今さら気づく統一感の無さ

先の記事で載せた散水栓。

改めて写真を見なおしてみて気付きました。

いゃ、元々気づいていたのかもしれませんが、気にしないようにしてたのかも。。。

 

これです。
20151016a

我が家のサブの駐車場スペース。

 

違うアングルから撮るとこれ。
20151016b

右手前の四角いのが散水栓。
奥の左の青いのが水道メーター。
奥の右の白いのが雨水桝。
黒く丸いのはおすいって書いてあるから汚水桝か。

この画像にはみ出てますが、左下の方。最初の画像で門の横にあるのが見えるかと思いますが、青い桝があります。用途はなんだったけなぁ?

 

なんでこれこんなに色が違うんでしょうか。

黒や白はまぁいいですよ。青はないでしょ。
青がすっきりくるような外溝デザインはかなりむつかしいかと思います。

用途別に色を分けたほうがわかりやすい?
いやぁそこまでせんでもいいでしょ。

ひょっとして法律????
うーむ。わかりません。。。

 

まだありました。

この駐車場スペースの奥の方です。
20151016c
ちっこい丸いのが4つ並んでます。
これはおすいだったかな?

で、左の奥の方が雨水桝と隣もおすいかなぁ?

うちだけでしょうか。こんなに固まってるの。

このエリアだけで何個穴があるんでしょうか。

 

穴はまぁいいです。必要なんでしょう。

で、色がいろいろすぎです。

 

コンクリートなら白の方がいいでしょうか。

砂利や土なら黒っぽいほうがいいか?

青は。。。。。

この色って設計時に特に聞かれませんでしたけど、選べなかったのかなぁ?

水道は青って決まってるのかな???

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
雑記エクステリア
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました