外断熱・蓄熱床暖房のHリマハウス。
先のエントリーで書いたK築舎の後、ご飯を食べてから、Hリマハウスに行ってみた。
ここはネットで見つけて、とにかく高断熱が売りでこだわりを感じられる所。
また、土間コンクリートで蓄熱する床暖房を特徴としている。
WEBで目安の価格が出ているので比較的費用がわかりやすい。
そして、デシカというシステムも取り扱える。
全館空調・全館換気 DESICA HOME AIR(デシカホームエア)|住宅用全館換気機器|ダイキン工業株式会社
また、メールのやり取りで、費用が厳しいのなら床下エアコンっていう方法もあるよとの事。
それで床下エアコンを調べてみたのだけど、なるほどなかなか良いみたい。
この社長のブログを読んで、基礎断熱、蓄熱床暖房、調湿のデシカなんかに興味をもつようになったと言っても過言ではない位。
床下空間や土間コンクリートを蓄熱に使うというアイデアはとても良いと思う。
蓄熱型は即効性が無いだろうから、補助暖冷房でエアコンはいるだろうけど。
他にも床下を使うハウスメーカーはかなり出てきている。
当初はこのシステムを使いたいって思っていたんだけど、どうしても基礎断熱によるシロアリ被害が気になる。
色々とハウスメーカー、施主、等々のブログを読んでたりするけど、シロアリ屋さんのブログも読んでいる。
そこから総合的に判断して、基礎空間はとても心配。基礎断熱はもっと心配。床下が全くないというのはもっともっと心配。
あと、2階リビングを考えているので、2階メインで過ごす場合でも蓄熱型は効率はいいのか?等々疑問もある。
しかし、こういった最先端の技術追求している企業姿勢はとても好意的。
というわけで、興味があり来た次第。
社長はあらかじめ用事で遅くなるとのことは聞いていた。
それまでモデルハウス(兼事務所?)をひと通り見せてもらってから、営業さんとお話。
営業さんは新人とのことで、あんまり聞くことがない。
知識はまだまだだけど、必死さは伝わってきて印象は悪くない。
とりあえず社長帰宅までしばらくモデルハウスの中を見学。
ここでデシカの昔のタイプを発見。
すっごいでかい。こりゃすごいや。。。
春という季節的に蓄熱床暖房の効果はわからず。
土間コンクリートなおかげか床が低いのが気になった。
また、モデルハウスの木の壁や天井に塗ってある塗料にムラがありまくりなのが気になる。
あとから社長に聞いたら塗ったけど失敗したとのこと。
自宅ならともかく、モデルハウスがこれじゃ印象がイマイチじゃないかなぁ。。。
で、社長が帰ってきたので色々と話を聞いてみる。
さすがポリシーを感じる。
性能があがっても費用があがったんじゃ意味が無い。どこまで求めますか?ってのは納得。
とはいえ、30坪でそこそこの性能の家をつくろうとしたら、ざっくりと坪60万で1800万はかかる。
これより安いと何かをガマンしないといけない。
との事。
今まで色々と見てきた中で、この坪60万っていう値はとても納得できる数字で信憑性がある。
この金額に諸費用も込みだったかどうかは失念。。。
地盤改良とか外構は絶対別だったけど。おそらく建物だけかな。
土間床コンクリート、蓄熱床暖房が希望で、Q値1以下を狙うのであれば、ここで作るのも有りかと思う。
しかし、シロアリ大丈夫っていうけど、基礎がない(っていうか土間)っていうところがとても気になったし、費用をかけてそこまでの性能がいるのか?ってのも言われるとおりだったので、ここで作ってもらうことはないかも。。。って思ったけど、妙に納得して帰った。
でも、地元だったり、知り合いだたら頼むかな。社長は高圧的でないし、人柄はとても良い感じ。
コメント