間取り紹介4回目は1階の残り部分まとめていっちゃいます。
トイレ、洗面、そして廊下にあるちび収納です。
トイレ内の手洗いは水しか出ない(混合栓にできるとは思いますが…)し、使いにくい。
ということから、洗面所と併設してトイレ内には手洗いを設けない。
とする予定でした。1階も2階も。
後日紹介すると思いますが、2階はそのようにできました。
1階の方は以前書いたこの記事
で、水栓付になりました。
まぁあるものが無いわけじゃないので、使わなくてもいいだけなんですけどね。
それでもすぐ横に洗面ということで、洗面を併設してます。
ご覧のように玄関入って丸見えな位置に洗面があります。
決して見せたいわけじゃないんですが、色々な間取り案から結局こうなってしまいました。
トイレも扉までは見えますし、扉開けちゃったら中が見えてしまいますが、便器の方は見えないのでぎりぎりセーフでしょうか?
図面では載ってませんが、便器は上の壁につくように設置されてます。
メインの洗面は2階浴室横になるので、1階の洗面はシンプルでいい。
人に丸見えなので生活感の少ないシンプルな洗面にしたく思ってました。
ところがシンプルなものって意外と高いんですね。
なので、仕方なく標準品のLIXIL LCMの中の簡素なタイプで行こうかと思ってましたが、契約後から参戦していただいたインテリアコーディネーターさんの提案でジャニスというメーカーがあり、そこのボールと他の場所で使っているウッドワンのカウンター材の造作でうまくできるとの事。
価格もLIXILとほぼ同じで済むとのことでしたので、それでお願いしました。
こんな感じのボウルとカウンターだけって感じです。
実際、費用も造作費用いれてもLIXILの買値より3万も低くできています。
鏡(入居後DIYで取付予定)と照明を入れてちょうど同じくらいかなって思ってます。
結構満足できたかな?
トイレの中は階段が若干かぶるので奥の方が天井が下がってしまいます。
下がってる部分は圧迫感があるというころで、壁をふかして棚になるようにしてもらって、その上に収納を付けてもらいました。
うまく作ってもらいました。
また、トイレにはアクセントクロスを使ってみました。
どんなふうにできあがるか楽しみです。
そして、収納。
廊下併設の0.3帖程度のちっこい収納です。
元々は廊下に収納がほしいなってことで、半帖取ってましたが、この手の収納は奥行きは不要かなって思って、奥行きを半分にし、裏半分をWIC側にもっていきました。
また、横にある洗面が奥行きがそこまでいらなかったので、その分エリアをもらって、入り口の幅は1グリッドですが中の幅は1グリッドより広くなってます。
中は可動棚6段にしていますが、入口より中が広いのであまり段数は増やせられませんかね。
ここにはトイレ用品、掃除用品等々置き場になるのかな?
というわけで、
洗面は
拘り度 ★★★
妥協度 ★★☆
トイレは
拘り度 ★★☆
妥協度 ★★☆
収納は
拘り度 ★☆☆
妥協度 ★☆☆
って感じですかね。
コメント