2階リビングの住み心地 1年半住んでみて

竣工してからはペースが減って入るものの、色々と記事書いてますが、依然としてアクセスが多いのはWeb内覧会ですね。

でもなぜか

建デポプロという行ってはいけないお店
建デポプロという行ってはいけないお店
ホームセンター。特に工具売場はわくわくしますよね(自分だけ?)。ホームセンターに飽き足らず、たとえば以下の工具専門店は良く行ってました。 ファクトリーギア ストレート アストロプロダクツネットショップもありますが、実店舗も近いし見るのが楽し...

とか

エアコンは結局ケーズデンキで買いました
エアコンは結局ケーズデンキで買いました
先日の現場見学の後、ケーズデンキに行ってみました。ちなみに、木曜に大雪が降るって言ってた関東地方ですが、結局降りませんでしたね。覚悟して会社に行ったのにみぞれくらいだったかな?って思ってたんですが、新居からケーズデンキに行くに従って雪があち...

とかが何故か今でもアクセス数が多かったりします。
このブログの本質とちょっと違うんですけどね。

なのでエアコンの方では結局Ksでエアコン買ってないんですよって追記したりしています。

これがよくわかんないところですが。。。

 

Web内覧会は特に今から家を建てようかって人には一番気になるコンテンツでしょう。
私も家造りの途中では色々なWeb内覧会を参考にさせていただきました。

その内覧会の中でもキッチンやリビングがアクセスが多いってのは弊Webだけではないかとは思います。

我が家の場合は検索ワードにリビングだけじゃなくて2階という言葉も入っているものが目立ちます。

2階リビングって気になるけど実際に実現させるのにはそれなりの決断がいるのかなと思います。

我が家はもともと2階リビングは当初から考えていましたので、よほど恵まれた土地(人の目が気にならない等々)でない限りは2階リビングにして景観重視にするつもりでしたし、実際に買った土地も1階の目の前は人の家の2階の壁がありますので2階リビングにした次第です。

さて、その2階リビングに対し今まで何度か感想を述べてきましたが、住み始めて1年半も経ちましたので感じてることも多少は違ってるのかと思いますので、今時点での思うところを書いてみます。

これも5年後、10年後、30年後にはまた違っているのかもしれません。

 

100点満点の間取りなんて無いと思ってます。
どんな間取りにも良い点悪い点があり、結局はそれぞれが何を重視するかで決めればよいのかなと思ってます。

なので、2階リビングがいいですよー絶対すべき!というつもりはありません。
各人で判断されるべきかと思いますので、その判断するネタを提供するだけですし、2階リビングと一言だけじゃなくて、他にも何を2階に持ってきたら住みやすくなるのか?ってのもあるかと思いますので、参考にしていただければと思います。

 

2階リビングのほうが耐震性にメリットが!なんていう設計目線は今回は省いて、あくまでも住み心地目線で書いてます。

荷物運び

これがある意味一番面倒だと感じているところです。

外から持ち込む荷物でトータルすると一番多いのは食材でしょうか。であればキッチンとの動線を短くすべきという結論になります。

2階リビングの場合は食材は冷蔵庫のある2階まで運ばないといけません。
結構重いですよね。これが最大の苦労かと思います。

そこで我が家では、

  • 階段と玄関を近くしてキッチンとの距離をなるべく減らす。
  • 緩やかで広い階段
  • 玄関脇に土間収納を設けて、冷やさなくていいものや箱買いの水などの備蓄品はそちらに保存

として、なるべく負担を少なくするようにしています。

とはいえ、補充を忘れやすく、2階にいて「あっビール補充しとかないと」って時に1階に降りて行って缶を数本持ってあがってくるっていうのは面倒ではありますが…

また、大型家電はどうなの?ってことに関しては
広い階段にしてるので600L位の冷蔵庫(次に買おうとしてるサイズ)はいけそうな感じです。

ビッグドラムは無理かもしれませんが、そもそも洗面に入るドアよりデカイので1階でも無理ですね。

それよりデカイものってピアノとかでも買わない限り無いんじゃないでしょうか?

一応2階ベランダの窓だけはいざということも考え掃き出し窓にはしてますけどね。

お客対応

私の実家なんかでは、車買う時も保険屋さんも家に呼びつけて商談してました。
なのでリビングで対応をする必要があるわけです。

我が家でそうする場合、1階にはお客さん対応するスペースはありません。

玄関先で数分で出来る応対程度なら立ったままでも良いんですが、もう少し込み入った話となると2階のリビングまで案内しないといけません。

これはちょっと面倒ですかね。

とはいっても、我が家はそんな人を呼びつけるような事はまずしませんので、今まで知人や家関係の業者以外のお客で2階までお通したってことはまだないんじゃないでしょうか。

なので、その点は特に面倒に感じていませんが、人によっては大事でしょう。

 

なので、我が家に来るお客としては親・親戚を除くとお友達が殆どです。
私の友人が家に来たことはないのですが、嫁のお友達はちょこちょこと来てます。
まぁ友人なので2階にも招きやすいですし、宴会するにしても人の目もないし、外との距離があるのでやりやすい。

また、いくら友人と入っても見せたくない場所も有るわけで、そういう意味でも玄関脇にすぐ階段。階段あがったらすぐにLDKという間取りで良かったと思います。

ただ、うちの親のように足腰弱っただけの老人だけなら緩やかで広い階段もあってまだ問題ないですが、例えば松葉杖ついているような人。車椅子の人のお客さんだったら2階まであげるのは大変だと思います。

まぁ今のところそういうお客さんはいませんし、将来一人として来なかったってこともありそうですけどね。

インターホン

お客対応の一つですが、お客が来る度に1階に降りないといけない。ってとこともあります。
普段LDKのある2階にいることがほとんどですから。

まぁ我家の場合はそういうシチュエーションはまず無くて、来るのはほとんどが宅配便、郵便屋さん。たまにセールスのみ。

それもピンポンとなったら2階からインターホンやスマホで対応できますので、走って玄関にいかないと行けないってほどではないので不便には感じていません。

逆に玄関側がリビングではないので、外からだと気配を感じないようです。
なので居留守が使いやすい(笑)

防犯

先に2階にいると外から気配を感じないと書きましたが、これは良し悪しでして、逆に言うと2階にいると1階の気配を感じないというわけです。

1階に目が届きにくいということは、もし玄関を施錠し忘れてたりして誰かが玄関開けて入って来てもわかりにくいということです。

実際に家人が帰ってきたときも気づくことが少ないです。
ただ、うちのプーちゃん(文鳥)だけはわかるようで、誰かが玄関開けたらチュン!って鳴きますし、階段上がる音がしたらもっと鳴きまくります。
少しは防犯に役立ってるかもしれません。

また、目が行き届かないので、1階の窓を開けっ放しにするとかってのはしづらいです。
なので、あけるとしてもロックが効いて少ししかあかない窓だけで、お昼限定です。

まぁそういう窓の配置を多くしているので少しは防犯性はあるのかなとは思いますが。

逆に言えば、2階のリビングの引き出し窓を開けてくつろいでたら窓から強盗が入ってきた!
なんてことは少ないのかなと思います。(無いとはいえませんが…)

なので、春先なんかは2階の窓を開けて気持ち良い自然の風でお昼寝が出来たりします。

景観・人の目

我が家の一番の重視点です。
2階は人の目を気にしないで済むくつろぎ空間です。

道路歩いてふと横を見ると家の中が丸見えっていう家がありますよね。そういう部屋はカーテンしっぱなしとかになりかねません。

土地的に仕方のない部分もあるでしょうが、そこがリビングだとイマイチ住みにくそう。
まぁそんなこと気にせず堂々と見せている家もあったりしますけど。。。

我々はあまり人に見せたくないものですので、北道路の土地を選びましたし、2階リビングにもしたわけです。

とはいえ2階リビングの目の前はお隣さんのの屋上なので、たまーに目が合いはします。
なので、100%景観が良いとはいいにくいんですが、それでもその屋上越しに100m前後開けていますので、それなりの開放感はあります。

20161022

まぁだからといってベランダで裸でくつろげるわけではないので、スカスカの手すりはもう少しなんとかしようとは思っていますけど。

暑さ

2階リビングって暑くない?
とは来るお客さんのうち何人かに聞かれました。

まさに昔の家のイメージですね。

確かにエアコンをつけなければ1階より多少は暑いのかもしれません。
実際、何もしなければもっと上の小屋裏は2階より1、2℃は暑いかと思います。

また陽の当たりにくい1階よりは2階の方が温かいのは夏も冬も感じます。

とはいえ、高断熱住宅ですから、そこまでひどい暑さにはなりません。

何よりもがあるおかげで、真夏は夕方以外は陽が差し込みません。

いくら遮熱型の高断熱窓とはいっても陽が差し込むとそれなりに暑くはなりますからね。

動線

洗面トイレは1階にも2階にも設置。
また、お風呂ワークルームもLDKと同じ2階にしているおかげで動線としては問題ないと思ってます。基本1階は寝るだけですから。

なので、外出しない日なんて、朝起きて2階に上がったら夜寝るまで1階に降りなかったってこともあります。

旅行支度

下着、部屋着類は2階。外出着は1階においてあります。
お風呂が2階なのでこれでいいんですが、旅行等に行く時だけはちょっと面倒になります。

1階からスーツケースを持って2階において準備。下着や洗面道具類を詰め込む。
1階にもっていき洋服を入れる。
と一手間増えますね。

帰った時もそう。
とりあえず2階にスーツケース持って上がって、中から土産とか洗濯物を出す。
そして1階に戻す。

まぁそれが何度あるのよ?って感じですけど。。。

 

音・振動

一番意外だったのがこれかもしれません。

設計段階で、お風呂の真下を寝室にすると、お風呂の音が気になるかもしれませんがいいですか?
って話はありました。
我が家はふたりともお風呂の時間が遅いのですが、まぁ片方が寝てる時に入るってことは少ないのかな?って思ってそのままのプランで通しました。

実際に住んでみてですが、お風呂の音は聞こえます。
でもチョロチョロっていう水が流れる音くらいで、振動ってほどじゃありません。

なので、嫁が寝てる時に私がシャワー浴びるぐらいでは全然問題ないようです。

それよりも生活音が響きますね。朝ゆっくり寝てたいのに、上でドタバタされるとうるさくてゆっくり寝てられません。

加えて、意外だったのがルンバ
ルンバの動きまわる音は下に相当響くようです。

なので、夜中寝てる時にルンバをかけるってことができません。

まぁ我が家は2階リビングでプーちゃん(鳥)が寝ているので基本夜中はかけませんけどね。

逆にいうと1階でルンバかけていても2階には殆ど聞こえてきません。

なので、終わったよーってのがよくわからないという良いような悪いような点もあります。

老後

2階リビングで一番良く聞く心配事かもしれません。
老後階段が辛くない?と。

確かに老後も考えたら、1階にLDKはあった方がいいでしょう。
ただ、それだけじゃなくて少なくとも寝室は必要で、全ての生活が1階でできるようにしておいた方が良いでしょう。

でもそれはいつの話?ってことで、
階段を上がれなくなるようになったらお風呂もきついです。

我々は家を建てる前後の数年の間に介護で親や祖母を診てきました。
それを見てる限り一軒家には1階リビングよりも1階の玄関に近い居室ってのが大事です。

お風呂なんて2階だろうが1階だろうが一人で入れなくなったらどっちでも一緒。我々がいれさすことはほぼ不可能です。そうなったらデイサービスに頼むのが一番。安心で安全です。

そのデイサービスのお迎えの際の送り迎えで部屋から外に出やすいバリヤフリーな家造りが大事かなと思います。

ちなみに我が家は玄関に段差、外に少し階段がありますので、いざとなったらそこはリフォームする必要はあります。

なのでデイサービス利用程度ならまだ住めるでしょうから、それがだめになって老人ホーム行くようになるまではここに住むつもりではいます。

 

ということで

参考になりましたでしょうか?年齢も家族構成も生活スタイルも違うと思いますので、まったく同一の価値観ではないかとは思います。検討する1つの材料にでもしてもらえれば位には思います。

まぁ我が家的には2階リビングで今のところ後悔はしていませんが、これも将来的にはどうなるかわかりません。計画通りにくかどうか。。。

 

でも、2階リビングにするのなら、お風呂はともかく、洗面やトイレは2階にもあった方が楽ですし階段も広い方がいいっては確かだと思います。

と、現在だけじゃなくて将来の生活スタイル重視ポイント等々も考え、実際の生活を脳内シミュレーションしながらプランニングを楽しまれてはいかがでしょうか。

 

また、1年後くらいに感想を書いてみます。
今と多少変わっているかもしれません。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました