お出かけできない日々が続いていると何かを作らないといけない衝動にかられませんか?
ってことで、以前から作らなきゃ!って思っていたエアコン室外機カバーを作ってみることにしました。
冷房効率を上げるにはエアコン室外機が熱くなってはいけないそうです。
我が家のリビングのエアコン室外機はベランダに設置してありますが、それなりに軒があるといってもお昼前後にはこの位の陽があたります。
すいません。植木鉢の砂をこぼしてしまって掃除中の写真ですので色々と汚いですが。。。。
なので、この陽があたらないようにしてあげるだけでも効果があるんじゃないかと思ったわけです。
こんな感じで売ってますよね。こういうものを作ろうというわけです。
ただ、自粛中ですので、「極力家にある材料で作る」という縛りをいれてみました。
以前ワンコの柵を作った時に使ったSPF材が結構残ってますので、それを使ってみます。
これはその一部。
ただ、覆えばいいってだけじゃなくて、ちゃんと空気の流れを妨げないほうがいいんでしょうね。
なので、フィンのある左側は1×2を使ってこんな感じかな?
逆(右)側はフィンが無く閉じていたので、こんな感じで作ってみました。
軒下で濡れにくいとは言っても濡れます。それにSPF材なので保護のための塗装は必須です。
塗料はブラウン系なら家にあるので、ウッドフェンスと合わせて濃い色にするって手もありますが、やはり温度上昇を避けるには白がいいだろうと、これは買いました。
ってことで、仮組状態(左の1×2での柱は3本に減ってます)
後ろの雨どいが意外と邪魔です。なのでロの字の様に覆いたいのですが出来ずコの字となってしまいます。ちょっと剛性が心配です。
また、天板は1×8材を置いてますが、これすっごい歪んでてそのまま使えないレベルです。
手前を横につないでいる1×2材ですが、元は家にあった1×4材を使ったんですが、歪んでいるんで使い物にならず、なので、仕方なくこれだけはビーバーPROで買ってきました。
面取りされていてまっすぐでとっても品質良いです。色乗りも良かった。
ビーバーPROは日用品を売っているようなホームセンターじゃないので人が少なくてこの時期はいいですね。ただ、6フィートの長さより短いものが売ってないという素人DIYにはデメリットがあります。910mm品とかないんですもん。
で、とりあえずここまでは完成なので、塗装を始めます。
塗装の前に、材料が以前使っていた使いまわし品なのでネジ穴がありますのでそれを埋めます。
いつ買ったのか覚えてませんが、このシーラント使ってみました。白だし施工後に水性塗料が塗れるってあったので。
今になって思えば木の接続部の隙間もこれを使えばよかったなって思ってます。
塗料で埋めましたが、隙間に水が入っていくと早く痛みそうなので。。。
ペイント1回目。
ひっくり返して2回目
ちなみに塗装は平日の朝の時間を使ってます。
テレワークのおかげで朝の時間が少しできましたのでその時間が使えてラッキー。
さらにひっくり返して3回目
まぁこんなもんでいいでしょ。
と、まず枠が出来ました。
次は天板かな。
コメント