マンション内覧会

実家の親のマンション移住計画も終盤です。

 

実家は売り先は決まってはいて、設計士を引き連れて何度か家を見に来たらしいのですがどうやら更地にするらしい。

積水の鉄骨なので骨としてはまだまだ使えるみたいなのですが、さすがに築40年の家で且つ増改築の継ぎ接ぎの家は間取り的に全然使い物にならないってことなんでしょう。

私でもお金さえあれば建て直したいです。

昔の家の間取りってなんでこうも使いにくいんだろうって感じですよね。廊下多いし。部屋を通らないとその向こうの部屋に行けないとか。。。

まぁ結局は売れたお金はほとんど土地の値段ってことですね。

 

 

さてさて、移住先のマンションですが、来月下旬の引き渡し予定で、約1ヶ月前のこの時期が内覧会でしたので、親のヘルプとして里帰りして同行してきました。

内覧会ってまぁ言ってしまえば施主検査ですかね。
2年前に私自身我が家の施主検査を体験してますので、その比較として書いてみましょう。

マンションと一軒家では全然違いましたので。
内覧会は人によってある程度日時を融通してくれるそうです。
私は金曜の夜に里帰り2泊して日曜にこちらに戻ってくるということから、内覧会の設定を土曜の10時にしてもらいました。

同時に、洗濯機と冷蔵庫は今のが古いので引っ越さずに買い替え、エアコンも古いので新規取り付けということから、いつもお世話になっている電気屋さんと、お友達の知り合いというカーテン屋さんをその時間に呼んでました。

私ならそういう知り合いなんていないので、電気製品もカーテンも自由に選べるんですが、まぁ年代の違う親ですから、そういう付き合いもあるんでしょうね。カーテンとか高そうですけど。
友達の知り合いのカーテン屋さんということでそのお友達まで来てました。

 

以前帰った時は5階くらいまでしかできてなかったマンションも今回は完成してました。
すぐに入居できそうです。

 

じゃーん。

あ、嘘です。こんな高そうなマンションは100年ローンでも住めません。

 

とはいえ、立地に関しては街中でとても便利なところなので、いちおう東京都である我が家よりははるかに都会でうらやましいです。

 

おかげで自家用車も手放せます。
ちょっとした事故でも起こしたらニュースになる歳ですからね。ちょうど良い機会です。

これで離れて暮らしている私にとっても不安が一気に少なくなります。

 

 

マンション前は沢山ってほどじゃなくて10名程度の業者の人がいました。

モデルルーム公開ってあったのでまだ売れてない部屋もいくつかあるようです。

 

まずは1階にて受付です。担当の不動産業者さんにスケジュールを提示されます。

いくつかの項目を確認していってサインするという流れ。

 

最初は微妙に面積が変わりましたとか、脱出口の向きが変わりましたとか当初もらってた図面からの細かい違いを説明されます。

こういうのは事後承認なんですね。
まぁこの程度で文句言う人はいないとは思うんですが。。。

 

次はエレベータの使い方です。

もぅ最近はすごいですね。まず自宅の鍵を使わないとエレベータが呼べません。

また、ペット可な物件なのでエレベータにペットっていうボタンがありました。

なんですかこれ?って聞いたんですが、ペットが中にいるってことが外にわかるので、ペット同士合わせたくない人とかはその表示を見てエレベータをスルーするようにとかできるみたいです。いやぁ今時のマンションですなぁ。。。

 

そして、インターホンの使い方。
まぁこれは一般的ですね。よくあるオートロックタイプです。

ただ、部屋の中で見たらちょっと良くて、1階ホールのピンポンを押す少し前からの数秒の映像が片隅で流れたり、電気やガス、水道の使用量がわかったりとか結構多機能でした。

 

さて、部屋の中です。

 

玄関開けてみて、うーん狭い。っていうのが第1印象。

まぁそうですね。ひとり暮らしなので2LDK物件で良しとしましたから。

あまり広くすると掃除も大変だし、何より高くなって追金が払えない。。。ローン組める歳じゃないので。。。

それに天井が2.4mかなぁ?低い。

以前モデルルームを見た際にはビル内に設置されていたこともあってか天井は無かったんですよね。だから余計そう感じるのかも。

ただ、部屋は狭いけど廊下を通って扉を開けてLDKまで行くと大きな窓もあってか広く感じます。
天井もLDKは少し高くなったかな。2.5mって書いてあるので。

南向きの窓は目の前が広い国道なので、近い建物は無し。窓からの眺めは最高でした。
懸念してた西側。西陽がどのくらいはいるかな?ってのも大きな柱もあってかまぁ大丈夫かなぁ。
夏になってみないとわかんないけど。

 

そして、一つずつ設備や機能を説明してくれます。

不動産屋が設備について。
電気屋さんが電気について。
ガス屋さんが給湯、床暖について。
次々と担当が変わって説明してくれます。

石膏ボードの厚さ、その裏の下地の板の厚さ等聞いていきますが、即答できないことがいくつかありました。

私も注文住宅作ってなかったら石膏ボードや下地の厚さなんて聞かないどころか下地補強すら頼んでなかったかもしれません。

 

パナのトイレもかっこいい。
しかし、なんで便器の中が光るの?

うん●のライトアップ? いやぁぁ

 

また、個別注文したカスタマイズ部分についても不動産屋が説明をしてくれました。

建具やフローリングの色だけじゃなくて、下地補強やコンセントの位置、数ですかね。
トイレや廊下の照明を人感センサーに変えたってのもありました。

まぁ一軒家に比べて指示した部分なんか微々たるものなんですけどね。

 

そして、一応、ドアの開閉やクロスの剥がれ等をチェックして回りましたが、その間親はと言うと友人たちとおしゃべり三昧。
あー任せなくて帰ってきてよかったって感じです。

気になった点として、クロスに結構な筋が入ってまして溝がありました。

いい写真がないんですがわかりますかね。右の方の筋。

 

不細工ですけど、地震での歪を吸収するためだそうです。マンションならではなんですね。

 

網戸もロックかかるようになってたり(風でガタガタ動かないためかなぁ)

お風呂の窓も外から見えないように固定できるルーバーみたいになってたり

色々と関心させられました。

 

IHや食洗機も我が家のパナソニックの品とほぼ同じグレード品なんですが、年代が新しいだけあってかボタンのデザインが変わってたり、ラクッキングリルのトレーが違ってたりと羨ましい部分も多かった。

例えばこれ、食洗機の下のゴミとるとこ。


持ちやすくなってるようです。

 

失敗はこれ。

カップボードのコンセントを2口から4口に変えてもらっただけど、4口とも同じ回路との事。

あーこれは2口ずつ別回路にしてほしかったけど、指定し忘れか、そもそもできないのかよくわからない。
まぁ気をつけて使うしか無いだろうなって親じゃわからないかなぁ。

 

多分変更しないとは思うんだけど、アンペア契約を変更できるの?って聞いたら電気屋さんは回答できず。
後日回答が来て5月くらいにならないとわからないとの事。

そういうものなのか。

 

あと、ネット配線はされてなかった。予備線になってました。

これ我が家でガンガンやったのでやりがいがあるってもんですが、実家では無線さえあればいいので有線しないままになりそうです。

 

 

と、家関係の説明は一通り終わり、後は自由にどうぞってことで下に降りていきまして、
次は個人的に呼んでいた電気屋さんとカーテン屋さんの出番です。

一通りの説明を受けている間に、呼んでいた電気屋さんが寸法等を測ってくれていたので、カタログを見ながら冷蔵庫 や洗濯機、エアコンの選定をして、そしてエアコンの位置やダクトの配管方法を具体的に指定しておきます。

あとテレビの壁付けもその電気屋さんにお願いするんですが、当初予定した壁の真ん中ではなくて、すこし寄せたほうがいいよねって変えました。

なので壁の真ん中に設定したAVコンセントとの位置がずれてしまってちょっと悲しい。

 

で、呼んでいた電気屋さんはお仕事終了です。

電気屋さんのお金だけで結構掛かりそうです。ネットなり量販店で買えばもっと安くなるんですが、なんてったって老人一人ですから、色々なサポートが大事です。なので高くても街のナショナル屋さんのような小さなお店に頼む次第です。

 

カーテン屋さんもニトリなんかより高いんだろうなぁって思いつつも高い方のカタログを見ないように誘導し、なんとか普通のを選んでくれてました。

せめてもの救いはカーテンレールがついていたこと。
あーよかった。これつけてもらおうとしたら高いカーテンレール選ぶかもしれないし、取付代も取られますからね。

 

 

 

一通り終わって1階に戻り外に出たら、さらに準備されています。

 

インターネットと新聞。

マンションの外にテントが張られててそこに案内されます。

新聞なんて直前でも良いんじゃないの?って思うんですが、ネットは大事ですね。すぐに申し込みました。

ネットのコーナーではテントが2つ並んでて、電力会社系とフレッツ光でのコラボのソフトバンク光とドコモ光の2ブースありました。

逆に言うとコレ以外の選択肢は無いそうです。

 

で、両方共話を聞いてみました。
ちなみにこの間も親は友人たちと後ろでぺちゃくちゃ。まぁよく喋れますわ。

電力会社系のネットの方は少し安いんですが3年契約。

ドコモ、ソフトバンク光はドコモやソフトバンクのスマホを契約してると少し安くなる。
親は10年以上のドコモ使いなので、ドコモ光にしました。そして固定電話もいるってことで固定電話オプションも。

 

ということでようやく終了です。結局合計3時間位でしょうか。

 

 

 

まぁとにかく感じたのは至れり尽くせりってことですね。

ネットから新聞から、電気からガスからすべて手配して準備してくれている。

こっちは言われるがままにはいはいっていうだけ。

引越し屋も指定されてました。

すべて提携してるんですね。不動産屋儲かりそう。。。

 

エアコンの電気屋さんやカーテン屋さんだけはこちらで指定できましたが、電気屋さんはパナソニックという系列店だったからかもしれません。パナホームのマンションなので。

カーテン屋さんは知りませんが。さすがに家具とかの斡旋もなかったようなのでそこらへんくらいは自由なんでしょうか。

 

これ、一軒家の時は自分で調べて業者呼んでって、段取りもいるし、選択肢が広い分大変ですよね。
でもまぁ自分はそれを楽しんでましたけどね。好きにしたいし。

親のようにそんなの面倒!って人には良いのかと思います。

 
と、私自身も初となるマンション内覧会でした。

 

あとは引越しの時には手伝いで帰る予定です。

引き渡しの時も帰れたら帰ろうとは思ってます。
エアコンや冷蔵庫・洗濯機は引越し前の引き渡し直後に設置されていればもう住めますもんね。まぁなくても住めないことはないでしょうが、最低でも冷蔵庫は欲しいところです。

 

アラエイティな母親ですが、緊急通報システムのついているマンションに移るってことで古い一軒家でのひとり暮らしよりは安心できます。

本当は老人ホームやグループホームのほうが安心ですが、本人がまだ行きたくないって言ってますしね。まだ元気ですし。

 

私もあと20~30年したらマンションかあるいは老人ホームかに行くんでしょうか。
それまでは今の一軒家で楽しく暮らしたいなぁ。

 

読まれたら↓をポチッとしていただけると励みになります
雑記
スポンサーリンク
keroをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました