天気予報が脅してたほどは雪が降らなかった関東地方です。
って言っても我が家の方ではお昼すぎから雪が降り、今ではうっすらと積もっている状況です。
ってここまでのデータが残ってて、これ以降一生懸命書いた電気代報告が消えてしまいました。。。無念。。。。
なので、簡潔に。
まずはTEPCOから
TEPCOは2月分としてきていますが検針期間は1/10〜2/7です。
はぃ。どっぷり増えてます。2200円もアップ。。。最高記録更新です。
朝晩、昼は使用量減ってるんですけどね。深夜電力が。。。
でもその分売電がカバーしてくれてます。今年の発電はいい滑り出しです。
次はHEMSです。
我が家のデータでは1月が1年で一番電気代のかかる月なんですが、その1月の昨年の費用を大きく更新してTEPCO同様に最高記録更新です。
使用量にいたっては1000kWh超えてしまいました。使用量なので太陽光とか燃料調整費関係なくそれだけたくさん使ったってことになります。
太陽光が無かったとした場合の費用計算では2万円に迫る勢いです。
深夜電力が増えた原因は寒くてエコキュートや床暖房が増えたってことではなくて、むしろエコキュートが減ってるんです。床暖房とエアコンだけ増えている。
昨年はワンコが来たばかりってこともあって床暖房をあまり弱めにしてたんです。今年はそこまでせずに普通に使ったってだけです。
まぁそれでも一昨年よりは1割は使用量が増えてるんですけどね。
最後に気象データを載せておきます。
最高気温こそさがっているものの平均気温はあがってるので今年は昨年よりは暖かったんじゃないかと思います。
それでも使用量アップ。快適生活に慣れてきて暑さ寒さに弱くなってきてるのかもしれませんね。
コメント
こんにちは
蓄熱暖房が、コスト掛かるのでしょうか?
って、1000KWhオーバーですか うーんと
唸ってしまいます(広さも違いますから一概
には比較できないところですが)。
それでも、うちと、あんまり支払う料金に
変わりがないのは、電力契約内容の違い
によるものなのでですね。
私の地域と同じレベルの気温のような気は
しておりますが。
そうですね。ヒートポンプっていいながらも蓄熱型ってのは効率は悪そうです。深夜電力前提のものですね。
蓄熱型とか別にしても床暖房そのものもエアコンより高くつくイメージです。
でもその分快適性はエアコンなんかよりはあるんだとは思います。床暖房は気持ちいいですから。
今の深夜電力が安いプラン(電化上手)もいつまで使えるのかわかりませんから、以前行ったように今のうちから色々なプランにした場合とかってまた計算してみないとなぁって思ってます。電力自由化で前回より選択肢も増えてますからね。