外構業者の最終選考

昨日も書いた外構業者選定です。

おさらいすると、頼んだのはジュテームホームさん指定の2社(A,B)に加えて自分で探してきた2社(C,D)。

A社 本命 コストは一番安く出てきそう。プランにどこまで納得できるか
B社 単穴 最初はセンスが良いって思ったんだけど、その後の伸びが無い。期待はしてるけど。
C社 大穴 最初のクローズド案は高すぎた。オープン外構でこれはいいや!ってのが出てくるのか?
D社 対抗 コストはA社よりは高そう。ただセンスはいいのでコスト次第。

っていう状況でした。
これは最終案が出てくる前です。

 

さて、このどこに頼めばこんなお庭を安く作ってくれるんでしょうか?
庭

いゃ、すいません。
これだと日々のお手入れが大変そうですからここまでいりません。

 

 

 

で、最終案が出てきてどうなったかというと、

A社 プランはいい感じ。だけどHM施工だったポーチ周りを外構扱いとして組み込んだ結果高くなった。
B社 連絡なし。なので現行案が最終案ということか。
C社 …(後述)…
D社 希望を入れたままコストダウンしてくれた。費用的に4社中一番安くなった。でもプランは素敵。

ということで、D社に決定しそうです。

 

C社ですが、コメントが一言で書けなかったので、…としてます。
ここは他と比べて3割も高かったファーストプラン。
クローズド外構はこれ以上安く出来ないということで、ここだけオープン外構で提案してもらうことにしました。

プランが出てきたのもギリギリで一番最後。
しかも、他社はちゃんと見積もりもくれるのにここはデッサン図のみ。
とにかく会社に来てね。そこで説明するからって。費用も言わない。
いゃ、最終予選なので、プランと費用を出して欲しいんですって何度も言ってるのに。。。

で、電話で話した中でも費用はいくらとはいわず他社さん並みにしますからとかって言うし。
そういうのって嫌いなんですよね。ハウスメーカー選びでもあったんじゃないかなー。他より絶対安くしますからって。
赤字になってまでするわけないし、そういうのどっかに歪が来るはず。
だいたいそういう後出しジャンケンみたいなやり方好きじゃない。
で、なんとか断ることが出来ました。
まあプランもコストダウンが見えてきて他社と比べて特筆すべきほどじゃなかったですし。

この会社、先日行った時に、納得行く外構にしないとダメ。
予算足りないのならローン組めば?今なら2.2%くらいでいけるよ。

って社長の一言。この一言にはちょっと納得言ってません。

お客目線じゃないですよね。家のローンが始まるっていうのに別にローン組めって。。。
それに家のローンに組み込むのならまだしも、別の高い金利のローンだなんて。。。
その予算は厳しいけど、その中でなんとかして頑張ってみる!っていうのがお客目線じゃないのかなーって思うんですけどね。

ってことで、ほぼD社に決定です。

この週末に打ち合わせに行って最終確認して問題なければお願いしてくる予定です。

 

 
さて、この一連の外構業者選びもしんどかったです。

当初、営業さんから外構は配線確認の頃からでいいですよってことでしたが、自分の間隔では時間が足りなさすぎでした。

こだわりが有れば有るほど時間が必要かと思います。
もっとも予算が潤沢ならば時間は短縮できるんでしょうけど。。。

 

 

 

というわけで、僭越ながら私のこの短期間の経験だけでアドバイスさせていただきますと、

 

人というか立地にもよりますが、私のように住むのに最低限の外構が必要だって人は、少なくとも基礎が出来上がった後なら、周りの状況がわかるので、外構を考え始めても早過ぎるってことはないかと思います。
加えてしっかりと予算を取っておきましょう。
外構屋さんのWEBで施工例はいっぱい出てきますが、これがいくらかかるのか?ってのはわかりません。
なので、とっとと1回目のプランを作ってもらって自分の土地で自分の好みのプランだとどのくらいの費用がかかるのか?ってのは早めに把握されたほうが良いかと思います。
それで予算と相談の上、さらなる装飾の方に行くのか、予算を抑える方に行くのか方向性を考えればよいでしょう。

 

業者が変わっても似たようなプランであれば似たような価格になりそうです。
ですので、やりたいことがほぼ決まっているのであれば、業者も2つ程度で相見積取るくらいで良いのかもしれません。

予算とイメージだけを伝えてプラン提示をお願いするのであれば、会社が多ければ多いほどいろいろな案が出てきます。
ただ、その分打ち合せとか大変になりますから、そこらへんとトレードオフしながら決めていかれてはいかがでしょう。

 

外構をプランニングする頃は引き渡しが目前に迫ってきて色々とやらなきゃいけないことがてんこ盛りになってきますので、しっかりとした計画を立てておこなってください。
特に土日しか動けないサラリーマンさんは打ち合わせするたびに1週間経っていきますのであっという間です。
私は先に書いたようにD社に決まりそうですが、現場で1回あって、その後先週1度会社に行って要望を伝えただけです。後はメールのやり取りだけ。あと、もう2,3回位は打ち合わせしたかった所ですが時間切れです。。。

特にこの時期は外構業者さんも忙しく土日でスケジュール合わすのも大変みたいです。

 

外構業者の選び方としては私自身工事が終わるどころか始まってもないのでなんとも言えません。
ただ、ハウスメーカーのようにブログで頻繁に更新してるところは印象がいいですが、そういうところはまず見当たりません。
ブログ持ってても更新がすごく滞っているところは多いですけどね。
ホームページに施工例が載ってるところはそれなりにありますが、頻繁に更新されるわけでもないです。

CADはどこも使ってるのに、WEB等のIT化は進んでないところが多いという印象です。
とはいえ、どこもメールでのやりとり位は出来ますけどね。

ただ、遠いところは避けたほうが良いかと思います。
家造りもそうですが、打ち合わせの度に遠いところまで行くのは時間の無駄ですし大変です。
でも、外構は現地で打ち合わせってことも多いので、会社が遠くても現地で打ち合わせさせてくれるのであれば問題ないかと思います。

でもD社で先日打ち合わせした時には、目の前でCADいじりながらこうしたらどう!って非常に分かりやすかった。
ハウスメーカーの時もそうして欲しいって以前から思ってたことです。

 

 

 

 

という生意気なアドバイスを元に自分を見直してみますと、

 

外構の行動開始は配線確認の時でした。完成から約2ヶ月前です。
当初は何社かで比べるって考えてなかったので、この後の2社目以降のアプローチが遅くなってしまった。
ここが早かったらもう少し楽だったかも。

プランニングはある程度方向性を決めていたので早く決まったほうかとは思います。

4社で比較した結果、自分の案に凝り固まらない柔軟な案を受け入れることができましたし、コストダウンも出来ました。

外構業者のうち2社は自分で選びましたが、1社はほぼ当確なので今のところは良かったかと思ってます。
ただ、もう1社は上の方で書きましたが失敗でしたね。
ダメだとわかった最初にスパっと切っておくべきでした。予算が高い分素敵なプランなのでついずるずると話を聞いてしまった。
そりゃ高い費用かければ良くもなります。

 

費用はまったくの想定外。早めにプランニングしておくべきだったかと思いますし、予算枠という意味では家の契約時の頃から確度の高い情報が欲しかったなって思います。

 

あともっと遡ると、外構を考えて間取りを作るべきだったなと思います。
我家の場合のスロープの角度の問題もそうですが、玄関前の広さがもっとあればこんなプランに出来たのに!とか、カーポートの屋根が窓の真ん前に来るかも?とか、
カーゲートの横に人の通るスペース取れるか?取るためにはカーゲートの幅はどのサイズになるの?とか、土間コンもっと低くしておいても良かったかもとか、そもそも土間そのものも外構で考えればよかったかなとか、家のプランニング時にもっと良く考えおけばよかったなぁってことがいっぱいあります。
そこらへん大雑把に思っていたとしても、ちゃんと寸法測って検証しておくとかまったくケアしてませんでした。

特にカーポートの屋根と窓の干渉はギリギリ避けられそうですが、高基礎でなかったらヤバかったです。
知ってたらもう少し窓を高くするとか上げ下げ窓にするとかっていう選択肢があったかもしれません。
ただ、カーポートを照らす人感センサーライトがカーポートの屋根の上から照らすようになってて、うまく働かない可能性は感じてます。
もっと位置を考えておけば良かったなぁ。。。あーもったいない。。。

 

 

いやぁ家造りって難しいですね。
もう一度やり直したいくらいです。って嘘です。今からやり直したら過労死しそうです。早く新居でぐっすり寝たい。。。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
外構検討
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました