我が家の周りは新築ラッシュ
って言ってもほとんどが建売ですけどね。
- うちのすぐ近くのジャングルだったところが開拓されて10軒程度の建売。垂れ幕も無い業者。
- ワンコのお散歩ルートにある2軒並びの建売。垂れ幕があり聞いたことあるメーカー。
- 同じくお散歩ルートにある2戸建つんじゃないの広めの土地の中の半分を使って建ててる超有名大手注文住宅。
ってのが現在進行中です。
進み具合も全然違います。
10軒の建売は早い早い。がんがん進んでいきます。
逆に大手注文住宅は基礎ができてからかなり放置状態でした。
なんでなんでしょうね。理由はよくわかりません。
でも建売さんはすごいですよ。朝6時からもう来てるし、日曜も夜まで仕事してるし、びっくりです。職人さんの量も多いし。
で、さすが大手って思うのは、現場に設置する簡易トイレですね。
建売さんのは台風で倒れていたってのはさておき、そのまま置いただけ。
でも大手さんはちゃんとシートで囲ってます。細かい気配りですね。
で、ふと、我がジューテックさんはどうだったんだろうと、昔の写真を見てみました。
あー良かった、大手さんと同じくブルーシートで囲ってた。いい気遣いですね。
で、先日の台風や雨の時は基礎の中に水が入らないようにブルーシートがかけられているのが大手さん。
建売さんはそのままでした。
うちも基礎の中に水溜まってたことありましたから、それはいいんだと思います。でもうちの場合は水抜きがついてたんですけど、建売さんはそんなのなさそうだったんですよね。
で、いつのまにか土台がついてたけど、中の水はちゃんと抜いたのかなぁ?
で、その土台です。
先日、ワンコのお散歩時の雨上がりの朝の光景です。
建売さんはむき出しでビショビショ
超大手さんはきちんとブルーシートできっちり覆っている。
と、対応が違うんですよね。
あと、置いてある建材もそうですね。
建売さんはほとんどが野ざらしで夜の雨でびしょ濡れです。
濡れようが濡れなかろうが乾けばいいんだよってことなんでしょうが、こういう対応の違いを見ると、素人ながらに安いってこういうこともあるのかなーって思った次第です。
コメント
こんにちはKEROさん
我が家からちょっっと歩いた傾斜地も開発、建売製作真っ最中です。
たまに、通ると、加え煙草でボードを降ろしていたりと、こちらもな
かなか素敵な状態です(全てそうではないと思いますが)。
基礎はきちんと乾かせばコンクリートには実はGOODだったりする雨ざらし
ですが、KEROさん宅のような枠組み壁工法で、内部の建材が雨ざらしは中々
恐ろしいですが、写真は軸組み工法のFLの下地なのでしょうかね
きちんと、含水率○パーセント以下まで乾かせば問題はないのでしょうが
勤勉に働きアリさんのように皆さんが稼働している現場は果たしてどう
なのでしょうね。
時は金なりで建売は製作されるんでしょうから、責任の所在が、どこに
あるのかといえば、安さを求めるコンシュマーに合わせている・・・・
なかなかシビアな問題ですね。
こんにちは
コンクリートがいいってのはなんとなく知ってましたが、水抜きがないベタ基礎で乾かすのって結構たいへんかなーって思うんですよね。
建材とかは微妙ですよね。
でもまぁそれが悪影響を及ぼすかっていうと影響が出るにしてもすぐじゃないってことかなーって思うんで、そうなるとコストとのトレードオフでしょっていうとそういうものかなって思ったりします。