水栓の変更を考えます。
標準で選ばれている立水栓と水栓はかなり普通。
まぁあちこちでよく見るタイプで、タキロン 450-D。
全体画像が見つけられなかったんですが、受け皿はこんな感じ。
大理石風でしょうが、誰がどう見ても石には見えません。
また、2階ベランダの水栓はLIXIL LF-7R-13 。
どこでも見るデザインですね。カタログ見てみたら発売がなんと1969年。
子供の頃学校とかで見たのと同じものかも。
ってことで、変更しましょう。高いのは無理だけど。
実際は一つの型番だけじゃなくて、水栓、パン、蛇口と3つ選びます。
パンはこいつ
水栓はこれにしました。
外なのでホースを繋ぐことが想定されます。いちいちつなぎ替えるのも面倒です。
で、スマートに使うには↓のようにホース専用の蛇口として水栓自体を2か所にもできます。
これだと便利そうですが、蛇口がもう一つ必要で高くなるので、一つの水栓に2口ついている先のタイプにしました。
にしました、
こっちは特に理由がないのですが、銀よりこういう色のほうがいいかなって位ですかね。
また、散水栓ももう1か所ありますが、これは水道屋さんに任せているとの事で型番すら仕様書にのってませんでした。
こんなすっと伸ばせるタイプにしたいんですけど、高くなりそうなのでここはやめるかな。
ってことで、水栓選び終了。
あとは細かい設備の確認をするために、見積書を細かく見ていきます。
コメント