契約書には、着工予定日が書いてあります。
それから何日以内に竣工予定と書いてあり、計算してみると今年度3月いっぱいに入居したいとなると結構ギリギリ。
4月頭にうちの賃貸の更新がやってくる。これ超えちゃうともったいない。
なんとか早く出来ないか?
工期を縮めるのは無理とのこと。
私もそれを頼みたくないし、出来ると言われても断りたい。
急がせたら必ず品質は落ちるはず。
しかし、着工を早めることができれば可能ですとのこと。
その為には、いろいろな仕様をとっとと決める必要があります。
J社の標準プランでは、間取り等のプランの仕様がほぼ決まってから契約。
そして、契約後の5回の打ち合わせで残りの細かい所を決めるというのがスケジューリングされています。
5回しかないの?ってくらいに思えるんだけど、そのおかげで費用が抑えられてるとのことですし、実際は着工後でも上棟後でも変更等出来る部分もあるので、5回で全部決めなければいけないわけではないみたいです。
ちなみに最上級のプランでは打ち合わせ回数無限だそう。1年2年かけてじっくりと煮詰める人もいるみたい。
私にはそれは無理。家賃のかかる賃貸暮らしですしね。
で、5回で色々と決めるには毎回それなりの宿題とその合間合間のメールのやり取りがかなり重要となる模様。
間取りもそうだったけど、自分である程度さくさく進めてれば、早くできるはず。
ということで、
各部屋につき、窓の位置は決まったはずなので、それをもとに、エアコンの位置、コンセントの位置、スイッチの位置、収納の中をどうするか、ライトをどうするか、等々を思いつくまま書いてみます。
もちろんこちらが指定する必要はなく、普通であれば契約後にジョインされるインテリアコーディネーターさんがたたき台を作ってくれて、それを元に煮詰めるってことになるそうです。
なので、言ってみればその分の短縮ですね。
この資料をあらかじめ出しておければ最初の1、2回分の意識合わせの打ち合わせがかなり楽になるはず。
で、ここでも嫁からコンセントの位置や数で文句が。。。
コンセントは(極端に言えば)多ければ多いほど良いという私の理論と、(何に使うかよく考えずに)そんなにいらないとする嫁との対決。
例えばキッチンはどうよ?
電子レンジ、トースター、コーヒーメーカー、炊飯器、ポット、冷蔵庫。これで6個。
今はどう?テーブルタップ使ってるし、それでもバーミックス使うときに足りてないじゃん。
っとか説明して、なんとか説得してとりあえずの案完成。
実際にはキッチンじゃないところに色々と多いんですが(^^;
まぁコンセントは、とにかくテーブルタップとか極力使いたくないですからね。あれゴミたまりやすいし。
なので、一般家庭よりはコンセントは多いんだろうなぁ。。。
でもそれよりもネットワーク線が多くなりそう。
まだまだ有線もいるって思ってるので。。。
コメント