HEMSに対応したスマートコスモ分電盤を導入しました。
このスマートコスモ分電盤ってやつですが、普通の分電盤に対し各系統に電流センサを取り付けて、AiSEGってのに通信できる機能を持った分電盤ってことでしょうかね。
これとAiSEGがあれば、どこでどんだけ電気つかっているの?ってのがわかるってことですし、データを蓄積して比較とかもできるようです。
またHEMSってのは制御もできるみたいです。でもそういうのは高いオプションが必要だったり、メーカーを揃えるとかも必要なのかな? ってちょっと面倒なので我が家では見える化っていう電気使用量を見るってことしか導入していません。
元々の分電盤がいくらってのを知らずに最初っからこのHEMS対応分電盤にして!って指定したのでいくら費用がUPしたのかさっぱりわかっていません。
で、入居日翌日の太陽光連携の工事の時に、そのAiSEGとHEMSモニターを勘違いで持って帰られちゃったので、ずっとHEMS使えずにいました。
それが先の土曜にようやく返却されて設定が終わったので使えるようになった次第です。
しかし、HEMS設定しに来たおっちゃんも初めてなんでっていいながら説明書読んだり、電話したりと四苦八苦してました。
まだまだスマートコスモ使ってる人は少ないんですかね?
で、HEMSで太陽光の発電も見れますので、太陽光(パワコン)のリモコンもリビングじゃなくて土間に設置しております。
こっちの太陽光のリモコンは停電時とかじゃない限り使わないそうなので。
AiSEGってのはスマートコスモ分電盤と無線で電力量とかのデータを通信してるみたいで、そのAiSEGをLANにつなぐことによって、LAN内のHEMSモニターでデータを見れますし、PCやタブレット、スマホでもデータを見れたりします。
なので、HEMSモニターは無くてもよかったわけです。
まぁあったらあったで使ってますけどね。
意外だったのは、そのHEMSモニター。
てっきり無線かと思ってましたら有線LANのみでした。これって結構不便です。
WQH700Wの住まいるサポってのと紛らわしいですね。
有線LANダイニングに引いておいてよかった(まだ配管だけで、未配線ですのでリビングにおいてますが…)
我が家のAiSEGってのはMKN700ってやつです。
結構小さめの機器で、無線ルーターよりも小さいです。
これを、最初は1階土間収納の分電盤横に置いていたんですが、小屋裏まで持っていったところ、分電盤と問題なく通信してそうだったので、小屋裏サーバーエリア(仮称)に設置でき土間内をスッキリすることができました。
なので、せっかく土間にLAN引いたんですが今のところは必要なかったみたい。
さて、実際にどんな画面で見れるかというと、
例えば、現在の発電、買電、売電状況。
これ今朝の状況です。7時半の段階でがんばって稼いでくれてます。
ちなみに、HEMSモニターは使ってない時は画面は消えてますが、発電&売電状態は緑、発電&買電状態はオレンジで点滅してくれるので状況がわかりやすいです。(AiSEG本体も同様なインジケーターがあります)
現在の使用状況
各系統ごとにでるのでいいですね。
ただ、タブで分かれていて一度にまとめてみれないってのが残念なところ。。。
これを確認することで、電気の消し忘れ等の確認ができるかな?
この系統名は自分で設定できます。でも12文字までっていう制限があるので結構大変です。
例えば、右上2番め、 電灯:2F浴洗廊パ階ト
と書いてますが、2階の浴室、洗面、廊下、パントリー、階段、トイレの電灯って意味です。 結構大変です。。
あとは、履歴ですね。
たとえばエコキュートがこんな風に動いてましたとか。
床暖房はこんな感じ。
今朝は床暖房使ってなかったので、昨日のデータ(と一昨日との比較)です
あと、積算データで、
今日は頑張ってくれてるな~。
といった感じ。
このデータが溜まってくれるようです。
何年分貯まるのかよくわかってませんが、1年前と比較できたりする見たいですので、それなりに溜まりそうです。
なんかこの画面見たら節約したくなりますね。
曇り空の朝でさえも0.5kW発電、0.4kW使用、0.1kW売電って出てたりするとなんだか嬉しいです。
今のところ、使った電力量より発電した電力量の方が多いという自給率100%状態です。
HEMS対応の温湿度計なんかを買えばここに記録が残るようですが、屋内用屋外等ともに1万弱くらいするのでちょっと手が届きません。
これでガンガン節電していきたいところですが、嫁さまの節電意識が無いのが残念なところです。
私は使ってない部屋の電気がついていたりするのが耐えられない性格なので。。。
それでも幾つかは人感センサーで勝手に消えるようにしたし、以前と違ってLED照明なので、電気のつけっぱなしがそこまで消費電力がかかってないってのは精神的に良いですね。
コメント