能登半島 1周回ってきました

先日の能登の旅行ですが、能登半島の中部っていうのかな?志賀町ってところに2泊して丸1日を能登半島周遊に充てました。

その能登半島での観光スポットを紹介してみます。

ルートとしては、志賀町から時計回りですね。能登島も渡れました。

ちょうど台風が来てて温帯低気圧に変わった直後ってときでした。なので天気は悪く、小雨&風ちょい強しって感じな1日だったのが残念ですが、後述しますが〆は最高でした。

世界一長いベンチ

8時半宿出発で30分足らずでついた今回初めて知った名所です。
まぁ長いベンチですね。そのまんま。平日&小雨なのか観光客は0。9時前の時点で我々だけでした。

輪島 朝市

9時50分ころ着きました。これについては先日書いたのでそちらを御覧ください。

輪島の朝市に行ってきました
先週お休みをいただき能登半島の方に行ってきました。 金沢〜富山あたりは行ったことありましたが、能登半島の方は私は初めてです。嫁は大分昔にあるらしい。 能登半島を巡った際にはまだ台風の影響もあって小雨であまりいい天気ではありませんでしたけどね

白米千枚田

輪島を11時過ぎに出て次は白米千枚田。11時半ころに着きました。

後悔しないハウスメーカーの教科書 | 良質な注文住宅の選び方についてお伝えしていきます。
人生で一番大きな買い物であるマイホーム。だからこそ、家を建てるときは絶対に失敗したくない。そんな方に向けて、後悔しないハウスメーカー、注文住宅の選び方を分かりやすくお伝えしていきます。

このときが一番雨が酷かったです。狭い場所ですがここには観光バスも止まってそれなりに人がいました。

すず塩田村

12時にはすず塩田村

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会
全国「道の駅」連絡会 道の駅公式ホームページ 道の駅の最新の地域情報や、道の駅の魅力をお届けします。

お塩買いました。塩作りとか見れればよかったんですが。

道の駅 狼煙

のろしってこんな字書くんですね。

能登半島の先っちょです。12時半に着きました。

道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会
全国「道の駅」連絡会 道の駅公式ホームページ 道の駅の最新の地域情報や、道の駅の魅力をお届けします。

ここらへんから外人さん(欧米人)をちょこちょこ見かけました。

珠洲岬(聖域の岬)

こっちが本当の先っちょでしょうか?先程の道の駅狼煙から10分くらいでついちゃいます。

下に見えるのがランプの宿だそうです。

空中展望台ってのがこれみたいです。

有名なパワースポットらしいんですが、パワースポットののぼりとか多いし、売店行ったら金運のものだらけでうんざりって感じです。

もっと厳かにしたほうがいいんじゃないかなって思うんですけどね。

能登島へ

東側は道の駅くらいですかね。寄ったのは。

時間も考えて海沿いではなく穴水までは内陸です。石川県は道は空いててほんといいですね。高速っぽいところでも無料がほとんどでしたし。

15時に能登島上陸です。

で、15時15分に道の駅のとじまへ到着。

トップページ

ようやくお昼ごはんです。

能登半島の先っちょからずっと我慢してました。どーせなら海産物が食べたいと。

道の駅でコロッケとかでごまかしながらようやくたどり着いたお昼ごはんです。

2階のレストランでは能登牛とかのメニューがありましたが、1階の方で海産物食べました。

美味しかったですー。

和倉温泉-総湯-

能登島大橋で本土に戻ってすぐの七尾市の和倉温泉総湯で本日のお風呂です。

和倉温泉-総湯-
開湯以来約1200年かわらずに、地下の花崗岩に含まれる水晶をくぐりぬけ、とうとうと湧きでる和倉温泉。

これがお風呂の入り口?ってくらいすっごい入り口です。

この入口の前には誰でも入れる足湯もありました。

このお風呂すっごく良かったです。この時点では今回の旅行のNo.1じゃないの!って思ってました。
ってことはNo.1は別にあったってことですが。。。

水平線へ沈む夕日

お風呂も入ったので宿に戻ります。15時に食事を食べてたので、夕食は地元スーパーで刺し身とか買って宿で食べました。

その宿へ帰りかけた頃、雨も止みこんなお空でちょうど良いタイミングみたいだったので海の方に行ってみました。

なんとか海岸まで行けて間に合いました。

久々に見ました。水平線に沈む夕日。綺麗でした。これ以降は旅行中はずっといい天気でした!

18時宿帰宅。天気はいまいちだったけど〆めは良かったし、楽しい能登半島でした。

 

というわけで、和倉温泉から北部の能登半島1周ならなんとか1日で回れるかなって感じでしょうか。

もうちょっと丁寧に回るには2、3日欲しいところですね。

また行けるかなぁ。。。。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
旅行
スポンサーリンク
keroをフォローする
KERO House

コメント

タイトルとURLをコピーしました