気持ちよかった季節もあっという間に終わって梅雨になってしまいました。
気温的には問題ないんですが、湿度が高いおかげで今日はエアコン除湿を使ってます。
なのでたぶん今年も5月が一番電気代が少ないんじゃないでしょうかね。
その5月の電気代ですが、TEPCOから請求が来ましたので、いつものようにHEMSデータとともに見てみます。
先に前提(仕様の詳細は KERO House 仕様 を御覧ください)
オール電化
契約プラン:電化上手
朝晩(7~10、17~23時)25.92円
昼間(10~17時)31.64円
夜間(23~7時)12.16円
太陽光(余剰電力買取)
パネル 6.48kW
パワコン 5.9kW
蓄電池 5.53kWh
(レンタル 月3122円)
です。
まずはTEPCOからの明細。
題目は6月分となってますが期間は5/11~6/8(29日間)ということなので、いつものように実質的な5月分として紹介・比較していきます。
227kWh(-104kWh) 4349円(-1362円)
内訳は
朝晩 0kWh(-1kWh)
昼間 18kWh(-9kWh)
夜間 209kWh(-78kWh)
売電 697kWh(-78kWh) 25789円(-2886円)
()内は先月比。
でした。
昨年の6月分が5983円の請求で昨年最安でしたので、今回の4349円というのは最安新記録更新!ってとこですね。
ただ買電量は昨年6月分が223kWhと今回より僅かに下回っています。
なのに費用が安いってのは夜間電力の占める割合が昨年より多くなったおかげであり、つまりは蓄電池効果ということになります。
蓄電池代(3122円)は元取れてませんけどね。。。
さて、次はHEMSデータで本当の5月分(5/1~5/31)を見てみます。
総使用量 381kWh(-107kWh)
朝晩 63kWh( -4kWh)
昼間 74kWh( -3kWh)
夜間 244kWh( -100kWh)
買電量 246kWh(-116kWh)
朝晩 19kWh( -9kWh)
昼間 0kWh( -2kWh)
夜間 227kWh( -106kWh)
発電量 882kWh( +161kWh)
売電量 748kWh( +153kWh)
売電価格 27659円( +5641円)
となり、電気代としては、推定約5,252円( -1,480円)。
太陽光無しの場合の推定金額 約8,745円( -1,344円)。
となりました。
※余剰電力契約だと太陽光で補っているんで、そんな金額を出しても同じ容量でもない限り意味ありませんので、使用電力全てを購入した場合として太陽光無しの場合として計算値を出しています。
しかし、蓄電池効果は除去できていません。
なので、太陽光の恩恵は売電価格+自己消費分で約31000円ってことになります。
昨年5月は1000kWh近くも発電してくれた太陽光さんですがさすがに今年はそこまで行ってません。昨年の天気があまりにも良すぎたんでしょうかね。
さて、今年になってからの変遷を見てみます。
まずは純粋な電気使用量
1月から5月という間では暖房は深夜だけなので、日中の使用量はほとんど変わらないですね。
エコキュートや床暖房の負担が減っているおかげで夜間がどんどん減ってきてます。
次は買電量。つまり太陽光の効果を入れた場合です。
太陽光に加えて蓄電池が日中を補ってくれるので、我が家の買電はほとんどが夜間電力ということになり、電化上手さまさまな使い方なわけです。
日中に家に人がいることが少ないっていうのも効いているはず。
なので、買電量における夜間電力の割合は92%と高くなっています。
また、ゼロエネ率232%となっています。
さて、今月はどうなるのか?
上旬は発電は頑張っていたようですが、梅雨に入ってしまったのでイマイチかなぁ。。。
コメント