外構って大変

通勤経路にある新築一条さん。
我が家より1週間程度遅い着工のはずですが、シートが取れてました。
足場はまだ残ってますが、そろそろ取れるんでしょうね。うちと同じペースです。

 

 

さて、外構です。
家造りの〆は外構って言っていいんでしょうか。

 

正直、外構ってナメてました。ナメるっていうかあんまり考えてなかった。
契約書を見なおしてみたら、予算取り150万って書いてあるだけ。
自分もそんなもんかってくらいで全然ケアしてませんでした。
実際はその倍かかりそうな勢いです。

ちょっとここらへんの予算取りはもう少し考えて欲しい所です。
外構プランニングするまでどのくらいの費用でどのくらいのものができるかなんてさっぱりわかりませんでした。

外構は家と違って費用と見栄えが直結しているような気がします。
最低限だけしておいてあとはDIYで仕上げていくってのは理想ではありますが。。。。

 

 

さて、その外構業者選びも最終段階に来ています。

引き渡しまでには最低玄関前だけは出来ていないと家に入れない!っていうリミットがあるので、スケジュールに追われていなかったハウスメーカー選びよりある意味大変です。

もっとじっくり選びたいところですけど。。。

 

現在プランニング中なのはジューテックホームさん紹介の2社。そしてそれとは別に自分で探してきた2社です。

外構業者もハウスメーカーと同じくらい個性がありますね。
ただ、ハウスメーカーと違うのはこじんまりしているということ。
今までの4社中3社とは直接社長と話してますからね。

 

 

まず外構のプランニングですが、家と同じく自分でファーストプランを提示しました。
恥ずかしながら公開しますが、これが最初に提示した案(玄関前だけ)です。

外構計画

3Dホームデザイナーだと時間かかるんでパワポで作ってみました。
いやぁショボショボですね。

 

で、その後、以前書きましたが、玄関前のスロープをやめたので、玄関の階段が逆方向になりました。

そこでプランニングしなおし。
今度はちょっと気合入れて3Dホームデザイナーで作ったのがこれ。

外構計画2

基本的にはこの画像に説明を加えてパワポで作り各社に提示しています。

それぞれの会社がこれにどんなオリジナリティを出してくるかってのが楽しみです。
って楽しめるほど時間に余裕はありませんが。。。

 

 

さて、まずはジューテックホームさん紹介の2社から。

まずは1社目。A社

ここは良くも悪くも希望に忠実です。
私がこうしたいっていうのをなんとか実現しようと頑張ってくれます。
また、非常に細かい。基礎の深さを聞かれたのはここだけです。
他の業者はどうしてるんだろう?アバウトなのか現場合わせが普通なのか?

担当者としては一番好感が持てますが、最後はやはりプランと費用で決めたいと思ってますのでどうなるのか。
本日最終案が上がってきたので、それをもって最終選考に臨みます。

 

次は紹介の2社目。B社

個人商店ということなので、社長だけなのか?
こちらはメールのやりとりもラフというか、そっけない。返事も2日後とかだし。

メールのやり取りから言って印象が悪かったんですが、ファーストプランがすごく良かった。
その後1度だけ現場で打ち合わせしましたが、話しやすく、こちらの意図を汲み取ってくれてイメージが伝わりやすい。

で、現在第2案があがってきてるんだけどコストダウンになってない。
修正した最終案が出てくるのか待ちの状態。

 

ちなみにこの紹介の2社のファーストプランの見積額が1円単位でまったく同額というびっくりな価格でした。
全然中身が違うんですけどね。

 

 

これが妥当な費用かどうか?ってのがさっぱりわかりませんので、紹介とは違う業者さんを見繕って2社頼んでみました。

ちなみに新居のすぐ近くに外構屋さんがあり、園芸屋さんでもあったんで行ってみたんですが、挨拶もない位のショボさだったのでそこには話はしていません。ホームページは綺麗だったんですけどね。。

 

さて、2社ということで全然違う業者にしてみようと考えました。

まず1社目は全国チェーン展開しているC社

全国チェーンですが、大手というかフランチャイズ店みたい。

それぞれ経営会社名が違いますが、名前としては●●地域名って感じの名前で全国にあります。

新居とは隣の市でしたが、近かったので申し込んだんですが、うちの市は別の地域が担当ですって言われて、違う方の隣の市に回されました。

最初に連絡したところだったら30分程度で行けてしかも新居に行く途中だったのに、担当は我が家から新居を通り越して1時間弱という遠さ。

しかも他の業者は現場で打ち合わせなのにここだけは会社に来いという。

仕方ないので行ってみました。
なるほど来いっていうくらいオシャレな事務所でデザイン会社ってな感じです。

で、出てきたファーストプランは、他がCGなパース図とか見積がでてくるのにここはデッサン図だけ。見積費用も教えてくれずにまた会社に来いという。

仕方ないので2回目行ってみたら、高い高い。他より80万も高かった。プランはとってもおしゃれなんですけどね。

で、社長と話して、クローズドだとこれからあんまり費用が下がらないのでオープン外構で再度プランニングをお願いしてみました。

 

我が家は平日のお昼は留守になるので基本クローズ外構で考えています。
でもそれが予算の都合でショボくなるんであれば、オープンでもいいかな?ってことで、ここだけはオープンで頼んだ次第。
ただ、ここはおしゃれなだけあってオープンでも高く出てきそうな予感がしてるんで、次の案が高かったらダメですね。

っていうか、よっぽど安いとか素敵な案じゃなかったら採用はないでしょう。

 

さて、もう1社。D社です。

これまた新居の隣の市ですが、現場に近い業者を選んでみました。
ローカルな業者ですが、ホームページはとってもセンスがいいところですし、LIXILとかのエクステリアコンクールで賞をもらったりしてるようです。

1回目の打ち合わせが現場でしたが、10分位で終わって寸法も1箇所測っただけだったので、やる気ないのか?って思ってすっごく高くふっかけてくるか、無視されるのかな?
って思ってました。

まぁ費用は他より50万ほど高かったんですが、出てきたプランはいゃいゃ素敵なデザイン。
先のC社より素敵なんじゃないのって感じです。

しかも提案力がある。
私が最初の案で使いたかったデザイナーズパーツ。第2案ではすっかり諦めてますが、これを使ってきました。
使いたいってのを意図してくれたのかどうかはわかりませんが。。。
ちなみにこういうやつです。

木のようなアルミ材。
しかも、これLIXILなのでドアと同じ色があるんですねー。一目惚れに近いです。

あと門扉もカタログ持ってた三協から選んでたんですが、LIXILなら玄関と同じ色の門扉があるよっていう教えてくれたのはここだけ。

他の業者さんも知ってたのかもしれませんが、私が門扉の型番を指定していたので、絶対かと思われてたのかもしれません。

 

その後、費用が高いので、カーポート2連結をやめて1台分にしたり、コンクリ減らしたりと色々と努力してなんとか下げてますが、最低限これだけはってのを考えるとこのくらいの価格にはなっちゃうね!って感じですね。C社は別として残りの3社はほぼ同価格なので。

 

 

ちなみに、他社のプランを見せたりはしてません。そういうのはルール違反みたいです。
ですので、あくまでもベースは私が書いた資料。
そこから各社が提案してきたプランに対して要望を言って修正してもらうって感じです。

それでも似たようなプランになるのは、私が資料提示したからでしょうね。

 

 

 

さて、この4社で今週末に出揃った最終案を見て、決める予定です。

決めた後は、細かい修正をしてから着工して貰う予定です。

最低でも引き渡しまでに玄関前と駐車場1台分だけ。
その後は入居後でって感じですね。

 

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
外構検討
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました