現場見学#11 着工68日目 屋根がオレンジに!

はぃ。今日も現場に行って来ました。

今日の目的はカーテンの打ち合わせ。カーテン屋さんは自宅と現場とのちょうど間にある所なので、カーテン打ち合わせ前に現場に行った次第。

先週の配線確認の打ち合わせで確認し忘れた所や追加のお願いがありましたので、資料も送っておきましたが、現場で確認しておくという意味もあります。今日は1日中電気屋さんがいらっしゃるとのことでしたので。

で、現場について見ると、おぉぉぉぉ!
20150117

わかりますでしょうか?以前はこうです
20150109

そう。屋根がオレンジになってます。
すなわち、

が、ついたということでしょう。
ちなみに使っているのはこの一番右のメロウオレンジってやつです。

オレンジって色は周りには無いので良い選択だったかと思います。
でもでも、先の画像で見えている部分は太陽光パネルで殆ど隠れます(見えるのは今のうち)。

北側は隠れませんが、家の前からだと屋根の上なんて見えません。
20150117
つまりは、一生懸命悩んだんですがあんまり報われないってことですかね。
せいぜいGoogleEarthで空から見て喜ぶぐらいでしょうか?

 
 
 

本日は電気屋さん1人と現場監督さんがいらっしゃいました。今日は電気屋さん1人で黙々と作業されるんですね。もっと大勢でガンガンやるもんだっていうイメージがあったんですが、今までってせいぜい2名しか見たことありません。そういうもんなんでしょうかね。

さて、まずは先日送った資料を見ながら確認していきます。

外壁に付く屋外コンセントのスイッチ追加。

1階の屋外コンセントは盗電防止の意味もあり全部スイッチ付けるつもりでしたが、2階のコンセントはつけなくて常にONの予定でした。でも、接続した機器をON/OFFする意味でも付けておいたほうがいいかな?って思い、ひかるスイッチを追加でお願いしました。コンセントのうち1つは簡単にアクセス出来ない所ですので。

玄関ホール。人感センサーの位置確認

玄関ホールの照明は人感センサーなんですが、そのセンサーが付く位置。ちっこい下駄箱の上になります。
下駄箱の上に飾り物を置いた時に隠れてしまわないように高さ確認です。前回忘れてました。

今回確認した所、問題ない高さになってたのでそのままでOKです。

パワコン移動に伴うスイッチ類の配置確認

我が家で使うパワコンは屋外型なんですが、屋内の方が配線が少なくなるとのことで屋内設置の予定でした。ところが、パワコンの発する熱がそれなりにあることが判明。冬はいいんですが夏暑くなるのは困りますので、結局外にだすことに。

リモコンと自立コンセントは中に設置するので、その位置確認ですね。

ちなみに太陽光のリモコンはキッチン横のリモコンニッチには設置しませんでした。
滅多に操作しないということと、蓄電池を入れる予定ですが停電時の操作で分電盤とパワコンのリモコンと蓄電池のリモコンを操作するという作業が発生するとのことなので、全部近いほうがいいかなってことで分電盤の近くに全て配置予定です。

電気系統の変更

先週電気系統の分類を考えていったんですが、結局電気屋さんにお任せにしました。
素人の私の案は部屋ごとにまとめてましたが、普通は照明は照明としてまとめるそうです。
なので、プロにお任せにした次第。ただ、蓄電池入れた時の停電時に蓄電池で駆動できる2系統だけは指定しておきました。

一つは、小屋裏の照明とコンセント。ここにはパソコン類が来る予定。

そしてもう一つはダイニングの照明とコンセントそして冷蔵庫。停電時でも冷蔵庫はついていて欲しいし、ダイニングだけでも照明やコンセントが使えると便利ですからね。

でもよく考えたら、バランスが悪い。冷蔵庫はだいたい400W位食うみたい。ダイニングも卓上型IHとかを使うとしたらかなり電気食う。片や小屋裏のパソコンはそこまで電気食わない。
ということで、冷蔵庫を小屋裏の方の系統に入れてもらいました。
また、都合上キッチンの照明もダイニングと一緒になってしまうとのことですが、LEDな照明なので3つあってもせいぜい30W。なので全然問題なし。

窓枠メーカーの変更

これは初耳だったんですが、窓枠のメーカーまで指定した記憶が無いんですが、ウッドワンの窓枠になってました。APW430だと隙間がすくないらしくうまく入らないので変更させて欲しいとのこと。こちらとしては元々色くらいしか指定していないので全然OK。この後のカーテン打ち合わせの時にインテリアコーディネーターさんが持ってきていたカタログで色を指定しました。

 

っていうのが、まぁ本日の大きな部分でしょうか。やはり現場で直接話しをする方がやりやすいですね。メールとかだとうまく伝わってるか不安になります。

あとは、今後のために、庭までしっかりと写真を撮ってきました。その数190枚。

ただ家の中は暗いのでピンぼけが多かった。しかもなんか設定がおかしくなったままでホワイトバランスが狂ってるし。。。

いろいろと撮ったものを紹介してみます。

小屋裏のLAN/TV線の起点となる場所(配管だらけ)。
20150117

キッチンの換気。ジューテックホームでは同時給排気型じゃなくて給気と排気が別になるそうです。
20150117

お風呂のはまる場所。こんなんで落ちないのかなぁ?
20150117

配管はこんな風に突き抜けるのね。だから多いと別にスペースがいるわけね。
20150117

分電盤に集まる配線もすごいことになってる。
20150117

パイプスペースの中はこんなのが通るのね。
20150117

最初に言うべきでした。蓄熱型床暖房のモルタル終わってました。ちなみにここはトイレなので、便器が来る部分には床暖は入ってないです。
20150117

床下点検口にカメラ突っ込んで撮ってみた図。ピンぼけ。ホースがあるんで奥まで行くの大変そう。
20150117

家の外に出て、床暖房の配管ですかね。
20150117
お気づきでしょうか?右下にコンクリがなくなっている部分がありますが、これは一問題ありましたので、後日別エントリーにてに書いてみましょうか。

 

 

 

と、何やら問題もありましたが、気持よく現場を終え、カーテンの打ち合わせに向かいました。これもまた機会があれば後日書いてみます。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
電気工事
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました