ほぼ1年前。当然着工よりはるか前になりますが、昨年7月の頃に知って事前申し込みをしていたONEエネルギーの蓄電池レンタルです。
本年度の補助金も降りることになり正式に受理され、ようやく先日工事が終わった次第。
工事は朝8時半から夜8時近くまでと丸1日ですっごく長かったです。
その間停電も3時間位されたし。
どういう工事かというと、簡単に言うと、
まず外に蓄電池を設置します。
それから分電盤まで配線を引き込み、そこに重要負荷分電盤とシステムコントローラを設置、接続します。
そして、家の分電盤から重要負荷にしたい回線(最大2回線)を重要負荷分電盤に繋ぎ変えます。
ま、簡単にいうとこれだけなんですが、なんか朝から晩までえらい大変そうでした。
なんかコードの収まりが悪く、コードを入れて蓋を閉めるってだけに時間取られているようでした。見ててとってもじれったい。。。
で、どうなったかというと、
まず外の電池から
工事中の画像なので脚立とか写っちゃってますね。
ごらんのように車のバッテリーの比じゃないくらいでかいです。
でかいと評判のダイキンのエアコンの室外機よりも二回り位はでかいでしょうか。
まぁ体積の割にはスリムなので、存在感はあるけど、威圧感は少ないですね。
で、駐車場の横の家の壁際に設置しました。
ちなみに、駐車場に設置するには車でぶつけて大変なことになる危険性がないとはいえないので、危険性を承諾しましたなんていう書類書かされました。
また、ジャンクションボックスも他のと違って糞でかいです。
こんなジャンクションボックスもあるんだねっていうデカさです。
あぁ写真がない。。。
で、家への引き込みに関しては新築時にスリーブを開けて準備しておきましたので、穴を開けること無くすんんなりと配線できます。
でも分電盤への配線で壁に穴開けられちゃいましたけど。。。
その分電盤ですが、我が家の分電盤は玄関入ってすぐの土間収納にあります。
右上のでっかいのが元々の分電盤。
左にある箱のうち上のが重要負荷分電盤。その下の四角い箱がシステムコントローラー。その右にあるちっこいのが操作パネルです。
ごてごてしてきました。
うまくつくっていれば配線を壁の中を通せたってことですが、そこまでは考えてなかったのと、穴が増えるのが嫌だったので、既存分電盤との配線は壁を這わしてもらってます。
それでも穴開けられてますけど。。。
で、システムはどういうのかっていうと、
一般的な使い方にした場合、
- 深夜に安い電力を使って蓄電池に充電。
- お昼の高い時間帯に買電より優先して蓄電池からの使用する。
ってことになります。
で、運転モードも色々とあります。
太陽光がない場合は、
通常運転モード
電力の安い深夜に充電して、日中の電力が高い時間帯にに蓄電池から優先的に使う。
ピークカット運転モード
深夜に充電して、お昼に設定電力を超えた分だけ蓄電池から使う。
で、我が家のように太陽光がある場合
経済モード
深夜に充電、お昼は太陽光と蓄電池で賄う。
発電量<使用量の時(朝夕とか曇りの時とか)には蓄電池が使われる
グリーンモード
経済モードと同様ですが、お昼に
発電量>使用量 と発電量が余った場合売電するよりも先に充電池を充電します。
という使い方ができます。
つまり、電気代を極力抑えたい場合
- 太陽光がない場合、通常運転モード
- 太陽光がある場合、経済モード
にすれば良いことになります。
我が家も経済モードに設定してあります。
また、マニュアルモードでいつでも放電、充電がボタンひとつでできたりもします。
ってことは、お昼の高い電気を使わなくて得じゃないか!!!!
って短絡的に思ってしまいがちなんですが、
蓄電容量が5.53kWhしかありませんし、充放電の際にロスも有りますので、単純にそうとは限りません。
レンタル代月約3000円で元が取れるのか?ってのは多分とれません。
じゃぁメリットはあるのか?ってことですが、
蓄電池の真骨頂。真価が問われるのが停電時です。
通常の蓄電池の電力は家全体を補ってくれますが、停電時には、重要負荷とよばれる選ばれたエリートたちだけに電気を与えるモードになります。
重要負荷としては2系統 合計2kVAまで自由に設定できますので、我が家は、冷蔵庫+小屋裏(ネットワーク機器があるので)と台所のコンセント+電灯
の2系統としました。
あまりいっぱいにすると電池がすぐになくなりますのでね。どこまでするのかってのはトレードオフになります。
私の場合は、まず冷蔵庫は止めたくないってこと。
あとネットワーク機器(NASとかルーター)も落としたくない。
(でも、これで停電時にインターネット使えるのかな?)
そして、LDKの真ん中ダイニングだけは電灯とコンセントを使えるようにしておけば、停電でも灯りが取れるし、扇風機やら多少の調理器具は使えます。
また、小屋裏のエアコンは別系統で入っていませんが、コンセントを繋ぎ変えれば使えるので、くそ暑い時にはエアコンを使うということも出来るのかと思ってます。
ってことでそこに設定しました。
と、設定できるように新築時から系統を考えて配線してもらっていたわけです。
落雷とかの瞬間停電にも強ければネットワーク機器も壊れにくくなるんですが、停電時の切り替えにどの程度時間がかかるのかってのがわからないので、なんともいえません。
また、停電が長引くと電池がなくなってしまいます。
停電でも太陽光があれば自立運転で発電電力を使えますよね。
その電力を用いて充電することができます。
そうすると夜にその電力を使うことができ、長引く停電時にはかなり助かるのではないでしょうか。
ってことが出来ると思ってますし、説明書にもできそうに書いてあるんですが、工事に来たおじちゃんは出来ないって言ってました。
停電が長引いて電池なくなったら、それでおしまい。太陽光発電は重要負荷に流すだけですって。
これって、家をまた停電させれば試せるんですが、さすがに停電させてまで確かめたくはないので、実際に停電がくるまでお預けにしましょう。
停電が来なければ来ないでOKだし。
ここらへんの蓄電池のメリット・デメリット、損得勘定ってのは後日また書いてみようかと思います。
それよりも何よりももっと言いたいことがあります。
蓄電池は土曜に設置されて1週間弱経ってますが、今は稼働していません。
工事当日は夜に終わったので太陽光との連携の動作確認ができませんでした。
で、日曜の夕方に確認したら電池が0%になってました。
朝は100%でしたから不在なのに夕方でもう0%になるくらい電池の容量って少ないんだって思ってました。
ところが、HEMSデータ見たらどうもおかしい。
発電量より売電量の方が多い。
蓄電池から日中に売電してないか???
しかも蓄電池の状況をWEBで確認したら夜なのに売電って出てる。
おかしいやろ。
で、ONEエネルギーに工事がおかしいんじゃないの?って問い合わせたところ、技術部門に確認するから待ってね との事。
で、またHEMSデータを確認したら今度は発電もしていない。電池も空になってる。
どんなに曇りでも発電0ってことはありえません。でも0です。
で、次の日も発電してない。
調べてみたら、メインの分電盤の太陽光のブレーカーが落ちてました。太陽光のブレーカーが落ちるってどういうことよ!
で、いれて立ち上げ直したら、今度はパワコンがエラーとでる。
パワコン入れなおしてもダメ。
再度ONEエネルギーに問い合わせても、もうちょっと待ってね!と同じ回答。
とりあえず、このまま放置しておくのも怖いので、蓄電池をシステムから切り離しておきたい どーすればいいの?って今度はNECの方に聞いてもまだ返事こず。
仕方ないので今は運転停止ってして、システムコントローラーの電源は入ったままにしています。この状態で太陽光が復活するのかどうかは明日確認してみますが。。。
というわけで、今稼働しておりません。
それどころか、太陽光すら使えなくなってます。
こんな状況なのに、日曜の夜から問い合わせているONEエネルギーからはまともな返答が来ておりません。
もう金曜になるんですけどね。
ONEエネルギー。レンタル申し込みで検討している時にはとても丁寧にレスポンスよく対応していただけて気に入ってたんですけど、今の対応はボロボロですね。しかも申し込みの時に対応していただけた人は連絡つかずです。今は違う担当者らしき人とのやりとりなので。
月曜に確認しますからちょっとまってね。って言ったまま今まで返事ないっておかしいでしょ。
ってことで、蓄電池という新しいシステムに飛びつき、期待してたんですが、今はONEエネルギーに落胆しています。
10年解約しちゃダメってことになってますが、このまま放置されるのなら解約してほしいですね。
なんだかなぁ。。。。
コメント