我が家のエアコン事情

そういえば我が家のエアコンについて書いてなかったので書いてみます

エアコン台数

我が家のエアコンは3台です。

  • 2階LDK DAIKIN うるさら7(AN63RRP-W) 6.3kW
  • 1階寝室 Fujitsu nocria(AS-M28D-W) 2.8kW
  • 小屋裏 三菱 霧ヶ峰(MSZ-BXV224-W) 2.2kW

と、結果的に各階に1台となっておりますが、容量がぜんぜん違うところからわかるように、別に1フロア1台ずつで全部賄うっていう意味ではありません。

2階LDKのエアコンは2階全部を賄う目的。
1階は寝室以外の部屋で今のところ必要がないからつけてないだけ。
小屋裏は熱が篭もるかもしれないのでリビングのエアコンの補助の目的。

と、それぞれ違います。

結果的に小屋裏は行くことも少ないですので、ほとんど使用していない状態となっております。

エアコン容量

高気密高断熱住宅でのエアコン選びというのはなかなか難しいです。
一概に何帖用というのが当てはまりませんからね。

2階リビング

2階は20帖のLDK,4帖のワークルーム、1帖のパントリー、1帖の廊下。これらがつながりのある空間です。

この合計26帖のエリアは20帖用(6.3kW)のダイキンエアコンで十分賄えてます。

また、勾配天井を介してつながっている小屋裏にはシーリングファンを上向きにすればなんとか賄えるという状況でもありますが、夏はシーリングファンの風を浴びている方が気持ちいいので下向きにしちゃいます。

ですから小屋裏はどうしてもリビングよりは暑くなるようです。

測定してませんが、おそらくリビングから1、2℃程度は高いかと思います。

1階寝室

寝室は8帖+3.5帖WICに対して、8〜12畳用(2.8kW)で十分すぎるオーバースペック状態です。

これはエアコンをつけていない1階の他の部屋を冷やす時に使うことを想定して大きめにしました。

寝室だけなら6帖用の2.2kWで十分でしょう。

まだ他の部屋を冷やすということはしたことありませんが、能力的に問題なくても、壁や建具があるので、それなりに冷やすには扇風機を併用してある程度時間がいるのかと思ってます。

小屋裏

13帖の小屋裏ですが高さが140cmしかないので実質は8帖程度でしょうか?

こちらはリビングのエアコンがそれなりに効いてますので、いまだフル運転したことがありません。

リビングエアコンがパワー不足時を想定しての予備エアコンなので2.2kWと6帖用のを設置しています。

購入

エアコンは一つ型落ちがコスパが良いので、すべて2014年モデルを購入しています。

これ全部2015年モデルにしたら倍くらいは値段が違ってるかと思います。

小屋裏

小屋裏のエアコンは隠蔽配管となることもあって新築施工時にジューテックホームさんにお願いしてあります。

実際に設置してあるMSZ-BXV224-Wより1ランクしたのAXV224の予定でしたが、納期が間に合わないということで1ランクあがりました。ラッキーです。

2階リビング、1階寝室

後付の2台のエアコンは家電量販店で買ったと以前書きました。

エアコンは結局ケーズデンキで買いました
エアコンは結局ケーズデンキで買いました
先日の現場見学の後、ケーズデンキに行ってみました。ちなみに、木曜に大雪が降るって言ってた関東地方ですが、結局降りませんでしたね。覚悟して会社に行ったのにみぞれくらいだったかな?って思ってたんですが、新居からケーズデンキに行くに従って雪があち...

ケーズデンキのエアコン10年保証って魅力的ですからね。

他の家電屋さんも長期保証ありますが、保証してくれる金額が年々下がったりとショボイところが多いので気をつけないといけません。

保証の面ではケーズデンキは量販店の中で一番のおすすめかと思います。
でも、ケーズデンキでのエアコンは結局キャンセルしました。

エアコンの取付日。おじさんがやってきました。

  • 取り付けが2階なんて聞いてない。ダイキンの室外機は重いから一人じゃ持ち上げられないから今日は付けられない。
  • 70Φのスリーブだとダイキンうるさらは配管できない。
  • スリーブの隙間の発泡ウレタン処理は出来ない。
  • この位置だと室内の配管カバーがつけられなくてむき出しになる。

と、ブツブツと愚痴られました。

最後はともかくとして、最初の3項目は購入時に伝えたり確認してOKだったから購入したことなんですけどね。

所詮量販店の標準工事費無料っていうレベルの取付工事はそんなものなんですかね。

 

ということでキャンセルした次第です。

ちなみに購入時にサービスでもらったサーキュレーターも返品させられました。
箱開けて無くてよかった。。。

 

その後、結局ネットで同じエアコンを購入して、取り付け専門店に取り付けてもらった次第です。

ネットでのエアコン購入でもちゃんとした10年保証が有料ですけどつけられましたので、保証の面ではケーズと同等になったかと思います。

また、費用ですが、本体はネットなので有料保証をつけてもケーズより安くできましたが、取り付け専門店に頼んだ費用が2台で6万くらいかかりましたので、トータルではケーズより1万くらい高くなった計算になります。

でも、取り付け専門店の取り付けは文句ないレベルでしたので満足してます。

取り付け

小屋裏

小屋裏エアコンは先にも書いたようにジューテックホームさんに頼んだので、おそらく三菱関係の業者の方が取り付けられたんだと思います。
ac01
右に配管を出し、屋根裏を通しパラペット内に設置した室外機まで配管してます。

2階リビング

後付けのエアコンのための場所は設計段階で考慮してあり、70Φのスリーブを天井から約40cmの位置にあけてもらってます。

これであればほとんどのエアコンが問題なく取り付けられるとのことです。

2階リビングはこの位置にあけてもらいました。
ac03
わかりますかね。
上にコンセント。下にスリーブです。さらにその下に換気口となってます。
ここのコンセントだけは200Vとしてもらってます。

で、ケーズデンキのおじさんはこの位置では取り付けられなくて、右上の方にして配管を伸ばして設置するといってましたが、そんなことなくきっちりと取り付けてもらえました。
ac04

カーテンレールに軽くあたってるくらいのギリギリです。
ここで配管が出るのと出ないのでは全然見栄えが違いますから、これは素晴らしい出来です。

もう少し上にスリーブがあればもうちょっと楽だったんですが、あらかじめ買うエアコンのサイズわかってませんでしたし、将来的な買い替えもありますからね。どうしても余裕を持った位置になってしまいます。

1階寝室

1階寝室は下がり天井の方に取り付けることにしたので、ちょっと低い位置に取り付けることになります。

ac05

エアコンのカバーをあけるさいに、すぐ横の照明に当たらないぎりぎりの位置です。
ac06

ここはさすがに配管を隠すってほどピッタリには出来なかったので、短いですが配管カバーをつけてもらいました。(見えにくいですけど…)
ac07
ケーズデンキではこの短さだと配管カバーつけられないって言われたところです。

 

室外機

室外機をどう置くかってのもまた色々とあって深いですよね。

小屋裏

2階パラペット内にあります。あるはずです。
ac02
配管は見えますが、本体は見えませんね。道路側なので見えない方がいいんですが、行くのが大変なのでメンテ性は皆無です。。。

2階リビング

壁すぐ裏のベランダに設置しました。
ac08

ダイキンの室外機はめちゃデカイので存在感たっぷりです。
それに冷房中は熱風が出るので、ベランダにいると結構あたります。
端っこにおいて外向ければよかったかなぁ?っとちょっと後悔しているところです。
もしくは1階に下ろすという方法もありますけどね。

取り付け専門店の取り付けなので、配管の周りはきっちりとコーキングしてもらえてます。

1階寝室

スリーブをエアコンの裏じゃなくてあえて横にしたのは、こちらのエリアはエコキュートや床暖房の機器を置くスペースにしたからです。
ac09

下に土間コン敷いてもらってます。奥に床暖房やエコキュートの機器が並んでます。

こちらは東向きですが、隣の駐車場からの木々のおかげで日陰になり、エアコンの室外機的には助かっているところですね。

こちらも配管の周りはきっちりとコーキングしてもらってます。

エアコンまとめ

我が家の状況からまとめてみます。

  • 高気密高断熱住宅では実際の広さより低い能力のエアコンでも十分。
  • 全館空調でもないかぎり温度差はできる。シーリングファンとかサーキュレーターを併用して撹拌する必要がある。
  • エアコン設置のためにスリーブは建築時に開けておく方が絶対にいい。
  • スリーブの大きさは70ΦがあればうるさらでもOK(ただし量販店はダメという可能性あり)
  • スリーブの位置が天井に近いほどエアコンの選定の幅が狭くなる。我が家は天井から約40cmの位置にしましたが、これであればほとんどのエアコンが対応可能だと思う。
  • コンセントの位置、向きも大事。我が家はエアコンの上になるようにした。見かけ上はスッキリするが抜き差しは困難(待機電力はわずかだけど…)
  • 電源も大事。大容量のエアコンは200V。小容量は100V。設計時にどこにどのサイズのエアコンをつけるのかも検討しておく。
  • 室外機の位置、場所も考えておく。しかし、室外機との配管は長いよりは短いほうがいいはず。

 

でしょうかね。

まぁビルダーさんに新築時に取り付けてもらうんだったら任せっぱなしでもいいのかもしれませんけど、後から取り付けの場合は取付業者の質によって大きく左右されるかと思いますのでしっかりと確認したほうが良いかと思います。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
エアコン
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    エアコン取り付け業者を探していて
    こちらのブログを拝見しました。
    恐れ入りますが、ケロさんが依頼された業者さんはどちらでしょうか?
    丁寧そうなので、詳しく知りたく思いました。
    よろしくお願いします。

    • kero kero より:

      こんにちは
      そういえば業者さん書いてませんでしたね。
      地域限定なので利用できるかどうかわかりませんが、使えるのならばおすすめの業者かと思います。職人さんもすごく丁寧でした。
      http://airconsyokunin.com/
      是非ご検討ください。

  2. 匿名 より:

    教えてくださって、ありがとうございます!
    参考になります。

タイトルとURLをコピーしました