さて、打ち合わせ#12の宿題です。
外壁
先のエントリーで書いたように
EF3706GK QFルーチェ アクア ホワイトC
にしました。
屋根
ユーロ葺きをどうする?+6万!
うーん。つけたい。でも半分は太陽光パネルに隠れる。下からほとんど見えない。自己満足。
ってことで、やめました。余計なところはすべてコストダウンです。
ちょっと前の金銭感覚麻痺状態ならやばかったです。
今はしっかり自分を取り戻すことを心がけてます(実はLANやコンセントにお金かけたいだけかも。。)
で、一色にしますが、色はオレンジ系。ユーロ葺きで使われている3色の中から選びたいのでサンプル依頼。これもサンプルを見て決めましょう。
というわけで、われわれの家は、壁白+屋根オレンジとなります。
まぁよくある色使いって言われればそれまでですが。。。
あと、窓枠は壁白なら茶色かなって思ってたけど白かなぁ。。。
太陽光
これはパナの240αがもうディスコンで在庫がなくなってきてるので、即決めないといけない。
とはいってもこれ以上の策はなさそうなので、5.9kWのパワコンの最大である240α27枚の6.48kWでお願いしました。
可動棚
展開図を見てると可動棚8段がちょっと多い気がしました。上の方は細かく使うけど、下の方は背の高いものいれそうだし。
ってことで、6段に変更。これで少しコストダウン。
浴室
LIXIL Kireiyuの見積もりの若干の修正
- 向きを変更(これは頼まなくてもやってくれるはず)
- 浴槽はエコベンチからラウンドラインに変更。
どっち向きでもどっぷり浸かりたいので。 - 浴槽内の握りバーが標準だったので削除。これも若干のコストダウン。
トイレットペーパーホルダーとタオルホルダー指定
もともと標準品としてカワジュンで指定されていました。
ほかに探そうにもなかなかいいのが見当たらないので、カワジュンの中から違う型番を指定。
こんなシンプルなタイプ。
窓
階段の中2階につけている窓。
高さで言うと2階の床すぐについている位置なんだけど、踊り場から見たらかなり高い位置にあるってことが展開図で発覚。測ってみたら下端まで160cmある。
私で言うと目の位置か?背伸びして外が見えるかどうか?嫁だと見れないか。
採光目的とはいえ、これは高すぎる。横滑りなので開けることはできるけど、フルオープンできるのかなぁ?
これでいいのかなぁ?
下げるにも2階の床ラインをまたぐような中途半端な位置に下げられないだろうし。どうするのが普通なのかな?
ってググってみても階段は結構高い位置に窓がついている家が多い。
そういうものなのかな?
あと20cmくらい落として床マタギにはできないだろうけど、念のためきいてみよう。
HEMS
HEMSを調べていくと、水量もわかるらしい。
その為にはパルス式流量計ってのにしないといけない。
変更が安いのならするのもいいけど、ここまでする人いますかね?いくらですか?ととりあえず見積もり依頼。
ってことを諸々と書いてメール。
また、後日、LAN配線・配管を見直した最終案を連絡しておきました。
いったんは諦めた外へのLAN配線をまたまた復活させました。ココらへんは二転三転しとります。。。
コメント