さて、毎度恒例の光熱費(電気代)報告です。
今回はグンと下がりました。使用量が…です。
まずはTEPCOです
昨年同時期より100kWhも少ないのに費用は上がってます(涙)。
えぇ毎度のことながら燃料調整費ですね。これが昨年と2000円位違ってきてます。
でも来月は久々に燃料調整費が少しマイナスになるので少しは助かりそうです。
ただ、発電はボロボロです。
史上最低とはいいませんが、それに近い発電量です。
次はHEMSから2月28日分の費用です
まぁTEPCOと同様に使用量は減ってるんです。
でも費用は上がってます。
虚しいですね。
発電、買電は撃沈は一緒です。
気象データを見てみます
昨年より暖かいです。
まぁ今年は昨年ほどどか雪が降ったとかないですからね。
でも日照時間は少ない。降雨量が多い。だから発電が落ちているっていえますが、ここまでおちんでもえーやん。。。。って感じです。
ってことで、使用電力を抑えたのに費用としては上がってる。おまけに収入(売電)も下がってしまった。っていう最悪の2月でした。
電気使用量が少ないってのは床暖を少し弱めたってこともあるんだと思います。
って言っても水温を5℃下げただけなんですが。。。
床暖房だけで快適にするってのは出来ないことはないんですが、効率が悪いんじゃないかなって思ってきました。
蓄熱型なので、夜中にいっぱいため込む必要があります。
すると朝はポカポカで気持ちいいです。
でも、平日だとその後12時間近くも出かけるので、せっかくの床暖の快適さがほとんど活かされません。
夜に帰ってくるとまぁ暖かさは残ってるんですが、いくら高断熱とは言ってもかなりの部分は無くなってますよね。
って考えると、床暖はほどほどにしておいて、夜の帰宅後はエアコン補助に頼るってのが効率の面でいいかなぁーっていまさらながらに思ったわけで、2月はちょっと床暖の設定を抑え気味にしてみました。
住んでから冬は4シーズン目ですが、まだまだ蓄熱型床暖房の快適で効率的な使い方は模索中です。
あと使用量が下がった要因として、2月の頭に冷蔵庫を買い替えたってのもあるのかと思います。
残念ながら蓄電池システムを入れた際にネット機器と冷蔵庫の回線は重要ラインとしており、そのラインは細かくHEMSでデータが見れないので冷蔵庫の新旧でどれだけ省電力になったの?ってがよくわからないんですよね。
おおまかに30kWh程度は下がってるってのはわかるんですがこの全てが冷蔵庫かどうかはわかりません。
でも冷蔵庫の省電力は効いていると思います。
サイズは大きくなりましたが、13年くらい新しくなりましたからね。
コメント