スイッチの確認をした所、外壁コンセントと外部照明だけは光るスイッチが設定されていてあとは特に設定されていなかったようなので、どうすべきか考えてみました。
まず、パナソニックのスイッチですが、以下の種類があります。
スイッチ種類 | On | Off |
---|---|---|
ほたるスイッチ | 消灯 | 緑ランプ点灯 |
パイロット・ほたるスイッチ | 赤LED点灯 | 緑ランプ点灯 |
パイロットスイッチ ひかるスイッチ |
赤LED点灯 | 消灯 |
それぞれ用途を考えてみるに、
ほたるスイッチ
On時には消灯。Off時に緑点灯なので、廊下とか暗い中でスイッチの位置をアピールする用でしょうか。
パイロット・ほたるスイッチ
On/Offどちらの状態でも点灯なので、トイレとか点灯箇所がスイッチの場所から見えにくい所用か。
ってことはうちで言うと外コンセントとか外灯とかかな。
パイロットスイッチ・ひかるスイッチ
On時だけ点灯。Off時は消灯。なので、やはりこれもスイッチから点灯箇所が見えにくい所ようでしょうか。
また、ひかるスイッチというのはライトと系統が違うので、負荷が大きい用でしょうかね。
と、こんな感じでしょうか。
ほたるとパイロット・ほたる、パイロット・ほたるとパイロット(ひかる)が微妙に被ってるんで明確にこっち用途って言いにくい気もしますが、まぁそれぞれのユースケースで考えてみていきます。
さて、使い分けですが、うちはトイレや廊下は人感センサーにしたのでこの手のスイッチは不要です。
さて、いるとしたらどこか?
換気扇
24時間換気ではないOn/Offのみの小屋裏の換気扇。そして床暖を1階に下ろすファンです。
これはスイッチとファンの位置は近いんですが、ぱっと見OnかOffかわかりにくいと思われるので、On時のみ赤く光るパイロットスイッチがいいかな。
階段
スイッチ入れてないと暗いわけです。だとしたら暗い時にも光るほたるスイッチかパイロット・ほたるスイッチのどちらかですかね。3路対応品で。
廊下が人感センサーだったりするので消し忘れのないように点灯時にも光るパイロット・ほたるスイッチの方がいいかな。
外壁コンセント
外壁用コンセントのOn/Off制御のスイッチも付けます。盗電されるかもしれませんのでね。
ここは状態がわかるようにOn時に光るパイロット・ほたるスイッチかパイロット(ひかる)スイッチのどちらかですが、コンセントということで容量が大きいのでひかるスイッチなんでしょう。
でも、我が家は外壁のコンセント3か所の予定。これを一つのスイッチでOn/Offってひょっとして無理なのかなぁ?だとしたらひかるスイッチ3か所にするのかな?これは電気屋さんと相談しよう。
外部照明
いくつかはセンサー式ですが、On/Offスイッチ制御のものもあります。そこもやはり状態がわかるようにOn時に光るパイロット(ひかる)スイッチかパイロット・ほたるスイッチのどちらかですかね。
ここはパイロット・ほたるスイッチが設定されているとのことでしたのでそのままで。
1階各部屋
2階リビングなので、1階は寝室用途になります。なので、夜にスイッチを探すときに必要だからOff時に光るほたるスイッチかな 。
2階LDK、ワークルーム、洗面、浴室、パントリー
こちらは暗い中歩きまわることはないはずなので、不要でノーマルなスイッチでいいかな。
って感じでしょうかね。
ってことを連絡しておきましたが、実際に使ってみてあら?ってことはあるのかもしれませんね。
今の賃貸で言うと場所が覚えられないようです。もう1年半住んでるんですけどね。
LDK入ってすぐに、キッチン、ダイニング、リビング の3口のスイッチ。
LDK奥寝室への入り口に、ダイニング、リビング、リビング間接照明の3口スイッチ。
ダイニングとリビングだけは3路になってます。
いつも間違えます。プレートに名前書いてあるんですけどね。読まないんですね。
いい加減覚えてくれてもいいって思うんですが。。。
ってことなので、スイッチの種類というよりは、スイッチプレートの中の配置。これはしっかりと決めたいと思います。
とはいえ、プレートのどこに何をっていうのは配線確認の時、電気屋さんとの話になってからでいいかなって思ってます。
それまでに希望をまとめておかないと。
コメント