はぃ。とうとうやってきました施主検査ディ。
引き渡しまであと1週間と迫っております。
ウキウキといきたかったんですが、昨日夕方にまさかの完了検査不合格の知らせが。。。
以前書きましたが、玄関前のアプローチを変えてしまったことを指摘されたそうで、平均GLの再計算をしなおして変更届を出し直す必要があるとのこと。
これにより検査済証がいつもらえるのか?ってのが変わってくるので、最悪引渡し日が伸びる可能性があるようです。
ジューテックホームさんには一生懸命やってもらってるみたいで、まぁ再申請自体は問題なさそうですが、検査済証が遅れると融資が遅れることになりますので、ちょっと気になるところですね。
数日程度の遅れならまぁなんとかなりますけど。
さて、気を取り直して本日です。
本日は施主検査&2回目(最終)の気密測定です。
まずは施主検査。あらかじめチェックすべく予定時刻より1時間位早く行ってみました。
するとどうでしょう。外構がかなり進んでいて、すでに塀が立ち上がってましたし、ポストもついていました。
住民票を既に移した我々です。郵便物が来たら困るかと思い、急遽こんなポストを作ったんです。
原価120円位かな?
これを玄関にぶら下げておけばいいかなーって。
そしたら、火曜にはポスト使えますよ。
ってことだったので、このポストは設置せずに持って帰りました。。。せっかく作ったのにぃぃ。。。
でも、ちょっと失敗だなって思ったのは、この選んだLIXILのポストは後ろがやたらデカかった。。。
ポストは口も大きく、中身もデカいほうが再配達の回数も減っていいんじゃないかなーってことで、深型ってのを選んだんです。
これです。
標準サイズに比べて大容量サイズってのは縦に大きくなるんでいいかなって思って決めたんですが、
このポスト自体、裏のはみ出方がやたらでかくて想定外。
塀の裏歩くのが大変そうです。
大容量だけどスリムっていうなんか相反するそんなタイプのポストがあればよかったんだけど、ここはあんまりちゃんと探さなかったなぁ。。。
ってことはさておいても、外構はかなり進んでおり、玄関の出入りには困らないレベルにはなってます。
さて、前回まで工事用のシンプルなドアでしたが、今回はちゃんと玄関もついてました。
玄関ドアが変わってるのは想像できましたが、鍵が変わってるはずなので、前回のように開けられなかったらどうしようかな?って思ってましたが、今までと同じく鍵がこのセーフティなボックスに入っていたので、これを使って入れました。
するとどうでしょう!!!(BGM付きで)
養生の取れた我が家(まだ人の物ですが…)が目の前に広がります。
なんて素敵な空間なんでしょうか!
というわけで、養生の取れた我が家は全然違いました。
北向きで窓がほとんどなく暗かった玄関も、この嫁の選んだ(ここ重要)スリットなガラス付きのドアのおかげで明るくて一安心。
感動しながら中を見てみると、既にチェック済みのようで、いっぱいテープが貼ってありました。
ここは当然修復だよねっていうところもあれば、こんなとこもチェックするんだってのもあり、様々です。
で、嫁は姑モードになりこまかーく確認していきます。
傷やよごれは嫁に任し、私は電気の確認をしてまわります。
電灯はもう全部つきます。夜じゃないのでどのくらいになるのかはわかりにくいですが、LEDとはいえ電球色のライトは優しくていいです。
で、人感センサーやらスイッチの位置を確認しながら試すんですが、気づいた点として、
まず点灯時間の違い。
種類の違うライトを混ぜあわせて一緒にONした時に点灯する時間が違いました。
我が家で言うと、この2つ。
小型シーリングとダウンライトとですね。
取付費まで考えるとダウンライトのほうがちょっと高いので、見栄えを気にするところはダウンライト、そうでないところはシーリングと分けてます。
それを人感センサーで同時に付けるってところがあるんですが、小型シーリングのほうがちょっと遅れて点灯します。ワンテンポなので0.1秒程度かなぁ??
ですので、気にする方は全部揃えたほうが良いかもしれません。
また、もう一つ調光。
思ったほど細かく制御出来ない。
一つの調光スイッチで複数個ライトを制御してるからかもしれません。
ばらつきもありますってICさんに言われました。
ばらつきを無くすならパナソニックがおすすめですってことでしたが、高すぎて断念してます。
ただ、今回はばらつきじゃなくて、調光の細かさというかリニアリティ。
0-5っていうメモリだとしたら、0,1あたりがシビアで、2~5の明るさ変化があんまりない感じです。
まぁ慣れで克服できるのかとは思いますけどね。
なにせ調光なんちゅうハイテクなものは使ったことないものでして。。。。
で、電気は既に指摘されている以外の問題は特になし。
嫁の方は姑モードになってるので細かくいくつか見つけたようです。
また、隙間もいろいろとあって、ここはどうなんだろう???ってことでした。
さて、監督さんが到着しまして、しばらくしてから施主検査開始です。
特にイベントという感じではなく、一部屋づつ監督さんと一緒に確認していくって感じですね。
ちなみに、配線確認時に作った資料を元に各部屋の仕様をまとめた資料を作っていきましたが、それを見るまでもなかったです。
一緒に回ってて、予め確認して気づいた点を指摘してマーキングして行ったりとかですね。
施主検査と行ってもまだ終わってない部分があるらしく、例えば嫁が気になってたここ。
洗面台の横の隙間です。
ここにはコーキングが入る予定とのこと。
他にも気になる隙間がありましたが、全てコーキングされるとのことで問題なし。
で、傷や汚れ以外で指摘した事項は2点だけありました。
まず1点目。
窓壁用ホスクリーンです。
これ今が水平状態です。
これが上に40度、下に40度と動きます。
これを上にしようとしたら軒下に当たってしまって、上40度に設定できませんでした。
普段は上にしておけば、部屋から物干し竿が見えにくいので、上にはしたい所。
取り付け位置を下にずらすというのは、壁に穴を開けてるからやりたくないとの事。
なので、短いタイプに交換ということになりました。
もう一点は、ミスというか忘れですね。
右の上の方にちっこいプレートを設置してあります。
ここには裏から配線が出てくるんですが、これを下にあるカウンターの下にいれます。
なのにカウンターに穴がない。
忘れてたってことです。なので、穴を開けてもらいます。
まぁ用途としてはこれと一緒です。
こちらは、ワークルームのカウンターテーブル。
見える部分なのでカッコいい配線通しをつけました。
上の方は見えない部分なのでただの丸穴でいいんです。
という位ですね。
全然問題なかったと言えるでしょう。良かった良かった。
さて、ここでは施主検査が終わってしまいましたが、実際は、施主検査の途中で気密測定を行ってます。
今回も以前お願いした気密測定屋さんです。
前回と同じ窓を使って測定します。
ちなみに前回こんな感じでした。
全然違いますね~。
で、測定はさくっと終わります。
前回の結果はC値=0.7。
普通は出来上がりのほうが良い結果が出るとのこと。
で、結果は…
なんと、
0.5 cm²/m²
ありがとうジューテックホームさん。
すばらしい施工レベルです。
コメント
C値0.5!
羨ましいですね〜。
おめでとうございます!
ありがとうございますー。
営業さんから0.4出たとか、他宅の例を聞いていたんですが、自宅で0.5がでるとなんかいいですねー
とにかく初回の0.7からきっちり上がってて良かったです。
ジューテックホームさんも自信があるのか、測定も一発が普通のようで、値が悪かったらその後漏れてる部分を探して塞ぐなんてことの準備はなかったみたいです。
数字が出なかったらどうするんだろうって心配になるくらいですね。
初めまして!
ブログ村からたどり着きました。
とても丁寧な業者で、丁寧なブログで早速お気に入りに登録させていただきました。
私はすでに大手HMで建てましたが、気密測定してもらった結果1とちょっとでした。
0.5ってすごいですね!!
他の記事も楽しみに読ませていただきます。
またお邪魔させていただきますね。
しゅーしゅーさん
コメントありがとうございます。
そうですね。ジューテックホームさんは丁寧、堅実という印象の業者さんで、選んでよかったなと思ってます。
高気密、高断熱を重視して選んだので、その点でも満足しています。
すでに入居1年経っておりネタも少ないですが、これからもよろしくおねがいします。