今日は明るいうちに帰れたんですが、なかなか綺麗な夕焼けが見れました。
さて、Web内覧会もLDKが終わりあとは尻すぼみとなっていくかもしれませんが、最後まで頑張ってみましょう。
本日は書斎というかワークルームです。
まぁ主に お勉強する パソコンいじる部屋です。
本読んだり書物したりってのはまずないので書斎っていうにはおこがましいかもしれません。
テレビとか殆ど見ない我が家なので、リビングに居る時間が長いとおもいきや、今はワークルームにいる時間が結構あります。
それを象徴してか、リビングに居るうちのぷーちゃん(文鳥)をカゴから出すと人がいようがいまいがお構いなしに、ワークルームに真っ先に行って健気に待ってます。
そこにいつもいるのを知っているんでしょう。
でも、これも大型テレビを買ってネット配信の映画レンタルとかを見始めたらリビングにもっと居座れるようになるかとは思ってますけどね。
夏のボーナスでテレビ買いたいなぁ。。。せっかく作ったテレビ壁ですし。。。
さてさて、そのワークルームです。
ワタシ的には結構大事な部屋です。
コアな趣味や荷物は小屋裏に追いやられる予定ですが、普段のパソコンいじるのはこのワークルームで行います。
思えば、家造り真っ最中は毎晩毎晩パソコンで資料書いたり調べたり。色々といじってました。あー懐かしい。。。あの情熱はどこから出たんだろう。。。。
で、今はこうやってブログ書いてる時間やお買い物、調べ物って時に使用する方が多いでしょうか。
スマホよりもパソコンの方が使いやすいって思ってる世代です。
でも、この空間をワークルームにするのか、その分リビングを広げるのか、あるいは客間用途で畳にするか等々すっごく悩んだところです。
当初は定番の和室にしてました。4帖半の。
でも、減坪ってことで色々と狭くなるうちに4帖半も取られないってことになり、4帖であればやはり自分優先で!ってことでワークルームにしよう!ってしました。
今は2名だけの我が家なので常にお互いがリビング近くにいられるようにってことも大きいですかね。
だけど、実際住んでみてゴロンってするスペースは欲しかったとは思ってますが、ワークルームがいらなかったとは思ってません。優先度ではやはりワークルームの方が上です。
で、ワークルームですが、間取り図はリビングの時のそのまま流用してこれ。
図面上は書斎って書いてますけどね。
太い黒いのはカウンター。後述します。
リビングから見たらこんな感じです。
リビングの隣に作った2×4グリッドと細長い4帖ほどのエリアです。
リビングとの境は4グリッドの長さありますが、そのうち2グリッドを開けてます。
扉は付けていません。
まぁ4帖という狭さですし、リビングのエアコン利用したいし、それに閉めたら視線は遮れますが、音はそんなに遮れないのであまり意味は無いかなーってことと、扉つけるのなら引き戸になって、格納型だと耐力壁がなくなるし、アウトセットにするとしてもレールをワークルーム側にするとコンセントとかスイッチに困るし、リビング側にするとちょっと目障りだし。
ってこともあったかと思います。
まぁどうしても遮りたいって時はバーチカルブラインドとかを設置ですかね。多分しないでしょうけど。
天井は普通の高さ。勾配天井になっているのはリビングだけです。
このスペースは(密かに)私メインで作らせてもらいました。
南北にある3方に囲まれた各々1帖に机を置いて背中合わせに座るという使い方にします。
南の壁はほぼ目一杯の16009サイズの3連窓を設置しました。
で、ご覧のようにこの南の方の壁にはカウンターを付けてもらいました。
これがあることで机を買う必要がありません。
ダイニングでつけてもらったカウンターと同じものです。
コンセントはカウンターの上にせずに下にし、コードを上に引っ張ってこれるようにコード孔を両サイドに設けました。
ダイニングのと同じものです。
嫁的にはここに2人並んで自分もここに座れると思っていたようですが、残念ながら私の荷物は多いのです。
北側の方の壁に今まで使っていたガラステーブルを置いてそっちで使ってもらってます。
北側の壁もカウンターってのもちょっと考えましたが、造り付けにしてしまうと後々の自由度が減るので、北側は何もしませんでした。
東側の壁には本棚とか取り付けられるように下地補強はいれてもらってます。
ここは私のメインエリアですから、マルチメディアコンセントを私の方に設置しています。
ここのLAN/TV配線は予算の都合上頼まなかったんですが、大事なので引越し後すぐに配線しました。
ちなみに初めてのLANケーブル配線だったので接続がクロスになってしまってますが、機械のほうで勝手に判断して直してくれるのでそのまま問題なく使ってます。
コンセントは私の方(南)の右のマルチメディアコンセント中にアース付き2口、左に3口。嫁の方に3口と計8口作りましたが、これでも足りません。
嫁の方はノートPCだけなので足りてるんですけどね。私のほうが圧倒的に不足。
パソコン、プリンター、モニター、USB充電器、マウス充電器、スキャナー、スピーカー、…と結構使うもの有ります。
これは予めわかっていたことですが、さすがに壁にこれら全部の口をつけるのはやめました。あまりに壁にありすぎるのも変だろうなぁと。(実は嫁に大反対されただけだったり…)
で、テーブルタップを使ってます。
ただ、今は足元を這わしていて見苦しいので、カウンター・テーブルのすぐ下を這わす様にいずれDIYしようかな~って思ってます。
照明はこの広さならば真ん中に一つで十分です。
それで、センターに電球色と昼白色等色味を変えられるっていうライトにしようとしてました。
電球色だったらパソコンの画面で見る色が違って見えるかなーって思ってましたので。
でも、センターに1灯ですと、机に座った際にお互いの背中から照らす形となって手元が影になる。
そして、パソコンの画面に映り込むかもしれないっていう懸念点があり、結局他でも使っている小型シーリングライトを2灯としました。
どうしても昼白色な灯りがほしい時があった時にはLEDなデスクライトでも買おうと思ってます。
が、今のところは特に大丈夫ですけどね。
60W相当という小型シーリング2コですが、リビングから見たら明るいんですが、ワークルームとしては明るすぎず暗すぎずちょうど良かったかと思います。
で、私中心で考えてしまった為、私のいる南の方に電灯のスイッチをつけてしまいましたが、
この部屋への出入りは北側から入ることが殆どなので、スイッチは嫁の方の壁につけた方が良かったなぁ。
って後悔しています。。。うーん、もっと考えとけばよかった。。。
ってことで、短いですがワークルームはこんなもので。。。
さて、次はどうしようかな。
コメント