが一般的のようでして、横に立ててある足の部分を縦にして使ってました。

ところが、この高さが微妙に低いんですね。
実測65cm

椅子の高さも関係してくると思いますが、一般的なダイニングチェアの高さからしたら微妙に低いんです。

また、立てて使うと安定性が悪く、端に手をつくと持ち上がってしまう危なさもありました。

で、せっかくの1枚板なのでダイニングテーブルを買い替えたくはありません。

なので、脚を買えって言われてましたが、脚って言ってもこのテーブルに合うような脚って3~5万するんですよね。

 

で、それは待って!脚を作るから!

 

って言い続けて早3年以上。ようやく着手した次第。

 

1年前くらいは今の脚に板を挟んで高くしようと思ってたんですが、ホームセンターの板って微妙に歪んでいるものが多くカタカタしないかなぁって思いもありそれは計画のみで実行せず。

 

で、ようやく一念発起しました。

 

脚を買いに行った家具屋さんでみつけたデザインをパクらせていただきます。

楽天で似たようなのがありました。
これです。

この3点で支えるタイプであれば安定性は良さそうです。

設計

さて、設計です。

まずは材料選定

テーブルに合わせてナラなんてものがいいんですが、一枚板ならともかく、2×4のようなサイズで売っているのは見つけられませんでした。

なのでいつもの木工ランドさんです。

ちょうどフェンス材の追加を買う予定があったので、ついでに脚の部材も買うべく選定してみました。

重いテーブルをささえるので頑丈な方がいいだろうってことで、SPFはやめ。
WRCも軽いかな?
ってことでイペにしてみました。

基本的に外で使うハードウッドを家具に使うのって、素人なのでこの選定が良いか悪いかわかりません。

ただ、色合いが今一なのはわかってたので、このワックスも買ってみました。

 

どのように作るか?というと
木工ランドさんの取り扱いサイズから考えて 140×40のサイズのデッキ材を使うことにしました。

テーブルの厚さが約5cmあるので、脚を65cmにすることで今より5cm高くなる計算です。

 

購入

木工ランドさんは1本の材木を2カットまでできるので

1000mmの材木から 650と300 を4本
1000mmの材木から 400と400 を2本

頼みました。

フェンス材とともに来たのがこちら。

よく考えればわかりますが、足りません。脚が6本いるのに4本しかありませんしね。

加えて、来た木材も品質がバラバラ。
絶対に使いたくないなってものもあります。

フェンスを作った際にも何度かやりとりをして交換してもらったことありますが、やりとりが面倒なのと、毎回品質が悪いのが来るってわかってるのでフェンス材は予備も含めて頼んでました。

なので、今回も特に文句は言いません。ダメなものは使わないだけ。配送に対する文句もありますが、それはまた別途書いてみましょう。

 

で、次の機会に足りないものは頼むとして、まずは来た木材を磨きます。
バリもあったりするので軽く面取りもしていきます。

やすりは80番からはじめて240番くらいまでで結構つるつるに仕上がります。

とはいえ、あまりにも表面のひどいものは少々磨いたくらいじゃ模様までは変えられません。

ちなみにやすりは結構使うので中国から仕入れました。

 

 

Banggoodとかもありますね

こういうのホームセンターでボッシュとか純正買うとくっそ高いんですよね。

 

 

で、2回目。

残りの脚と前回ダメダメだったものの買い直しです。
今度は130×35㎜とちょい細めの材料にしました。

まぁ基本は価格です。
また、細いので内側の脚にすればいいかなってこともあります。

1100㎜の材料を650/400 にカットです。

これで400㎜のダメダメだったものの2本を取り換えられるという考えです。

こちらも来ました。

この配送に関する文句もありますが、これも別途。。。

こちらも同様に面取りするとともに磨いておきました。

 

 

木材はそろったんですが、それらを組み立てる部材がありません。

まずはこの2×4の金具を使ってみようと思い立ち買ってみました。

板厚40㎜なので、38㎜の2×4材用の金具も使えるんじゃないかと。。。

 

結果、だめでした。

 

イペを2×4のサイズで考えておけばよかったと軽く後悔です。。。

 

やはりねじ止めしかないですね。

 

ってことで、ネジを買いに近くのホームセンターまで。

硬質ウッドデッキ用のビスがよさそうだったので、これを購入。

レジに並んでるときによく考えると1箱だけじゃ2本足りないことがわかったので、再度1パック購入。
バラ売りがあればよかったんですけどね。。。

で、帰ってみて■ビットがないことがわかり、またまたホームセンターへ。
ウッドフェンスの■ビットが使えると思ったらサイズが違ってました。

ついでにドリルも買ってます。
硬い木に下穴あけるにはこのテーパータイプの方がいいんじゃないかなって思います。

 

で、さらにさらに秘密兵器の投入です。

マキタの振動ドリルドライバー

今迄はヤフオクで安く仕入れた無名の電動ドリル使ってましたが、電池がダメで常に充電しながら使うというショボショボさで不便してました。

今回ようやくまともな電動ドリルに変えました。

バッテリー無しのモデルなので安いです。

これで、ふるさと納税で寄付してもらったマルチツールを筆頭に、草刈り機、掃除機とそしてこの電動ドリル。
我が家でマキタが増えてきました。

バッテリーは2個を使いまわしてます。とりあえずは2個で十分です。

やはりメーカーもんは使い勝手が違いますね。
10.8Vなので小さくて軽い。でもパワー不足を感じずに十分使えます。

 

組み立て

道具も部材もそろったのでようやく組み立て開始です。

イペへの穴あけは、先程紹介したテーパー型のドリルとウッドフェンスの時に購入した皿取錐を使用です。

これでビスの頭が出っ張らないですみます。

 

で、

から

と作ってなんとか頑丈に作れました。

つなぎの部材を取り付ける際には、寸法ありきではなくて取り付けやすいような位置で取り付けたので、結構センターとかくるってますが、でも出来上がりはがっちりしてます。

少なくとも自立状態ではガタツキはいっさいありません。

 

で、もう一つ作成っと。

きれいな木(一軍)とそうでない木(二軍)でわけて作ったので色の違いは結構あります。

 

で、上に板を置いてみたらすこしガタつきましたのでゴムの滑り止めを2枚余計に挟んだらガタツキ無し。
うまくできあがりました。

 

脚はワックスを塗ろうと思ったんですが、試しにこのカインズで買ってきた鍵かけ?

にワックス塗ってみたんですが、色が付くって言うよりも木目が目立ってアンティーク風になるってくらいだったので、今回の脚には塗ってません。

色合わせも面倒なので、塗るんならこげ茶くらいにしようかなって思ってましたが、とりあえずはこのままでもいいんじゃないの?っていう嫁さんの意見を尊重してこのまま様子見をしてみます。

 

しかし、イペだけあって片方だけで推定20kg くっそ重いですが、その分しっかりと安定しています。腕をテーブルに着いたくらいじゃビクともしないです。

 

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
家具
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

  1. KAZU より:

    こんにちは、お久しぶりです。
    今回の脚なかなか良いですね、そして電動工具が少しづつ増えてますね。
    我が家もたくさん電動工具があるのですが、さらに増えそうです。

    今年はKEROさんが以前、取り付けたタープの日除けとは違いますが、西側
    の窓と南側のリビングのテラスに設置しました。
    日除けはフェイクのグリーン・カーテンを採用して、西側は建物に穴を
    開けることなく取り付けができましたが、南側は2ヶ所程ビス止めとしました。
    思い切って下穴をあけたまでは良かったのですが、間違えてしまい泣けました。
    仕方がないので、ウッドパテで穴を埋め、さらに同じ色のペンキをを塗り
    修正しました。
    その後上手く取り付治具を取り付け、無事セットすることができました。
    風の強い日や、台風の時には簡単に外せるようにしてあります。

    DIYは楽しいですね、これからもブログを続けて下さい。

    • kero kero より:

      KAZUさん お久しぶりです

      今回の脚はなかなかうまくできました。ガタツキなく作れたのが自分的に意外です。

      工具増えていきますね。今度はスライド丸のこをふるさと納税で狙ってます。さすがに大きいのでちょっと考えてますが。。。

      タープ、グリーンカーテンですね。我が家も雪で破れたし、高いのかっても結局色が褪せたので、今回はホームセンターのやすいのつけてます。

      台風や雪の日に取り外せるようにってのが大事ですよね。うちのはちょっと厳しいかなぁ。。。。

      今後共よろしくです

タイトルとURLをコピーしました