先日、
自動お掃除機能付きエアコンにもお手入れがいるの?
うちに設置している3台のエアコンは全て自動お掃除機能付きにしました。当初はお掃除機能はトラブりやすいし、エアコンクリーニングも高いなんてことを聞いたのですが、昨今はある程度以上のランクになると勝手にお掃除機能がついてくるんですよね。仕方ない...
ってな記事を書いたばかりなんですが、タイミングよく(?)そのお手入れ時期が来ました。
日曜の夜、寝ようとしてリビングのエアコン切ったら
ストリーマユニットをお手入れしてください
と、しゃべりました。
見るとランプがピコピコ点滅しています。
わかりにくいですが、一番左のタイマー用LEDのオレンジが点滅しています。
フィルターとかは1万時間で相当経たないとこないと思ってますが、ストリーマユニットは1800時間。
1800時間が1年半弱で来てしまったようです。
1800時間ってもう少し後かなーって思ってたんですが、まぁ年に一度はお手入れしてね!って書いてあるんで、潮時ってことでしょう。
ちなみにストリーマユニットって空気清浄で使う、まぁいわゆるプラズマクラスターみたいなものでしょうか。
よくわかんないですけど、汚れるくらいなので働いてくれてるってことでしょう。
でも、お掃除するってことは、その間エアコンが止まるわけで、暑いこの時期はやりたくないなぁって思ってたんですが、取説によると
ってことでした。
なので、全然OKですね。よかった。
さて、ストリーマユニットのお手入れを取説に基づきやってみます。
まず取り外し。
前面のパネルを開きます。
右の黒い物体がストリーマユニットです。
つまんで引っこ抜くだけ。
すごく簡単に抜けます。
全然汚れていません。
この針な部分が汚れるそうで、綿棒で拭いてねってありますけど、ほとんど汚れていません。
まぁ微妙には汚れているとは思いますが。。。
で、
ということですので、まずはつけおき。
乾燥も含めると明日の夜までかかりますね。
まぁほとんど放っておくだけですから面倒じゃありません。
楽なお掃除です。
でもこのユニット本当に役立っているのかな?
コメント