もうすぐ入居の皆様へ

1年前の3月末に完成引き渡ししていただいた我が家です。

1年前でいうと今度の週末が施主検査
その翌週が引き渡し

という、あれから丸1年かぁ早かったなぁって感じです。

なので、昨年の今頃はもう設備とかも玄関だけは工事用でしたがそれ以外はすべて設置されてて、養生を取って掃除すれば住めるねってくらいには完成していました。
リモコンにッチ

っていい写真が無いんですけど。。。

 

あと、外構はまだまだでした。まさに工事真っ最中って感じです。

玄関ポーチの階段
外構では着手費用を振り込んだばかりですね。

とにかく入居までに駐車場1台分と↑の写真の玄関前のアプローチだけをお願い!って頼んでました。

ですので、入居後の4月中旬くらいまでやってもらったかと思います。

 

 

あとやっていたことはカーテン
メインとなるカーテンはカーテン専門店で買ってます。

カーテンもいくつかのお店を回って決めました。

その採寸がちょうど終わったところです。
これで引き渡し直後にカーテン取り付けができるスケジュールです。

 

 

あとは諸々の事務作業ですね。

登記関係の司法書士さんとのやりとりとか
入居後にすぐに使えるようにとインターネット(フレッツ)の手続きとか
住宅ローンの最終的なやりとりとか

引越に向けての不要品整理とかすっごく忙しかった記憶があります。

 

今の職場はとても忙しく、休出があったり、平日も毎晩深夜帰宅の毎日なので、
昨年こんな状況だったらもっと大変だったんだろうなぁって思います。

当時の部署が暇でよかった。。。

 

 

というわけで、3月ということで引き渡し直前の方も多いかと思います。

入居後の生活を考えて、
ネット環境、
テレビや電話
カーテン
外構
通勤・通学関連
引越
住所変更、登録変更

等々早め早めの準備をしておくことをおすすめします。

 

昨年の記事になりますが、私が入居一ヶ月前に抜き出したTODOリストです。
参考になれば幸いです。

ラスト1ヶ月 やることいっぱい
引き渡しまで1ヶ月を切り、引越までちょうど1ヶ月。 いょいょと迫ってきてます。 めちゃくちゃ忙しい状況です。 仕事なんか手につきません(?) 登記はどうしますか?っていう連絡が先日来ました。 自分でやろうか?なんて考えたことも有りましたが、...

 

あと一つ。
オール電化の方限定ですが、電力自由化で出てくる新プランは、現在のオール電化向けのプランよりかなり割高になります。
具体的に言うと安い深夜電力のあるプラン。
東電で言うと電化上手ですね。他の電力会社はよくわかりませんが似たようなものがあるんでしょう。
東電でいうと、まだ3月いっぱいまでは旧プランに申し込めます

で、以下のサイトによりますと

ライフスタイル別料金プラン|電気料金プラン|東京電力エナジーパートナー株式会社
東京電力エナジーパートナー(EP)の「料金プラン 家庭」ページ。東京電力エナジーパートナー株式会社は、お客さまのエネルギー全体に関わる様々なご希望に真摯にお応えし、エネルギーサービスの、よきパートナーとなることを目指す、東京電力グループの小売電気事業会社です。

これに伴い、下記の電気料金プランは、2016年3月31日をもって新規ご加入の受付を終了させていただきます。
なお、2016年3月31日時点で、ご契約またはお申し込みをいただいているお客さまにつきましては、当該電気料金プランを引き続きご利用いただけます。

とのことなので、使用開始じゃなくて申し込みだけでもすればいけるかもしれません。
とにかく新プランには来年とかからでも変えられるので、今のうちにしか入れない電化上手等の旧プランへの加入をおすすめします。

 

まだ家ができてないとか引渡しが4月になるって人も裏ワザとか融通が聞くかもしれませんので、営業さんに泣きついてみましょう。

ほんと全然違いますので。

 

私のサイトにも電気代の情報を出していますが、我が家は深夜電力に偏りすぎてるくらい偏ってますので、専業主婦とかお昼に在宅が多い家庭はまた違ってくるとは思います。
それでもエコキュートとか深夜電力を使う機器のある家庭は電化上手の方がお得かと思います。

ご自分の状況と近い家庭の情報があればそこから計算してみても良いかもしれません。
ほんと洒落にならないくらい値上げです。

電化上手入れる内に入っておけ!ってのが私からのメッセージです。

参考までに12月の電気使用量で試算した時の記事です

東京電力の新料金プランはすっごい値上げ!?
4月から始まる東京電力の新料金プランについて計算してみました。 広がる!東京電力の料金プラン ちなみに既存のプランは新規申し込みは4月からはできません。ただ、継続での利用はできるみたいなので、ちょっと試してダメなら戻そうっていうことは出来な...

 

電化上手が無くなるのならオール電化にする必要が無いって思うくらいの違いです。

 

 

とにかく引渡し前は沢山やることがありますので、項目を抜き出して優先順位をつけて忘れないように片付けていきましょう。

入居してからも大変ですが、入居前のほうがもっと大変です。

がんばってくださいねー

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
入居前準備
スポンサーリンク
keroをフォローする
KERO House

コメント

タイトルとURLをコピーしました