Web内覧会[11] 2F洗面

さて、Web内覧会に戻ります。

前回は洗面前の廊下だけで終わったWeb内覧会です。

11回目の今回は洗面をご紹介します。
今回も洗面だけで目一杯長引かせたいと思います。

 

間取りは使い回しでコレ
間取り

LDKから前回紹介した1帖の廊下を通って我が家の東側に3帖ほどのスペースで配置しました。

この3帖という広さの洗面は当初からの強い希望。2帖が普通かなって思ってますが、それよりもちょっとだけ広くしたかった。
これ以上の広さは身分不相応でしょう。っていうか他が狭くなるし。。。

洗面入ってすぐ左(北)がトイレ
当然ながらこちらにもドアが有ります。
これでLDKとトイレの間に2つのドアがあることになりますし、トイレをLDKから直接見れなくてすむ配置にしています。

 

さて、その3帖の洗面ですが、必要な物は洗面台と洗濯機。そしてお風呂までの通路でしょうか。

我が家ではこのような配置にしました。
洗面

全景が写らないんですが、洗面入って左から洗面台、カウンター(造作)、洗濯機と壁側に並べました。
手前側は何もおかず。

当初嫁の希望としては洗濯機を隠したいってことでした。
洗濯機の一角を壁で覆って隠すってのも一つの手かとは思います。

でも、客が少ない我が家ですから隠さなくてもいいのでは?っていうことと、何よりもせっかく3帖にしたのにこんなところに壁作ったら開放感、広々感がなくなるやん!
ってことで、壁で隠す案は却下しました。

ただ、洗濯用のいろいろな用品を起きたくなるかもってことで、洗濯機の上の方に戸棚を取り付けられるように下地補強だけはしてあります。
ですので、本来はこの洗濯機の上の壁に来るはずだった3種換気の排気ファンを天井付けにしてもらってます。
換気ファン

このファンは24時間換気でスイッチを入れている限り常に弱運転をしています。
湿度感知型なので、設定湿度を超えたら強運転に切り替わるようです。

 

洗面台はジューテックホーム標準のLIXILのLCMセレクションです。
当初は90cm幅の洗面台と15cm幅のトールキャビネットの組み合わせで考えていました。
当初のプラン

収納力はあがりますが、圧迫感を感じるかな〜ってことで、トールキャビネットはやめてその分洗面台を広げて100cm幅としました。
LCM

すっきりしてこっちで良かったかな。

 

奥の浴室手前を洗濯機置場としてます。

洗濯機パンは取りつけました。このシナネンのベストレイ(70マルチタイプ)はご覧のように背が高く、排水パイプの取り回しが楽です。好みにより低くも出来るようです。
洗濯機パン

水栓は特に指定せず。標準でこんなタイプのが付きました。
洗濯機水栓
混合水栓にするかどうかだけ聞かれて、「しない」としました。
エコキュートでお湯は余ってるからしてもいいかなーって思ってたんですが、嫁様がいらないっていうので特にそのままで。

コンセントの高さは指定したんですが、位置的に水栓の上にきてしまい、コードが水栓にあたってます。

これはプチ失敗ですね。コンセントを外壁側にしたくないってだけで移動したけど、横方向の詳細な位置まで考えてなかった。。。

 

で、洗面には2箇所ホスクリーンというかAirHoopをつけました。
AirHoop
ポールを通せるように2箇所としましたが、今のところはそれぞれ使ってるだけです。
それでもやはり重宝しますね。普段不在がちで外に干せないことが多いので、めちゃくちゃ便利です。

で、洗濯機と洗面台の間にはキッチンの腰壁、ダイニングのキャビネット等で使用しているカウンターを設けました。
洗面台と同じ高さにしてもらってます。
カウンター

幅広い洗面台で横で化粧できるスペースってのがよく有りますよね。
そういうのをイメージしてこのような配置にしましたが、このカウンター前に座ることは無く、いろいろな置き場になってます。
シェーバーは洗面台のミラーキャビネットの裏に入りますが、ドライヤーとか電動歯ブラシとかが入りませんので。
コンセントもつけてます。これも必要ですね。ですが、コンセントはカウンターの下に隠しても良かったかもって思ったりもしてます。

廊下までは無垢フローリングですが、洗面トイレのエリアはキッチンや玄関ポーチと同じくタイルとしました。
タイル
同じように見えますが、キッチンとも玄関ポーチとも微妙に色が違います。

タイルは水こぼしてもいいっていう安心感があるので、こういう場所にはいいですね。

 

照明はコレ
照明

他と違って存在感があります。

明るさが欲しくてこのタイプにしたんじゃないんですが、結果的に他より明るい照明となってます。

窓も見えますが、他でもよく使っている06009サイズの縦すべり窓を一つ真ん中につけました。
採光だけじゃなくて採風というか換気の為ってのもあるので開け閉めしやすい縦すべりです。

位置的に洗面のドア開けていても陽の光が直接ダイニングにいくわけじゃないのでLDKへの採光という面ではちょい劣ります。

それならばとトイレよりの端に窓を設けるってことも考えましたが、あの巨大な洗面台が真ん中に来るっていうのも抵抗がありましたので真ん中のままです。

まぁ東側は今は駐車場で、朝陽は十分に入ってくるのでドアあけてればそれなりに明るいですけどね。

で、この窓とお風呂の窓を開けておくとよく風が抜けてお風呂の乾きが早くなります。

 

あと、タオル掛けです。
浴室の扉にも付けましたが、これでも足りないだろうとカワジュンの長いタオル掛けをつけてもらいました。
タオル掛け
位置は特に指定しなかったんですが、もう少し浴室よりでもよかったかなーって感じです。

 

と、洗面はこんなものでしょうかね。

 

次回はトイレかな。

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
Web内覧会
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました