よくある議論ですね。
我が家は今までずっと賃貸ですが、賃貸派ってわけではありません。
ただ、今まで職場の位置が変わることが多くて、通勤を重視したい自分は家を買うという踏ん切りがつかなかっただけかもしれません。
今の職場は7年位同じ場所にいることになります。この先国内転勤、ひょっとしたら国外転勤も可能性としてはあるかもしれませんが、買うんならそろそろじゃないと手遅れになると、今回家を買おうと思い立った次第です。
そこで、再度考えみたのが、
賃貸のままでいいのか、持ち家なのか?
買うのならマンションか一戸建てか?
ってことですが、今回は前者の賃貸か持ち家かについて書いてみます。
結論をいうと、人それぞれってことかと思います。
それぞれ職業も、生活スタイルも、資産も違うので、比較なんて出来ません。
ただ、家賃と同じ値段だからって頭金も殆ど無いのに家を買うってのは私には信じられません。
ローンの全返済額計算したこと有りますか?
買ってからすぐ売ってもどんだけ損するか知ってますか?
明日リストラされたらどうするんですか?
なので、ある程度頭金が貯められて、失職等で今の収入が半減してもなんとか払っていけるような計画が立てられている。
ってことを前提で賃貸がいいのか持ち家がいいのか?って言うのは論ぜられるのかなと思います。
賃貸のメリット
身軽さですね。職場・家族・収入・環境が変化したらそれに合わせて引越すことが容易にできます。
家のメンテ費用がかからない。
固定資産税等がかからない。
賃貸のデメリット
設備・性能を追求できない。
キッチンにはビルトイン食洗機が欲しいとか、庭がほしいとか、そういうものを追求すると相当家賃があがりますので、どこかで妥協するしかないでしょう。
それに、防音性能なんかも賃貸の方がしょぼいでしょう。
使いやすいようにリフォームなんてものも出来ないし、傷つけないようにとか気にするのもつかれます。
また、メリットであった身軽さも歳を取るに従って活かせなくなりますね。引越も面倒だし、老夫婦になった時に借りれる物件があるのか?多分少ないと思います。
持ち家のメリット・デメリットは上記の逆ですね。
大事なのは、家を買っても一戸建てであっても維持費はかかるということ。
これはちゃんと考えておかないといけません。
私が家を欲しくなったのは、
- 庭で洗車したり、DIYしたりというスペースが欲しくなったこと。
- 隣近所からの騒音。隣近所への騒音等にあまり気を使いたくない。
- 使いやすいように家の中を弄りたい。
- そろそろ落ち着きたい。
等々の理由からです。
まぁ定年が見えてきてそろそろ買わないと家を楽しめないってこともあったのかもしれません。
あまり歳をとってからじゃ一戸建ては楽しめませんからね。
一戸建てとマンションとの比較はまた後日書いてみます。
コメント