はぃ。また寒くなるようですよ。
自転車通勤にはまだまだ厳しい季節ですね。
さて、本日東京電力からの明細が来てましたので、HEMSデータと見比べながら電気代を見てみようと思います。
しかし、最近は燃料費調整がでかいですね。おかげで電気代が安くなってます。
さて、まずは前提(仕様の詳細は KERO House 仕様 を御覧ください)
オール電化
契約プラン:電化上手
朝晩(7〜10、17〜23時)25.92円
昼間(10〜17時)31.64円
夜間(23〜7時)12.16円
太陽光(余剰電力買取)
パネル 6.48kW
パワコン 5.9kW
蓄電池 5.53kWh
(レンタル 月3122円)
です。
まずはTEPCOからの明細。
明細の題目は2月分となってますが期間は1/10~2/7(29日間)ということなので、いつものように実質的な1月分として紹介・比較していきます。
史上最大って題目にしましたが、買電量としては先月よりも、また昨年よりも減ってます。
ただ費用は先月より上がってます。これは燃料調整費が若干上がったってのが効いてますね。
また、今までの2年弱で唯一1万円を超えた昨年2月分からも大きく下がって1万円を切っています。こちらも燃料調整費のおかげです。
売電も頑張ってくれました。27750円というのは昨年でも最高だった5月に匹敵する金額です。
日が短く、角度も低いのに、晴れが多かったんですね。日照時間232時間もありました。
さて、次はHEMSデータで本当の1月分(1/1〜1/31)を見てみます。
逆に、使用量はどっぷり増えてます。今までの最高だった昨年1月よりも更に増えてました。
あやうく4桁に行くところでしたね。危ない危ない。
で、この使用量が今までの2年弱での最高値となります。
昨年1月より27kWh増えてますが、床暖とエアコン つまり暖房ですね。それが353kWh→378kWhと25kWh増えています。
あとリビングが28kWh→37kWhと増えてますが、これはテレビの大型化(26→55インチ)のせいでしょうね。
気温データ見ても昨年より寒かった感じではないので、単純に暖房を多く使ったってことですね。快適な生活で温度耐性が落ちてきてるんでしょうか?
特筆すべきは発電量です。
852kWhという値は2015年4月からの22ヶ月のデータの中で3位となります。
2月が3位ってすごいですね。
ちなみに発電ランキングですが
1位 2015年5月 994kWh
2位 2016年5月 882kWh
3位 2017年1月 852kWh
です。
5月に代表される春のオンパレードかと思いきや冬がんばりました。すばらしい。
すいません。自己中で。
水不足で泣いている人がいるのかもしれませんが。。。。
というわけで、1月は今までで最高に使ったけど、その分頑張って発電してくれましたって月でした。
コメント