Web内覧会じゃないとアクセス数が半分以下に落ちますね。
皆さんが一番気になる部分ってことでしょうかね。
さて、今日は土曜日。住み始めて4回めの週末です。
荷物も見えない所に追いやり、なんとなーく新生活に慣れてきた所です。
その荷物を追いやっている洋室を本日の内覧会でご紹介してみます。
その前に、お野菜が安いっていうので地元のJAに行って来ました。
地元っていっても車で行かないといけないくらい遠いんですけどね。
で、そこには苗とか木とかも売ってまして、
庭にはこんな花や木を植えたいなぁーとか思いを巡らしてきたわけです。
まだベランダ用の苗しか買ってきてませんけどね。
で、ついでにこんなものも売ってたりしてました。
さすが田舎です。
こんなことはどーでもいいんだよー。
とっととWeb内覧会しろよー
はぃ、すいません。
さてさて、Web内覧会4回目は1階の洋室2部屋です。
ここはメイン使いでない部屋ということで、お金も手間もかけておりません。
なので2部屋まとめていっちゃいます。
すいません。期待はずれで。。。。
もともとは洋室としては6帖を2つ欲しかったわけですが、
家としての広さは決まっているわけで、やりくりがなかなか難しくて、結局4.5帖+0.5帖収納、6帖+1帖収納という2部屋になりました。
今のところ、4.5帖は嫁の趣味部屋。6帖はお客さまお泊り用で当面は使用する予定ですが、将来的に親を招いた時にはこの2部屋を使ってもらうように考えてます。
ちなみに嫁の趣味部屋はちゃんとした居室ですが、私の趣味スペースは小屋裏で、法律的な居室ではありません。
でもでも4.5畳よりは広いから全然文句言ってません。
で、クロスも標準品のまま。
あ、我が家のメインのクロスを言ってませんでしたね。
クロスの色として基本は白としております。
選んだのは標準品のクロスの中でサンゲツのEB-9801です。
EB-9801~EB-9804と微妙に色が違いますが、この一番白いEB-9801を家の基本として使っています。
どれにしても標準で同価格でしたので、4.5帖の方はEB-9802とちょっとクリーム色っぽい方にしてみました。
でも、実際には、EB-9801である廊下は電球色のLEDライト。EB-9802である4.5帖は持ち込みの昼白色蛍光灯ってこともあり、違いがさっぱりわかりません。
どーせならもっと色とか模様を変えたほうがよかったかもしれませんね。
照明も特にこだわらず、引掛シーリングのみです。
ここに旧居で使ってた蛍光灯照明をつけています。
さて、間取りです。
家での西半分に位置しております。
まず4.5帖の方を。
狭い部屋で後ろにも下がれないから全景が撮れないんですけどね。。。
これ部屋の中からの画ですが、ご覧のように引戸です。
4.5帖という狭い部屋なので開き戸にしたら余計狭くなりますからね。
ちなみに、引き戸の方が若干費用が高かったです。
ハウスメーカーによってはドアをどう変えようが費用変わらずってとこもあるのかもしれませんが、ジューテックホームの場合は細かく費用が変わります。
どちらがいいのかは一概には言えませんけど、原価に忠実な方が私としては好みです。
壁には2グリッド目一杯とって16009の3連窓を設けました。
当初はグリッドまたぎをせずにどちらかに寄せてましたけど、この南北方向の壁は我が家的には長い方なので、耐震的に問題ないってことで真ん中にできています。
窓の向こうが真っ白なのは同時期の新築のお隣さんの綺麗な真っ白な壁。
おかげで西側ですが午前中でもとっても明るくなります。
ちなみに右上の壁についているのが24時間換気の吸入口。天井についているのは2階床暖房の熱を下ろすためのファンの排出口です。
冬に外からの冷たい空気が入ってくるはずなので、その影響を極力下げるために近くにしてあります。
収納は半畳分。
他の場所と同じく中段を広く取り使いやすくしました。
建具の色は白。部屋の中の収納は白と統一させました。といっても他にはもうひとつの洋室の1箇所しかありませんけど。
特に指定はしていませんが、ここの収納の下に床下収納&点検口が来ています。
ぶっとい断熱材(発泡スチロール?)がはいってます。
この床下収納って、マンションの時の経験上すごく湿っぽくなるから使いにくいかったんですが、高高&床断熱&基礎通気な戸建てだと、この中の環境はどうなんでしょうかね?
でも、断熱の外ってことですから、温度は外気に近いんですよね?
で、床下収納を取ってみると、点検口になるわけです。
中を覗くと、
こうなってるんで、這って歩くのって結構大変そうです。
さて、次は6帖の方の洋室。
先日紹介した廊下
このつきあたりになります。
こちらは開き戸。部屋の中に開くようにしています。
開き戸のドアキャッチはこういうタイプです。
近づくと磁石でフックが上がってロックされます。
よく出来てますね。
南側に土間を配したのでそちらに出られるように、APW430のテラス窓にしています。
このテラス窓広くて大きくていいんですが、FIX部が大きく、開く部分がやや狭くて出入りにはちょっと狭いかなーって感じです。
実際に測定してみたら幅が44cm位でした。
ふくよかな方はちょっと厳しいかもしれません。。。
西側には我が家でよく使っている06009サイズの縦すべり窓をつけました。
ここも広くしてもいいかなーって思ったんですが、ちょうど西日が入るところなのでこのサイズにしています。
収納は1畳分。
使い分けできるように、左半分は他と同じく3段に。右半分は枕棚+パイプでクローゼット利用想定としています。
こちらも壁に換気吸入口を。その手前の天井に床暖のファンをつけてます。
って言う感じです。
ほんと今回はいたってふつーーーですね。
4畳半の方はまだ荷物部屋になっててちゃんと使ってないのでわかりませんが、6畳の方は窓の位置とコンセントの位置を失敗したかなーって感じです。
今、ベッドと机をこんな感じで置いています。
部屋と窓の配置上、ベッドはこの位置にしか置けませんでした。
枕側の壁にあるコンセントが死んでます。
この死んでるコンセントにはLAN/TVとマルチメディアコンセントにしたんですけどね。
まぁベッドのコンセントとしては使えてますけど、LANとかアンテナとか使うときにはちょっと大変です。
また、机も中途半端な位置においてます。
収納を4.5畳と反対にしておけば、左上の角におけてよかったかもって思ったりしてますが、まぁ普段使わない部屋なのでそこまで後悔はしてないかも。
ここは気合入ってなかったし、ベッドも机もお下がり品をおいているだけなので、実際に使いはじめると変わるでしょうからね。
ながーくなりましたが、こんな感じで。
次回は階段かな?
コメント