ブログをやってると色々と問い合わせを受けたりします。
ジューテックホームとは関係ないけど、志が似たような方とのやりとりもあります。
もちろんジューテックホームを検討中や商談中の方もいらっしゃいます。
※紹介制度があるので、ご興味のある方はコンタクト前に是非に私に聞いてください(^^)
で、先日とある施主さんからコンタクトいただきました。
ジューテックホームの施主さんとのやり取りは初めてで仲間意識っていうか、なんか嬉しいですね。大手と違って施主さんって少なそうですから。
その方とは地域も近い(まぁジューテックホームさんならみんな近くなんでしょうけど)し、太陽光のスペックがほぼ同等なお家でした。
つまり
- パナソニック
- パネル 6.48kW
- パワコン 5.9kW
この我が家の仕様に対し、
- パナソニック
- パネル 6.5kW
- パワコン 5.9kW
とほぼ同じ。
私のほうがちょっと古いのでパワコンやパネルの型番は違いますけどね。
でも、パワコンは効率とか特にスペックの違いは無いようです。
パネルの方は私の方が1枚多いんですが発電量で負けてます(涙)
勾配はジューテックらしく5.5寸で一緒。
方角は私の方が約15°位西向きです。
そこで、ここ18日間の我が家との発電状況を比較してみたところ、ほとんど一緒。ほとんど数%の違いでした。
1日だけピーク電力の違いがあったんですが、おそらくたまたま雲でかげったたとかそんな感じでしょう。
そのやり取りの中で、4月はピークでパワコン目一杯の5.9kWhという表示があったのに最近は見なくなったという話がありました。
私は太陽光のリモコンは1階の土間につけていますし、平日昼間は家にいないので発電表示を普段余り見ることがありませんので、気づきませんでした。
そこで、この1年間のHEMSデータを元に発電状況がどうなっているのか幾つかの視点から見てみました。
期間は2015/5/1~2016/4/30の1年間です。
まずは一番良くみられる月毎の発電量の年間推移
ちょっと濃くした部分。6月下旬~7月上旬の18日間発電していなかった期間があるのでその分減っています。
なので、その発電しなかった日を除いて1日平均として棒グラフを加えたのがこちら。
7月が年間2位の発電量だったかもしれないなぁ。もったいなかったなぁ。って感じになります。
今年の5月。本日までの発電量は790kWh。
と考えると、昨年5月は驚異的な発電量だったのか、あるいは今年が平年に比べてイマイチな天気が多いのか?これはまだまだこれから数年以上見ていかないとなんともいえないのかもしれません。
と、たった1年で判断はできませんが、まぁおおよその感じはわかるかと思います。
さて、次に
時間帯毎の発電量を表にしてみました。
グラフにするとゴチャゴチャしたので表にして色付けしてみました。
これも1日平均(kWh)としてあります。
秋よりも春がすごいねぇって感じなのがわかります。
次にピーク電力(1時間あたりの発電量の最大値)。
我が家はパネルは6.48kWhありますが、パワコンが5.9kWなので理論上は5.9kWが上限のはずです。
意外と寒い2月3月が発電ピークが高いことがわかります。
太陽の角度はまだ低いんですけどね。気温が低いってのが効いているんでしょうか?
暑いと発電効率が落ちるといいますし。
ちなみにこの3月の一番高い値が5.91kWh。パワコンの限界値です。
この時点でリミットかかってるような感じではないので、我が家のパネルに対するパワコンの容量比(5.9/6.48=91%)は効率的には最適値だったかもしれません。
最後に先のグラフに日照時間合計のグラフも並べてみます。
6月7月は太陽光が稼働してない期間の日照時間を差し引いています。
昨年の5月は日照時間がかなり長かったんですね。
ピークが高く日照時間も多ければそりゃ発電量も多くなります。
夏の日照時間が少ないってのが意外でした。
まぁ暑いから日が照らない方がいいとも思いますが。。。
これまた昨年だけの傾向かこういうものなのかってのも今後のデータ次第ですね。
さて、今年はどうなるんでしょうか?
しかし、これだけブレがあると、毎年のデータでパネルの性能が落ちてきたとかってわかりませんね。
コメント