さて、天板も作ったので、組み上げてみます。
とりあえず枠を置いてみました。
エアコンの配管が邪魔で奥まできっちりつけられません。
天板をこの配管カバーだけ削るか?って思いましたが、背面版がうまくつけられなくなるのかな?って思ってやめてます。
塗っておいた天板ですが、立てかけた置いたときに当たっていた部分がこんな感じになっちゃってました。
汚れじゃなくて剥げです。
いつまでたっても、また塗装を塗ってもネチネチしてるので、シーラーを全面に塗るのはイマイチな策だったかなぁ。素直にパテの方がよかったか???
まぁ裏面だから組み上げた後に補修しておこうということで、これはこのまま。
で、組み上げてみました。
単なるカバーじゃなくて、上に植木鉢とか置くので背面版もつけた次第。
背面版はネジ。
天板は釘にしてみました。
白い釘でもトンカチで叩いたら白いの取れちゃうんですよね。意味なし。
で、きっちりってわけじゃなくて、隙間ができちゃいました。
なので、シーラントで埋めてから塗装してみました。
ネチネチするって言ってたシーラントですが、まぁこういう隙間への使い方ならいいでしょう。
水平度はこんな感じ
ちなみに手前に向けては水平にせずわずかに勾配持たせてみました。雨勾配の意味合いですが、意味合ったのかな?
あと、10年以上前に買ったであろうこんな塗料が出てきたので使ってみました。
結構かき混ぜないと青になっちゃうくらい分離してました。
この緑をワンポイントに。マスキングもせずに筆で塗ったからよく見たら汚いですが。。。
ほんとはこの背面版に緑でステンシルいれたかったんですが、手持ちで無いのでそれは今後機会があれば考えてます。
と、いうわけでひとまず完成です。
何かお気づきでしょうか?
そうです。ほとんど日除けにはなってないですね。多分まだ直射日光はあたる気がします。
本来の目的は日除けでの熱さ対策によるエアコン効率アップ。
これって単なるエアコンカバーを兼ねた物置です。
横板を多くつけて風の抜けを悪くしたくないとか、ルーバーみたいなものをつけて可変にするとか、色々と考えてはいるんですがイマイチいいアイデアが無いのでそれは今後の課題です。
って思ってましたが、今日の日当たり具合です。
11:40
15:00
あら、意外と当たってないですね。
だったら、このままでもいいかな。
2020/6/18 追記
別の日に13:30の状況も見てみました。
この天板の位置であれば半分から下と左サイドが陽が当たる感じですね。
ただ、これ日除けシェードのおかげでかなり陽が当たらなくなってますね。
もっと陽が当たるようなら何か考えますが、これならいいかなぁ。。
あとはもっと陽が下がってくる真夏がどのくらいになるかって感じですかね。
コメント