エコキュートにもランクがある

最初の頃エコキュートってあるメーカーの商標かと思ってたんですが、あちこちのメーカーが作ってるんでエアコンみたいな機能名なのかなって思ったらそうでもなくやっぱり登録商標とのこと。

エコキュート - Wikipedia

とはいえ、あちこちのメーカーが作ってます。

J社の標準のエコキュートは三菱製でした。

ここでは取引が多く安くなるのがDAIKINと三菱みたい。そういえばモデルハウスの太陽光も三菱でした。

その三菱ですが、最近CMで見かけるようになりました。

エコキュートのメーカーってハウスメーカーで決まるような気がするんですが、あの宣伝は意味があるのかなぁ?

J社も別メーカーにしてくれっていえばおそらく変えることはできますが、割引率とか違いそうです。細かいことを言うとCOPとか性能差はあるのかと思いますが、そういうの比較してこっちがいい!って言えるのかなぁ?

まぁ言ってみたいけど。。。。

で、エコキュートってタンク容量の違いだけかと思ってました。

しかし、それだけじゃないみたい。

普段2人だけど、親・親戚集まって6人、8人になることもある。その為に車も3台停められるように作る予定。

そうした時に370Lで足りるのか?460Lにしてたほうがいいのか?

途中で湯切れすると厄介だから大は小を兼ねる方式で行くか?

で、タンク容量アップしようかなとWEB見てみたら、色々なラインナップがありますね。

容量違い、薄型、圧力、機能、寒冷地用とか、海近く用とか。。。びっくり。

圧力が弱いとはよく聞きます。

特に我が家のような2階LDKの場合は、料理でお湯使ってた時のシャワーとかどの程度圧が弱るのか気になるところです。

お水の圧力が弱いのってすっごくストレスです。

自分の経験の中では、イギリスのB&Bが一番ひどかった。
ちょろちょろって感じのシャワーでこんなんでシャンプー洗い流せるの?って感じでした。

あれはいやだ。。。

なので、最低でも高圧型に変えようと思って見てたら、三菱にはほっとアワーっていうパナで言う美泡湯の様な機能がある。

お風呂の方で美泡湯をつけると20万くらいアップする。だから無視してた機能。

それならエコキュートでつければいいんじゃないの?そこまで価格差はなさそう。
双方の機能差・性能差はしらんけど。。。

ってことで、これをリクエスト。

ただ、ほっとアワーのタイプだと配管がちょっと増えるようで、若干工事費があがるみたいです。

で、他メーカはどうなのか?

パナを見たら、パナも似たような機能があったので、こういう機能はメジャーなんでしょうかね。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
設備・プラン検討
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました