嵐でした

熊本地震。また痛ましい災害が起きてしまいました。

 

津波はないものの、今回は何度も大地震が起きてるし、また余震が今でもまだ起きていて想像を絶する大変さかと思います。

 

身近で言うと、最初の地震で震度5強の場所に出張で行っていた同僚さん。金曜夕方に戻る予定だったんですがいまだに戻れていないようです。

飛行機も電車も満足に動いてないらしい。心配です。

 

 

耐震等級1の定義って、

極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)に対して倒壊、崩壊等しない程度

で、

数百年に一度発生する力は震度6強から7に相当するということができます。

ってことですが、なんか数百年に一度ってのが簡単に起きちゃうってことなんですかね。

 

まぁそれでも耐震等級3までは設定があるわけです。

 

我が家も限りなく高い3にしたいってことで設計してもらいましたが、本当に耐えうるのか?今回の地震のように何度も大地震がきたらいつまでも耐えるのか?家は持ったとしても土地がもつのか?
色々と心配ですよね。

 

我が家でも、これを機に災害グッズの見直しをしましたが、まだまだ足りないものが多いです。

災害対策ってのは家が壊れなけりゃいいってだけじゃないですよね。
その後が大事。復旧までの最低1週間程度は自力でなんとかできるように備えておくってのが理想ではありますが、なかなか難しそうですかね。

 

 

 

さて、九州に比べると規模は全然違いますが、関東でも今日は大風でかなりの被害があったかと思います。

今日は嵐でした。足場が崩れたとかっていうニュースを聞いています。

 

我が家でも庭やベランダが大変なことになってしまいましたが、災害に比べると被害はかわいいものです。

こんなにキレイに咲いていたチューリップが
20160418a

 

こんなになってしまいました。
20160418b

 

嵐が収まった後に家の周りの見回りに行ったら残骸がありました。
20160418c

 

家の周りは色々なゴミとか飛んできたり、自転車は倒れびしょ濡れになってたり。

 

まぁ比較にならないこんな程度のかわいい被害ですけど。。。

 

 

 

無理せず出来る範囲内で支援してはいかがでしょうか。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
雑記
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました