ラスト1ヶ月 やることいっぱい

引き渡しまで1ヶ月を切り、引越までちょうど1ヶ月。

いょいょと迫ってきてます。
めちゃくちゃ忙しい状況です。

仕事なんか手につきません(?)

 

 

登記はどうしますか?っていう連絡が先日来ました。
自分でやろうか?なんて考えたことも有りましたが、引き渡しや引越でのドタバタ、ネットも満足に使えない時期があるかもしれない。
なんていうことを考えると、無難に頼んだほうがいいかな?って感じです。

費用はばかにならないんですけどね。。。。

 

さて、備忘録として、今からの引き渡しを終え入居までの約1ヶ月でのやることリスト TODOってやつですね。それをメモっておきます。

施主検査、気密測定

引き渡しの1週間前に施主検査です。同時に気密測定も行います。

施主検査ってどのくらい時間かかるもんなんでしょうね。家丸ごと細かく確認なんてすっごく大変そうですけど。。。

引き渡し

メインイベントですね。とはいえ何をするんだろう?鍵もらうだけ???

荷造り&引越し

引越し業者は依頼済み。

引越し前の今月末あたりが忙しそうです。

いつも引越前日は殆ど寝れません。

不要品処分

大きなものとしてエアコン、食器棚、ソファ、タンス、自転車が処分品です。

エアコンも食器棚も1年半しか使っていませんので、捨てるのは惜しいです。

エアコンは当初引越しを考えてました。でも、6万くらいで買ったエアコンですが今なら4万円くらいのレベルでしょう。
エアコン取付専門業者だと移転させるのに4万弱かかると言われましたので、移転させるのもなんかアホらしいので、処分でもいいかなってとこです。

食器棚もまだまだ使えます。義母が欲しいっていうので、実家に赤帽で送って使ってもらおうと思ってたんですが、赤帽の価格が3万くらいになる。おまけに置くだけで組み立ててくれないとのこと。

私がいければ組み立てられますが、しばらくいけそうにない。今使ってる食器棚の処分を考えると、家具屋で買ったほうが下取りもあるし何かと便利なので結局これも処分することに。

リサイクル屋さんに処分お願いするつもりですが、値がつけばいいんですが。。。

ソファ、タンス、自転車はボロいので処分です。自転車はさすがにボロボロで今も乗れてないので粗大ごみで。
他はリサイクル屋についでに聞いてみるつもりですが、引取拒否かも。

一応引越屋さんにソファとタンスで合計7000円で処分出来るとは聞いていますので最悪引越し日に処分。
粗大ごみとして出せればいいんだけど、大きすぎてマンション1階までもっていけない。。。

カーテン採寸・取り付け

引越し後にすぐにカーテンが欲しいので、引渡し前に採寸だけしてもらいます。
で、取り付けは引き渡し翌日の予定ですので、入居前には最低限の部分はあるはず。

カーテン購入

カーテンも高いので、オーダーは最低限にしています。
カフェカーテン&突っ張り棒とか既成品のカーテンとかは入居前に買えたら買っておきたいところです。

ONEエネルギー蓄電池工事

ONEエネルギーに申し込んでいる蓄電池レンタル。工事は入居後でまだ決まっておりませんが、その前に事前調査が来るとのこと。カーテン取り付けと同じ日に設定しました。

ワックス塗り

コーティングとか頼まなかった我々です。
入居前のまだ荷物の無い状態のうちにワックスを塗っておきたい。
引き渡し後〜入居までの間限定ですね。
結構時間食いそうですね。半日じゃすまないかなぁ。。。

外構プランニング・業作選定・着工

現在外構業者選定の最終段階。
今週末位で決めてとっとと始めてもらわないといけません。
少なくとも玄関ポーチだけでも作ってもらわないと家に入ることが困難ですので。

住宅ローン&支払い

住宅ローンの本審査は通ってますが、最終確定とか何やら色々と手続きがいるとのことです。
金利プランも決めないとなぁ。

火災保険

火災保険入らないといけません。

現在何社かで見積もってもらったところです。
35年は高いしそこまで生きられるか自信ないので25年位でいいかなーって思っているところです。

家具購入

最低限、ソファとベッドは買う予定にしています。
というか、ソファは先日購入しました。ベッドもすでに型番は決めていますので、あとは買うだけ。

インターネット申し込み・工事

新居ではフレッツ光を申し込む予定です。なるべくお得でキャッシュバックが多いところって感じで探しているところです。

早く申し込まないと入居時にはまだ使えないってことになるかも。

転入・転出届

老人ホームに行くまでは一生住所が変わらないつもりなので、切りが良い4/1に転入ってしようかなって思ってます。

その前に転出届、そして転入届。加えて自分の土地なので、そこを本籍にする予定。今度は住基カードつくるかな。

引越

平日午前便での引越です。新居は今の家より広いので、とりあえず落ち着くまでダンボール積んでおくってことはできそうですね。逆だと大変ですから。

旧居引き渡し・立ち会い

現在の賃貸を引き渡しです。引越し後の日曜の予定。
新居から車で1時間程度で、立ち会いがいるのである程度時間取られちゃいますね。

電気・水道申し込み。

これは自分でするのかな?ハウスメーカーかな?とにかく申し込みは必要ですね。

自転車購入

今の自転車はもう乗れないので処分ですが、新居では自転車を買う予定。

なにせ駅まで30分というど田舎なので駅までは自転車通勤です。バスもありますけど朝は混むらしい。
なので、引越し後すぐに自転車買っておかないと通勤でいっぱい歩くことになりますね。まぁ健康的かも。。。。

死なないこと

いゃ、真面目な話。引き渡しより前の今の時期に死んじゃったら団信おりないですよね。
でも家の残り費用は払わないといけないはず。
出るのは普通の生命保険だけですね。
意地でもローン実行日までは生きないと。。。

あれ?8大疾病になっても団信はだめかな?
うーん。。。健康でもいないと。。。
って感じでしょうかね。

 

 

 

うーん。いっぱいあるなぁ。。。忙しそう。。。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
雑記
スポンサーリンク
keroをフォローする
KERO House

コメント

  1. ごんた より:

    めちゃくちゃ忙しくなりそうですね、、。
    体調にはお気をつけ下さい。

    さて、火災保険ですが、我が家はセコムにしました。
    価格コムの一括見積りもしましたが、各社どこも高くて、比較も大変なので、住宅ローン提携割引のある東京海上か安いセコムかの2択でした。
    細かく見ると東京海上では標準となっている特約がセコムではオプションになっていたり、免責額が多かったりするのでそこをどう捉えるか、でした。

    我が家は、
    ・正直、オール電化でタバコも吸わない、暖房もエアコンのみで、火事なんてまぁ起きないだろうというのがあるので細かい特約などは無くても大丈夫でした。
    家財保険も付けてません。付けるとしたら、県民共済にしようと思います。

    ・地震も長期的に起こり得る大地震の影響を考えて、全壊になるような地震はまぁ起きないだろうと考えて地震保険加入してません。

    ・ハザードマップを見て、床上浸水のリスクはまぁ無いだろう、と考えて水災保障も付けてません。

    ・台風や盗難による窓ガラス破損が一番あり得る、被害額の大きい物になると考えて、それらの免責額は無しにしてます。

    水災保障や地震保険は途中からでも付けられるので、必要だと判断することがあれば付けようと思います。

    セコムはネットでシミュレーションできるので便利ですよ。

    東京海上で気になったものでは建物付属機械事故保障とかいうので、エコキュートや太陽光など建物付属の機械設備に一括で保障がかけられるみたいなんですが、保障の範囲条件などネットでもあまり情報などがなく、見送りました。

    • kerokero より:

      ごんたさん こんにちは

      セコムですね。
      私は住宅ローンと提携しており10%引きになるという三井住友海上で見積もったところ高かったので、会社経由で10%割引のある東京海上日動か、ぱっと見よさげだった朝日火災かで考えております。
      費用は比較しやすいんですが、各社によって微妙に内容が違うってのがあるみたいで、そこまでの比較は面倒ですね。

      価格コムで一括で見積もったんですが、セコムは入ってなかったですね。個別に見積もってみます。

      地震保険ははいりませんか?
      私は、地震で家が全壊ってのはないまでも、地震起因の火事ってのはありそうで怖いので入るつもりです。
      お隣さんからのもらい火事ってのもありますし。

      でも結局火災保険といっても火災の補償は万が一で、
      実際には降雪によるカーポートの損傷とか、泥棒やいたずらの被害とかそういったところが一番利用することになるのかな?
      って思ってますので、そこらへんの充実したのを選ぼうかなって思ったりはしてますが、比較が面倒ですね~。

      • ごんた より:

        返信ありがとうございます。

        地震保険は確かになやましいんですけど、今はまだそこまでの大地震が発生するリスクは小さいと判断しています。
        10年後20年後には加入しているかもしれません。

        水災も床上浸水でないと保障がないので外しましたがちょうど検討していた時期に広島の土砂災害があったので、、。
        しばらくはゲリラ豪雨や台風被害については気を付けようと思います。

        • kerokero より:

          そうですね~悩ましいところですね。
          私の場合は、もらい火ですね。気になるのは。
          震度5や6でも隣がストーブ倒しちゃったりとか考えるとね。。。
          まぁうちは隣とはそこまでくっついてないから心配しすぎって言われればそうなんですけど。。。

          水災は立地ですね。我が家は土砂が降ってくるよりは、擁壁が崩れて自分自らが落ちていく感じの場所なので、不要かなって判断です。

          こういうのなかなか難しいですね。

  2. えきえ より:

    初めまして、えきえと申します。いつもブログ拝見しています。
    ためになる記事で毎回感心しています。
    我が家も引き渡しまで1ヶ月切っていまして、本当にやることいっぱいで、
    自分のブログでTODOリスト作ろうと思ってたのですが
    ケロさんが作ってくれたこの記事のまま使用しちゃおうかな(笑)って感じです。
    特に死なない事なんて思いつきもしませんでした。
    お互い頑張りましょう〜

    • kerokero より:

      えきえさん
      初めまして。コメントありがとうございます。

      たぶんコメントはしたことはありませんが、私もえきえさんのブログ読ませて頂いております。

      ほぼ同じ時期ですね。ほんと引越代も高いし大変ですね。

      TODOリスト遠慮無く使っちゃってください。
      ただ、忘れているものもあるかもしれませんので、これをベースにえきえさんオリジナルバージョンにしてもらってもいいかもです。
      それを私が見て私のもアップデートできますし。

      引っ越してからもまだまだ忙しいとは思いますが、とにかく引っ越したら一段落できるかなーって思ってますんで、それまでお互いがんばりましょう!

      これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました