はぃ。通算11回目(契約後3回目)の打ち合わせになります。
今回は嫁が都合が悪く初めて一人での参加です。
ちなみに嫁の都合は新宿ってことだったので、ついでに新宿のウッドワンに行ってみたらしいんですが、対応でひどい仕打ちを受けたそうでもぅウッドワンなんて使いたくない!って憤怒状態です。
とはいってもジューテックホームでつくる我が家のプランの中にはウッドワンいっぱいなので今更全部変えるなんて無理です。。。あきらめましょう。
私が当事者だったらわかりませんが。。。
さて、打ち合わせです。
照明
今のプランでの見積もりをいただきましたら、費用は49万円。うひょーです。
とは言え、照明器具は選べる中で極力安い方を選んでるので機種変更によるコストダウン幅はほとんどないはず。
まぁLEDから蛍光灯に変えるとか、さらにいうと白熱電球に変えるとかすれば安くなるとは思いますがそれはちょっと。。。
かといって数を減らすのも大変だし。。。。
当初の見積に入ってる予算は35万なんだけど、こういうものかと諦めるか。
でもわずかでもコストダウン出来るように見なおしてみよう。
で、その照明について微調整。
リビングの明るさがどの程度いるのかわからないのであとから調整できるようにとレール&調光式にしたんですが、このレールでの調光が結構ばらつくらしい。全部パナソニックに統一するとばらつきはおさまるけどそれでも完全じゃないとの事。
レールでも個別に調光すればいいんだけど、それはかなり高くなる。
なので、レールをやめて直付けに変更することを提案されました。まぁその方が安くなると思います。宿題。
その他の照明器具、位置とスイッチとの接続等々図面で確認するってのも宿題。
1F洗面
いくつかイメージを送ったのが幸いしたのか、ジャニスというメーカーのボールとカウンター材で作るのはどうですか?と提案された。
1階で玄関入って見えるところなのでこういうシンプルなものにしたかったんです。
排水管の為に後ろの壁をふかしたりとかもするんですが、まぁこんな感じで。
それで壁を補強してもらって鏡をつけて、ライトもつければいいかな。
こういうの既成品であったんですが、高いのばかりで。。。
これは意外と安くできそう。
カウンター材は、コストダウンのため2階ワークルームと同じ板を使用するとの事。
長いの買って切って使うってことですね。でも色が一緒になってしまいますけどね。
で、ここのライトも選定しないといけない。これも宿題。
キッチン裏造作
シンクの裏の壁のニッチ。
横3等分にするつもりだったけど、3等分だと狭くて不恰好になるので2列に。
また、縦も3段の予定だったけど、キッチン取付の補強とかが入り使えないエリアが出てくるので2段に。離れた2段になるので上は棚。下はマガジンラック風にしてもらう。
この下にうまくコンセントを入れてほしいと要望。
キッチン横リモコンニッチ
ニッチの案が出てきた。
サイズは600×600になってるけどMax600x750までいけるそうな。
サイズやレイアウト、補強の位置を連絡するのはこれまた宿題。
クロス
要求していたサンプルをもらいました。サンプルはA4サイズかな。このくらい大きいとわかりやすいですね。
で、クロスを決めるのに嫁不在では後々大変なので、各部屋ごとにどういう風にしたらいいのかICさんのおススメを聞いておきます。
また借りていたのとは違うサンプル集ももらいました。こっちからもサンプル依頼してみるかな。
標準品じゃないものは1平米で700円くらい違うらしい。1面替えると6000円くらいかな。うーむ意外といくなぁ。
でも標準品だと色つきとか濃いものとかほとんどありません。
濃い色とか、きっちりした模様となると高い方から選ばないといけない。
モデルハウスの階段は1面だけ、青とか黄色とか思いっきり色が変わってる。
聞いただけじゃえーって思うけど、見てみたらこれはこれでありかなって感じ。こういうのもおススメとのこと。うちも真似するかな。
2階収納
高かったから可動棚をやめることを検討した2階収納。
補強入れるのもお金かかるので、スタッドが使えればそれでいいんじゃない?
ってことで、補強入れるかどうかは配線確認の時にしましょうということに。
ホスクリーン → AirHoop
ホスクリーンをAirHoopに変更の件。
キョーワナスタは扱えるとのことなので、変更をお願いしました。
雨水タンク
施主支給も検討して探してみて、安くていいのが見つからなかったのでとりあえずやめたけど、後々のために、コンクリだけ敷いてもらうことに。
外構の立水栓
段差の階段のために動かす必要のある立水栓。
家の壁から離せないかと聞いたところ、配管で余計な費用がかかるとのことなので、
家の壁伝いにちょっと北側にずらしてもらう。
そして、もともと立水栓のあったところが駐車場と庭の段差になるので、そこに3段程度の階段設置。
2Fリビングテレビ壁造作
提出した案で基本OK。
石膏ボードがくずれてくるので枠がいるらしい。
枠をあえて違う色でペイントするのがお勧めらしい。
おおきな絵画というかキャンバスのようになるらしい。うーんなるほど。。。
建具
ウッドワンのカタログもらいました。これで建具を決めていきます。
全部無垢で!と行きたい所だけど価格が倍違ってくるので、2階リビングの1か所だけ無垢(ピノアース)で行くかな。
ドアも高いなぁ。。。
ダイニングのキャビネット
ウッドワンのピノアースとソフトアートでの差が8万。
どっちにするかは宿題だけど、まぁ答えは決まってるかな。
ダイニングだから無垢にしたいんだけど。。。
でも図面見るとフィラーとか入って意外と隙間が狭く35cm程度。
これだと空気清浄器は入らないか?ルンバも無理?もう半分削って広げるかな?
床コーティング
1Fの床材をコーティング済み(10年ワックス不要)ってのにすると+6万。どうする?
バルコニー
手すりの違いで見積もり取ってもらったんだけど、手すりをちょっとかっこ良く色も木目調でって変えるだけで、バルコニー価格の1.8倍とかになっちゃう。
床も樹脂じゃなくてリウッドにすると30万くらいあがるし。あーーー大変。。。
そんなお金かけるんなら広くした方がいいなぁ。 これも答えはおのずと決まるな。。。
サイディング
旭トステムの三辺合じゃくり工法は高い。高すぎる。。。
窓周りもコーキング使わないかんしきくんってのにするのと、窓周りだけはコーキング使うってので2種類見積もってもらったけど、どちらも100万まではいかないけど、とんでもない値段差。
はぃ。標準でお願いします。
ってことで、こちらもサンプル取り寄せてもらうので、いくつか見繕って連絡してとの事。
屋根
一色だけじゃなくて、ユーロ葺きっていうなにやらまだらに配置するかっちょえーのがある。
使ってる材料は標準のコロニアルグラッサなので手間賃が違うのかな?
安ければこれにしたい。
ってことで見積もり依頼。
太陽光
屋根目いっぱいのパネルを乗せると7.56kWまで乗るらしい。
ただしパワコンが2台になるのでコスパは落ちる。どうするか検討
金物等
タオルホルダーとかも考えてね!ってことで、カワジュンのカタログをもらおうとするもそれは以前取り寄せてるのでOK。
その中から選ぶなり他のを選ぶなり考えてくるのも宿題。
LAN等の配線
太い管なら2本入って、細い管なら1本らしい。
これは私の想定内。配線2本なら管1本。配線3、4本なら管2本として計算して提出した資料通り。
それで、太管/細管、配線済/配管のみの4種類で価格を教えてもらう。
太管/細管の違いは大差ないけど、配線済み/配管のみは結構違う。
これで各箇所につきどうするかを決めてくるってのが宿題。
これはコストダウンは大変だなぁ。。。
小屋裏
オープンにしてリビングとつなぎたいんだけど、落下防止が必要。
うちは子供いないけど遊び盛りな姪っ子どもがいる。こいつらが絶対に小屋裏に行くことは目に見えている。
なので、落ちないように柵を付けるとかスリットを入れるとかが必要。
スリットのほうが安い。見栄えは木の柵。見積もりにてどうするか決めるので見積もり依頼。
タイル
玄関、キッチン、洗面でつかうタイルの選定も必要。
最近いくつか廃版になったとかでモデルハウスにサンプルがなかったので取り寄せてもらう。来週には来てるとのこと。
床材
床材は、2F無垢シバグリ、1Fはブラックチェリーと伝えました。
1階のブラックチェリーはすぐに決まったものの、2階は難航。
嫁が推すナラ と 私の推すクリ との決戦の末、結局クリが一番木目が出てるのでクリに。ここは私の意見が通りました。
ってことで、ひと通り終了。
今回も4時間越え。しんどいなぁ。。。
コメント