ベランダ(バルコニー)強化週間第2弾です。
え?ベランダ?バルコニー?ベラコニー?
屋根があるかないかの違いでしたっけ?うちは半分だけ軒下なんでどっちなんだろう?
だからベラコニー?って思った記憶が。。。
まぁそういうことはどーでもいいです。
ま、うちで採用したYKKAPのエアキューブはバルコニーって言ってるんでバルコニーって言うことにしましょう。
そのバルコニー。
先日はシェードをかけるフックを取り付けました。
今回は念願のウッドデッキ風に床を改造するぞ計画です。
YKKAPのエアキューブ。
床としては
- 保水タイル
- アルミのスカスカのやつ
- リウッド(再生木)
- 樹脂
が選べたわけですが、主に費用の関係で樹脂製としています。
一番安いわけです。
風情とかありません。夏っていうか今の季節も既にそうですが、暑くなって裸足で歩けません。
そこでまずはこの床をなんとかしたい!
考えられる手段としては
タイルデッキパネル
ウッド版(天然木)
樹脂タイプ
パネルでなくて、木(天然木or樹脂)を敷き並べる
とか考えたわけです。
木を敷き並べるのが一番美しい(主観ですが。。。)。
並べるのはまぁ簡単だろうけど、床に固定するのはどうするの?今の床に穴開けたくないし。。。
とか考えたりコスト計算すると高いのでこれは取りやめ。
で、デッキタイルは重いのでパス。
やはりウッド系のパネルにしようと。
で、樹脂にするか天然木にするか。
メンテナンス、耐久性を考えたら樹脂製のほうがいいでしょうが、今でも樹脂製です。木目がつくだけであんまり変わらなかったら意味ありません。
木目がどの程度本物に見えるのか、まずはサンプル(1000円)を買ってみました。
こちらはサンプルとはいえ有料ですが、後で製品を購入すればサンプル代は戻ってくるようです。
サンプルは天然木(サイプレス、イタウバ、アカシア)、樹脂、人工芝の中から3種類選んで購入できます。
私は、サイプレス、アカシア、樹脂の3種類を選んで見ました。
あ、写真撮り忘れてた。。。
とりあえず選考に漏れた2枚をお見せしましょう。
左がアカシア、右が樹脂。
樹脂がどうみてもウッドデッキに見えない。。。
ってことで落選。
では、アカシアかサイプレスか?
っていうよりもアカシアはご覧のように1枚のパネルで細かく区切れています。
サイプレスは上の写真の樹脂のパネルのようなデザイン。
デザインそして、ウリ文句「世界一白アリに強い」ということでサイプレスにしてみました。
ちなみに、
サンプルでは買わなかったイタウバですが、高かったから除外してたんですが、ウリ文句としては良さそうです。
で、よく見たら4枚貼りの108枚セット。
なので、どうせならとイタウバを買おうかなって思ったんですが、サンプルを見ていないということと、画像の色がイマイチで木っぽくみえない。。。ってことが引っかかってやめました。10万超と高いんですが、ポイントが2万円強ついて実質8万円台。
7万円台のサイプレスとあんまり変わりません。
さて、選んだサイプレスですが、我が家のバルコニーサイズ(実測5370×1615)で計算すると、108枚。
エアコン室外機がある部分を除くと105枚あれば足りそうです。
するとちょうどいい108枚セットが75600円でありました。
ってことでこの108枚セットを購入です。
土間収納が満杯です。。。
中を出してみるとこんな感じで色も節も模様もバラバラ。
108枚もあれば質もピンキリです。
色も白っぽいものもアレば濃いものもある。割れやササクレは少々。裏のプラスチックの欠けは多数という感じでした。
余りが出るので、返品まではしませんでしたが、使いたくないパネルは2、3枚はありました。
で、商品説明では塗料は不要ということでしたが、割れやヒビがありますので、その保護の意味や少しでも長持ちするようにとステイン系の塗料を塗ってみました。
使った塗料はコチラ。
キシラデコールが有名ですが、費用が高いので同等というナフタデコールってのにしてみました。色はパイン。
塗るのであれば、2度塗りが推奨されています。
しかし、108枚+サンプル1枚で109枚。
109枚を塗るのに飲まず食わずで約6時間弱かかりました。
裏は塗っていませんが、設置後に塗りにくいサイドや隙間に手間取りました。
これはけっこう大変な作業でした。腰が痛い痛い。。。
しかもこの日は風が強かったし。。。
なので、1度塗りで断念。。。
まぁそれでも塗らないよりマシかなって感じですかね。
ちなみに左が塗装後、右が塗装前。
比較品が悪いですね。塗装前ってのがかなり濃い目のです。
まぁこんな感じで少し色がついたって感じの変わり方です。
また、ご覧のようにサイプレスはこんな感じで節や木目が多い。これを良しとするかどうかで好みが分かれそうです。
さて、1日置いて、翌日にベランダに設置です。
同じ方向に敷いていくか、交互にするか悩みましたが、パネルによって色や模様が大きく違うので交互に貼る方を選びました。
一応、模様の少ないものを横向きに。節とか多いものを縦向きにとしてみましたが、意味があったのかどうかは微妙です。。。
これらをパコンパコンとはめていくんですが、うまくハマるものもアレばそうでないものもある。これもまたピンキリです。
前日の塗り作業の時の体の痛みが残ってますが、貼るのはそこまで疲れません。むしろこれらのパネルを上に持ってくるのが疲れました。
で、これが、
こうなりました。
全然イメージが違いますね。
室外機は重すぎて動かしません。そこを避けて敷きました。
ここで寸法計算の誤差がありました。
雨水が流れる排水溝の蓋の部分は後から掃除のために取りやすくするべく、その上には敷きませんでした。
なので、数cmほど計算より短くなり、その結果、1枚ぴったり入ると思っていたエアコン室外機の前がギリギリ入らなくなりました。
で、余白ですが、
こんな感じですね。
奥側はこのままでいいかなって感じです。
右側は1枚だけは入りそうなので、4枚貼りから1枚切ったらぴったりいけそうです。
先のエアコンの室外機の前は3枚分を使えばそこそこうまくおさまりそうです。
また、バルコニーの真ん中の繋ぎ目部分。
すこし盛り上がっているので、このうえのパネルは収まりが悪いです。
下の足を削って調整すればうまくいくと思うので、今度時間があるときに調整しようと思います。
さて、これが雨でどの程度になるのか、経年劣化がどのくらいあるのか?が気になるところですが、とりあえず、この敷いた空間。
この日のような快晴の時に裸足で歩いても暑くない。
直接ベタッと座っても気持ちいい。
いい空間になりました。
そのかわりどっぷり疲れました。
運動してないのに筋肉痛。。。。
ちなみに、重さは大丈夫なの?って思いましたが、単純計算で合計102kgですから、まぁ子供が2人程度なので十分問題ないかとは思います。
1枚1.2kgです。
ちなみにアカシアの方は薄いのでもっと軽く1枚0.7kgでした。
樹脂の方は少し重く1.4kg。
さて、あとは手すりに同じくサイプレスの板を貼っていこうと思ってますが、これはパネルのような簡単なものがないのでどうしようかもう少し考えてみます。
コメント