TVの配線をスッキリと

シルバーウィークにもう一つやったことがあります。

長年(っていっても一ヶ月ちょいですけど)放置してきたテレビ配線です。

 

念願かなって大型テレビを買って壁付けにしたというのは以前書きました。

TVの壁掛け化は難航しました
TVの壁掛け化は難航しました
※追記ありさて、短かった夏休み最終日は先日買ったテレビの壁掛け化にチャレンジしてみました。下地補強取り付ける壁はリビングの西のここ。白いプレートの縦のラインはコード配線用に空洞に、それ以外は補強を入れてもらってます。構造をいうとこんな感じ。...

 

それで出来た結果がコレです。
20150816o

ちょっと見えにくいですが、下にコードが垂れ下がっててブサイクですね。

これを無くしたいわけです。

そのためにプランニングしていたのがコチラ。
20150326_143624
テレビ壁掛け用の付加した壁と、白く見える配線孔です。

上の配線孔から下の配線孔まで裏でつながってますので、そこを通すことですっきりさせるという作戦です。
下はテレビボードで隠すということが前提ですけど。。。

 

ただ見ての通り、ミニプレートが白いです。見えなくなるとはいえブサイクなのでこれをまずはなんとかします。

シールかスプレーか悩んだんですが、スプレーにしてみました。

取り外して
20150925a

ホームセンターで買ってきた茶色のスプレーでひと吹き。
20150925b

壁と色が完全に一緒ではありませんが、まぁそこは許してください。

ちなみに真ん中下に見えるAVコンセントはパナソニックのグレーシアシリーズでダークブラウンという色設定があったのでそれにしてもらってます。

ミニプレートもこれがあればよかったんですが、無かったんですよね。残念。

 

 

そして、ここにケーブルを配線。

上から入れて
20150925c

下から出します。
20150925d
あぁぁ側面の塗りがちょっと足りない。
また、孔の中も塗っておけばよかったかもとここでちょっと後悔。

ちなみにこの配線のために電源コードを買い直しましたが、テレビ取付金具との干渉のかな系でL型プラグでないといけない且つ長さは2.5m以上というケーブルを探すのに苦労しました。

 

同様に左も。
20150925e

右は電源だけでしたが、こちらはアンテナとHDMIケーブルがあるので2本。

こちらのケーブルの入手には全然困りませんでした。アンテナ線は自分でも作れますしね。

でも、このミニプレートのサイズでは穴のサイズが厳しかったです。
孔だけじゃなくてコンセントボックスが裏についているので引っ掛かりが多く、ケーブルを這わすのが大変。
もっと違う方法で穴開けてもらってた方がよかったかもしれません。

これ以上HDMIケーブルとかUSBケーブルとか増えたらどうしよう?ってのはその時になって考えることにします。

 

というわけで、こうなりました。

20150925f

とりあえずは、テレビから垂れるケーブルはなくなってすっきりしました。
テレビボードの裏はまだゴチャゴチャしてますので、なんとかまとめていかないといけません。

また、両サイドに見える配線は見なかったことにしてください。
それについては後日書いてみます。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
電気製品DIY
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました