10月になり、お昼の電気代が少し低くなりました。(東京電力 電化上手)
最近は雨が多かったものの、涼しいというか肌寒い日も多くなり過ごしやすくなってきてますね。今日も雨ですが。。。
さて毎度のように9月の電気代をTEPCOとHEMSデータから見てみます。
先に前提(仕様の詳細は KERO House 仕様 を御覧ください)
オール電化
契約プラン:電化上手
朝晩(7〜10、17〜23時)25.92円
昼間(10〜17時)31.64円
夜間(23〜7時)12.16円
太陽光(余剰電力買取)
パネル 6.48kW
パワコン 5.9kW
蓄電池 5.53kWh
(レンタル 月3122円)
まずはTEPCOからの明細。
題目は10月分となってますが期間は9/8〜10/6(29日間)ということなので、いつものように実質的な9月分として紹介・比較していきます。
請求額は上の画像のように4504円(先月比 -992円)。
内訳は
あぁぁ悲しいなぁ。。。。電気代は安くなっても収入がその10倍も減ってる。。。
さて、次はHEMSデータで本当の9月分(9/1~9/30)を見てみます。
計算間違ってたので画像差し替えました(2016/11/11)
※余剰電力契約だと太陽光で補っているんで、そんな金額を出しても同じ容量でもない限り意味ありませんので、使用電力全てを購入した場合として太陽光無しの場合として計算値を出しています。
しかし、蓄電池効果は除去できていません。
売電激落ちです。ほんと今年の9月はかなり天気悪かったですね。台風だらけでしたし。
気象データを見始めた昨年入居後の4月から今まで一月の日照時間が100時間を切ったことはなかったんですが、この9月は大きく割れこんで85時間と最低となってしまいました。
だからといって涼しかったのか?というと、
昨年9月
平均気温22.1℃
最高気温 31.6℃
最低気温 14.6℃
今年9月
平均気温 24.0℃
最高気温 32.5℃
最低気温 17.3℃
と、このデータからでは逆に昨年より暑かったんじゃないの?って感じですね。
というわけで、まずは発電、売電がドンっと落ちたのが響きます。
発電 501kWh
売電 390kWh
売電価格 14,438円
というのもまた、入居後の最低記録更新です。
太陽光発電は昨年は動いてなかった期間もあるんですが、それを無視しても最低です。
どれだけ晴れなかったんだよ!っていう9月でした。
冷暖房費ということでは、
昨年9月はエアコンのみで
20.5kWh 516円
今年9月は
エアコン 42.3kWh 1056円
床冷房 12.8kWh 156円
合計 55.1kWh 1212円
と、かなり上がりました。
先のデータのように暑い日が多かったというのが1番の原因かもしれませんが、ひょっとしたら快適性に慣れてしまって、少々暑いとかでは我慢せずにエアコンに頼るようなひ弱な身体になってきてるのかもしれませんが。
昨年9月との電気使用量比較ですが、
昨年 350kWh
今年 390kWh
と増えてます。
ほぼ空調費でしょうか。。。
でも、そういえば今年の9月は1週間旅行で不在だったんですけどね。。。
それでも増えてるなんて。。。
きっと気温のせいですね。
もう少し良く見てみましょう。
平均気温が25℃超えた日
昨年 2日
今年 13日
最高気温が28℃超えた日
昨年 10日
今年 17日
うん。そうですね。暑かったんですよ。
晴れは少なかったけど。。。
暑いけど晴れが少ないって泣いちゃいますね。。。
コメント